やまがたでの日々の暮らし・自然・風景
今年は、やはり気候がちょっと違う感じだ。
カエルでも狙っているのだろうか?
田んぼで「ゴイサギ(鷺の仲間)」」が獲物を狙っていた。
「ゴイサギ」は、東北以北では夏鳥で、
ザリガニやカエルを餌として、
獲物が近づいてくるのをじっと動かずに待ち伏せ、
一瞬の動きで嘴で捕らえる。
昨年よりも、この辺りの「ゴイサギ」の数が多い気がする。
今年だけの現象なのだろうか?
それともイワユル温暖化のせいなのだろうか?
そう言えば、やまがたにはあまり生息していなかった
「カワウ」なども移住して増えていると聞くし、
「アオサギ」なんかもかなり増えてしまって、
川の魚や、養殖してる魚などを食べてしまい、
金額的にもけっこうな被害が出ていると聞く。
本来的というか、自然界では、生き物に上下貴賎の別はない。
(同様に、食べ物にも上下貴賎の別はない。)
しかし、個人としての「好み」というものは、いくら努力しても、
どうしても拭い切れない部分もあるというのが現実なので、
どうか勘弁して欲しい事なのだが、
「ゴイサギ」・・・私は、正直、あまり好きとは言えない;;;。
2010.06.05:
shidareo
:[
メモ
/
日記
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
日記
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by shidareo
田んぼで「ゴイサギ(鷺の仲間)」」が獲物を狙っていた。
「ゴイサギ」は、東北以北では夏鳥で、
ザリガニやカエルを餌として、
獲物が近づいてくるのをじっと動かずに待ち伏せ、
一瞬の動きで嘴で捕らえる。
昨年よりも、この辺りの「ゴイサギ」の数が多い気がする。
今年だけの現象なのだろうか?
それともイワユル温暖化のせいなのだろうか?
そう言えば、やまがたにはあまり生息していなかった
「カワウ」なども移住して増えていると聞くし、
「アオサギ」なんかもかなり増えてしまって、
川の魚や、養殖してる魚などを食べてしまい、
金額的にもけっこうな被害が出ていると聞く。
本来的というか、自然界では、生き物に上下貴賎の別はない。
(同様に、食べ物にも上下貴賎の別はない。)
しかし、個人としての「好み」というものは、いくら努力しても、
どうしても拭い切れない部分もあるというのが現実なので、
どうか勘弁して欲しい事なのだが、
「ゴイサギ」・・・私は、正直、あまり好きとは言えない;;;。