日記
毎日の犬っ子散歩コース脇の畑に、「麦」を見付けた。
確かに・・・青々とした元気の良い葉っぱが育っているなぁ・・・とは 見ていたのだが、それが「麦」だという認識は全く無かった。 ま、やまがた近郊では、あまり「麦」は見かけないし、 馴染みが薄いので仕方ない。(もしかすると、私だけ???。) 今日、穂が立っているのを見つけて、それが「麦」だと初めて分った。 でも、ナンと言う「麦」で、どんな風にして食べるのか、想像出来ない。 うどん系、蒸しパン・饅頭系、ビール系、パスタ系、ナン系、パン系・・・???。 麦食文化をたどれば、それはそれで広大になってしまうし。。。 ともかくも、 「麦の穂」が空に向って元気良く伸びているのと、 その清々しい緑色が、とても新鮮だった。 ...もっと詳しく |
GWのUターンラッシュだそうな。
また、急に暖かくなったので、地元の農家の皆さんは大忙しの様だ。 私は、今朝も犬っ子達と山行き。 食べ頃の「コシアブラ(好物なのだ!)」を探しに、 今日はいつもより少し低い山に行ってみたら、 なんとなんと、思いがけずに「カタクリ」の群生に出会った。 年数が正確かどうか定かではないが、なんでも、葉が2枚出るのに2年かかり、 花をつけるのにさらに2年かかると言われるほど、 ゆっくりとした時間に育まれて成長する植物だと聞く。 肝心の「コシアブラ」の方は、標高が低い分だけ、 それなりに食べ頃のものがあったが、いかんせん数が少ない様なので、 今晩の押し浸し1回分だけを採り、帰宅する。 帰路の峠道では「ヤマザクラ」が見ごろを迎えていて、 ハイブリッドのソメイヨシノとも、一味違う感じだ。 また、麓の畑には「スモモ」の白い花が満開で見事だった。 なんという「スモモ」なのかは???だが、 西洋のプルーン系の場合、花に赤みというか紫色などが入るとの事。 ともあれ、 やまがたは、急激な「花のラッシュ」である。 |
皆さん・・・GWだけど働いているぅ〜だとか、また休みなので、
旅行とか帰省をしている方が多いのかも知れないですね。 田舎住まいのアフターファイブOyajiの<Shidare>は、一応休みは休みだけど、 息子達夫婦は地球の裏側で簡単には帰省出来ない状況だし、 田畑から引き離されてかれこれ4代目という事で「マイ畑」も持たず、 されど首都圏へショッピングに行くとか、海外とか国内旅行へ!という選択は、とりあえず楽しいだろうけど、Eco(ノミー)じゃないし、 喧騒とか騒音は好きじゃないし、増して人ごみはイヤだし、 ・・・・・・・っという事で、なんとも仕方ない。 今日も「山菜採りの下見」というか、犬っ子達とカミさんと山遊び。。。 いつもの年なら、そろそろ「コシアブラ」や「フキ」を採って来れるのだが、 今年はまだ雪が残っていて、「ユキワリイチゲ(上の大きな画像)」が咲いていた。 ↓↓↓は、同種だが青っぽい花も混ざる。 近くの山なのであるが、やはり「山菜採り」には季節が遅れているので、 あと10日程はオアズケの様だ。 ちなみに、カミさんとの、山菜のポイント、地形や位置確認等の打ち合せや コミュニケーション上、必要に迫られて、「勝手な地名」を付けて呼んでいる。 Ex:例えば、「ミズの谷」「コシアブラ山」とか。。。 「コシアブラ山」と呼んでいる峰に張り付くべく、一旦「ミズの谷」に降りる。 この谷は、ホントは「水芭蕉」の群生地でもある。でも、ほとんど誰も訪れない。 あ〜、キレイだなぁ〜。 なーんて思ってたら、茶色っぽい動物の影が走った。。。そして、ブルブルブルっ。 な〜んだ、ケンタじゃないか。(おいおい、水芭蕉は踏んづけるなよ。) ま、ウサギかカモシカでも追っかけ回してヒートした体を、水冷エンジンごとく沢の水で冷却しに帰って来たのだ。 その後、一緒に谷を抜け、峰(コシアブラ山)に張り付いたのは良いのだが、 山菜にはまだ早いが、でもその分ヤブが薄かったので、 この機会にひたすら稜線を登り詰め、山頂を目指してみた。 ちなみに、この山頂ルートはヤブに負けるので、冬季〜残雪期までしか無理なのだ。 そんなこんなで、日常の雑音から離れ、良い空気や景色、それに花々に囲まれつつ、 初ルートでの登頂というGWの一日という事でした。はい。 ...もっと詳しく |
間もなく盛りを迎える山菜とか、動物達などの「生息調査(・・・勝手な)」を兼ねて、今日は早朝から犬っ子達&カミさんと、トアル山に。
上の大きな画像は、帰宅後、ちょっと疲れて「ぼっ」としている「モッチ・妹4歳」の図。 ご覧の通りの「日本犬系雑種」だが、めちゃ人懐こく、食べ物にとても弱い。。。 山では「ケンタ兄4歳」を追って駆け回るも、運動能力が格段に違うからなのか? それとも、女の子らしく優しいからなのか?、すぐに足元に戻ってくる。 そんなモッチは、有り難い事に、ご近所の小さな子供達のみならず、オジサン、オバサン、オジイちゃん、オバアちゃんにとても人気で、我が家の外交官であり、家族でもある。 あ、そうだ! 赤い水玉模様のジャンパースカートでも。(笑) この山のコシアブラは、大方がまだまだ小さかった。。。 ところで、 今日は、ちょっと興味ある足跡を見つけた。 ↓↓↓は、その部分の画像。 なかなか新らしい・・・というより、私達を察して動いたばかり・・・かな?。 おそらくは、あまり「丸腰」では会いたくない黒く大きな野生動物の様だが、今日は、犬っ子が2匹(ま、少しは頼りになるかなぁ???)と、せいぜいオマジナイ程度の「剣鉈」が一本。おまけに、カミさんもその辺で食べ頃の「コシアブラ」探しに夢中だし・・・。 ま、今日のところは、犬っ子達もそんなに騒がないので、もうけっこう遠くに行っただろう事にしたのだが、こんな時には「Blog:くまっちさん」ならば、どうするんだろう? |
犬っ子達との朝の散歩が終わっても、家の前の路上で居座って、
「もっと遊ぼうよぉ〜。」と、目でオネダリしている「ケンタ・兄4歳」の図。 5月と言えば「鯉のぼり」でもあるが、このケンタには、 武者兜(但し新聞紙を折って作ったもの)でも被せようかなぁ。 なんだか、そんなのが似合いそうな犬っ子だ。 ケンタは、ご覧の通りの「日本犬系雑種」である。 詳しい方の見立てでは、父方の方に「北海道犬(アイヌ犬)」が 入っているMIXらしい。 人懐こく、とてもチカラ持ち、気が優しく、無駄吠えしない。 それでいて、山ではウサギやタヌキ、キツネ、カモシカのみならず、 遭遇すればクマさんやイノシシさんをも追っかけちゃうし、 緩い流れの川や沼などでは真冬でも泳いじゃうし。 強いての欠点は、山ではけっこう好き勝手に走り回る事かな。 でも、そのお陰で、いろんな動物にも会えたし、 居場所なども教えてもらった次第だ。 そんなケンタは、一生涯の友達であり、家族そのものだ。 あ、そうだ! 今度「菖蒲湯」にでもいっしょに入ろうかな。(笑) |
明るい朝日を背に浴びて、「スイセン」もようやく盛りかな。
でも、もう暦はGWという事で、やはり季節が遅れている。 予想通り、今年のやまがたは「ウメ」も「サクラ」も「モモ」も、 同時期に咲いている状況だ。(ま、「花盛りぃ〜」なのは良いのだが・・・) いよいよ、緑深まり・風薫る五月を迎えるが、 こうも天候不順というか、寒さが長引いていると、 普通なら、野山の草木の種類によって芽吹きの時期や花の時期に 互いにタイムラグがあるのだが、 「生き急ぐ」というか、「ラッシュ」してしまう様な気がしてならない。 確かに「ラッシュ」した状態の花など見れば、 目には「わーぃ、花盛りぃ〜」に映るが、 互いの、適度な距離というか、微妙な時間差がないと、 それぞれの「実り」とか「枯れ」という事にも影響が出るだろうし、 その結果、人も含め、野生動物たちの生態にも影響が。 高山の「お花畑」現象と似た様な状況がその辺で起こるって事だし、 第一、「花」って、基本、氷河期の贈り物だし。。。 予兆とまで言い切れる自信はないが、 そんな匂いというか、胸騒ぎというか。。。 上杉鷹山公編纂の<糧もの集>なぞも本棚から引っ張り出したりして、 GW休日は、野のウコギでも沢山摘んで、オリーブオイル漬けにでも。 (お米よりも、パスタの方が重量換算で安いしぃ・・・なんか複雑う;) ま、いずれ、取り越し苦労 or 余計な心配であれば、良い。 |
All Rights Reserved by shidareo
「月山」も、今日はくっきりと見えて、嬉しい。
仮に今日の様に晴れていても、やまがたの方からだと、
けっこう雲や靄に隠れていてる事が多いし、冬季はもちろん雪雲の中だし、
雪起こしの頃の鉛色の空は月山から降りてくるし、
なかなか姿を見せてくれない。
「月山」には、いろいろな想いがある。
幼い頃…自分を囲んでいる世界が未だ小さかった頃、
Oyaji達が「月山」の事を眺めたり話しているのに、
私には「ガッサン」という音だけは存在していたが、
かなり成長するまでは、その姿は全く見えなかった。
そして…、
登山はじめ、息子達とのスキーの夏合宿や競技大会、
大井沢釣行時に見える大きな白い山塊、
中腹の沼にボートを浮かべてのブラウントラウト釣り、
森 敦の小説「月山」の世界、熊谷達也の小説「迎え火の山」の世界、
肘折温泉の湯につかりながら聞いた「雪起こし」の雷鳴の大きさ、
もちろん山菜やタケノコ採りも。。。。
思えば…幼い頃から今日の今日まで、自分のココロというか、
脳みその中に、ずっと「月山」がある様だ。
それも、普段はあまり意識もしてないんだけども、
割と大事な時にふと思い出す…という様な、
<いつでも自分の背後を守ってくれている様な存在>という様な、
世で言う「親」というか、ちょっと大袈裟に言うと
「命の源との繋がり」みたいなのに近い感じかなぁ。
近辺では、そろそろ「ヤマブキ」が眩しい頃となったが、
今日は、所用で山には行けそうもない。(残念;)