杭掛け
ありがとうございます!
くま仙人さま、
最近は、名称などのド忘れやボキャ不足を 皆さんからフォローをいただいているShidareoでござますが、 上和田の写真までいただいちゃって、感謝×感謝です。 ありがとうございます! 更にまた、田畑から引き離され4世代目のShidareoですので、 ほとんど<農業オンチ>と化してしまっていますし、 稲作についての丁寧な解説も、嬉しい限りです。 ところで、上和田風景を拝見するに、やはり有機系が多いからなのか? 山形市内西部の田よりも、<杭がけ>が断然多い様です。 >今日から予定した稲刈りですが、雨。 >晴れて、露が切れて、刈れるだろうか? 稲刈り、タイミング良く出来ると良いですね。 美味しいコメ、期待してます! P.S. 例の<地雷>の画像も拝見しました。 銜えて、いつもながらの、おチビさんの出演もメンゴかったです。 今年は各地で出没がやや多いと聞きます。 くま仙人さまの地域では、「お互いご近所顔見知り」状況なのかも知れませんが、 ぶどう畑の四隅の角とか、家の小屋の裏とか、小径脇の藪近くとかでの、 「思わぬニアミス」には充分気を付けてくださいね。 |
All Rights Reserved by shidareo
大多数の稲は乾燥機にかけられてしまう昨今だが、
近くの田では、ここぞ!という一部なのだろうけど、
やまがた独特の伝統的なカタチで天日干しをしていた。
近しい親戚用なのか? それとも誰かから頼まれたのか? 分からないが、
いずれにしても、乾燥機で干したのよりもきっと(絶対!)旨いのだろう。
そーでなきゃぁ、こーんな<手間暇×リスク>の高い事はしないものサっ。
「伝統的なスタイルでの天日干し」という言葉を使ってしまったが、
以前は、田んぼ一面が(内陸)この様なカタチでの
天日干しがなされていて、当地独特の風景となっていた。
(房掛け???・・・名前がすぐに出てこない;)
・・・・・・・・・
今日の、高くそして青い空の下では、カラスなども戯れ、
キクイモの花の、鮮やかな黄色が目に染み、
豊かな光に包まれて、枯れたナズナ(ペンペン草)までもが輝いていた。
恵みの秋、収穫の秋の到来である。
同時に・・・、
なんか・・・風が吹き抜ける様な寂しさというか、
透明感というか、焦燥感というか・・・を感じてしまう。
今晩は、軽くだけ飲もうかな。