やまがたでの日々の暮らし・自然・風景
「春は苦味」・「春は霞」
今朝の、奥羽山脈からの日差しは、やや霞に邪魔されながらも、けっこう強かった。
山形市内には、霞が低く静かにタナビイていた。
山形市にあるお城を「霞ヶ城」と呼んだり、山形駅付近を「香住町」とかいうのも、
こんな「霞」から来ていると子どもの頃に聞いた記憶があるが、定かではない。
「日本の霞」というか「霞か雲か」みたいな曖昧さというか、そんな事の主な原因は、
1.周年的には水蒸気の凝結水(湿度)の影響、2.特に春は黄砂の影響、なんだろうと。
もしかすると、近年は「杉花粉の飛散」なんかもあるかも???
・・・・????・・・・ ま、いいや。
↓↓↓は、今朝の犬っ子ケンタ(兄6歳)の横顔である。
ところで、昨日の朝食の話に飛ぶが、摘んできたツクシを添えた。↓↓↓
あえて食べなくっとも良い様な量でもあるし、苦く複雑で特に美味しいというモノでもない。
でも、「春は苦味」である。 季節をちょっと味わってみるのも良いものだ。
2012.04.13:
shidareo
:[
メモ
/
日記
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
日記
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by shidareo
山形市内には、霞が低く静かにタナビイていた。
山形市にあるお城を「霞ヶ城」と呼んだり、山形駅付近を「香住町」とかいうのも、
こんな「霞」から来ていると子どもの頃に聞いた記憶があるが、定かではない。
「日本の霞」というか「霞か雲か」みたいな曖昧さというか、そんな事の主な原因は、
1.周年的には水蒸気の凝結水(湿度)の影響、2.特に春は黄砂の影響、なんだろうと。
もしかすると、近年は「杉花粉の飛散」なんかもあるかも???
・・・・????・・・・ ま、いいや。
↓↓↓は、今朝の犬っ子ケンタ(兄6歳)の横顔である。
ところで、昨日の朝食の話に飛ぶが、摘んできたツクシを添えた。↓↓↓
あえて食べなくっとも良い様な量でもあるし、苦く複雑で特に美味しいというモノでもない。
でも、「春は苦味」である。 季節をちょっと味わってみるのも良いものだ。