日記
週末恒例の「犬っ子達との山散歩」の話である。
この蒸し暑い時期のその辺の低山は、木々や草の勢いが勝ってしまうし、 刺す虫も多くなってくるしで、なかなか足が向かなくなってくる。 かと言って、観光客や登山客が多い蔵王などの高い山の場合は、 犬っ子達のリードを外して自由に遊ばせる事が出来ないので、 そちらにもなかなか足が向かない。 「犬っ子達と月山に登る」とか「犬っ子達と熊野山頂に立つ」だとか、 それなりに目的を設定すれば、それはそれとして、 リードをつけたままでも仕方ないというか、構わないのだが。 それに、「ドッグラン」で満足してくれる様なタマじゃぁないし。。。 ま、9月いっぱいまでは「夏」バージョンという事で、 極めて窮屈な山野遊びが続いてしまう様だ。 犬っ子達にはあまり影響も関係ないのだが、 山では「マタタビ」の花が盛りを迎えている様だった。 |
早朝から、週末恒例の犬っ子達との山散歩に出かけた。
霧に巻かれつつ曲がりくねった山道を行くと、 目立たぬ沼に1艘の舟が浮かんでいて、 なにげに「ジュンサイ採り」をしていた。 「出荷するんですか〜?」と声をかけてみたら 首を横に振って「うんね(No)。」っという返事。 「あ〜、家で食う分かぁ〜?」 「んだぁ〜(Yes)。」 なんか、とっても良い雰囲気たっだので、 写真を撮らせていただいた。 週末の山散歩エリア(白鷹山=虚空蔵山北側)の 水場(自然湧水)には、太くかなり古い杉の御神木と、 これまた、御神木の域に達している様な太っとい蔓性植物が 太い杉の御神木に、寄り添い・絡み合いながら、生きている。 そんな頼りがいのある木々に囲まれつつ、且つ藪蚊なんぞに喰われながら、 犬っ子達と共に軽い朝食をとって無事帰宅した。 ま、もう少し涼しいと最高なのだが。。。 |
今朝もどんよりとした雲に覆われた蒸し暑い朝を迎えた。
しかし、仮にどんな悪天候であっても、 お約束の犬っ子達との朝の散歩は、中止とかは一切無い。 コース脇の「スモモ」もずいぶん大きくなって色付き始めていた。 ところで、「スモモ」って、なんか・・、 とても健康な中国の若い女性のイメージがする。 ほぼ放置された葡萄(ナイヤガラ)の実を見ても、 シルクロードっぽいワインとか干葡萄を連想している・・・。 蒸し暑いせいか?、昨日っから引き続き、 脳みそン中がチャイニーズモードになっている様だ。 っとい具合に、現実逃避したくなるほどに、 不快指数が高い日々が続いている・・・やまがたなのである。。。 (というか、高温多湿が苦手な、<Shidareo>なのだ。) ・・・・・・そう言えば、 報道では、多摩川には熱帯魚が住んでいるというし、 欧米から駐日する際の彼らのお給料に、 なんと「熱帯手当」が付いている・・・という噂を聞いた事があった。 ともあれ、アメカゼニモ、ムシアツサニモマケズ、っという事で。はい。 |
こうも湿度が高く蒸し暑い日が続くと、脳みそでも醗酵してくるのだろうか?
それとも「毒を食らわば皿まで」という、切羽詰った気分にでもなるんだろうか? 朝の犬っ子達との散歩中でも、余計な事を考えている。 どうせ雨が多くて蒸し暑いなら、杭州は西湖湖畔に佇む、 「南茶駱酒店(ナンチャラレストラン)」にでもワープして、 鯉とか鶏とかの杭州料理で、キンキンに冷やした超高級老酒でも なーんて思ってしまっている。 傍らには、もちろんチャイナドレスの・・・んっ、カミさん???・・・。 妄想は、ここまでで途切れてしまった。。。 帰宅すると、縁側に置きっぱなし(秋だけ花器に使う)になっている 古ぅ〜い紹興酒(老酒)の甕にふっと目が行った。 お隣の庭の「アジサイ」が今が盛りの様である。 |
雨の朝となったが、そのお陰で気温が下がり、
今日は犬っ子達も少しは楽な様だ。 「雪やこんこん♪」の通り、 基本、犬は、寒さに強めで・暑さには弱めなのだ。 例えば、一頃流行ったシべりアンハスキー犬などは、 夏場はエアコン必須だろう。 ま、うちの犬っ子達は「日本犬系雑種」っというか、 「地犬」に近い存在なので、当地の気候風土へ適応性が高いが、 それでも、気温が真夏日を超える日などは、 エアコンをプレゼントしたくなるというものだ。 河川敷の森は、すでに緑の海である。 こういうのを「鬱蒼」というのだろう。 そんな中に、白くふわっとした 「合歓(ネム)」の花が咲いたのを見つけた。 ま、「森のコサージュ」と言ったところだろう。 |
暖かい風に、霧雨が流されて降るという感じの朝である。
それでいて、さほど冷たさも感じない。 ・・・っというより、霧雨くらい降ってもらわんと、 朝の犬っ子達との散歩も蒸し暑くてたまらない。 さすがに、「梅雨」真っ盛りである。(白旗降参) 「葛の葉」の繊毛に弾かれた水滴がコロコロ。 そう言えば、 この、その辺の荒地などに膨大に蔓延る「葛の葉」の若葉や花は、 天ぷらにすると美味しいと聞いたので、先般、試しに茹でて 「お浸し」にして食してみたが、なかなか難しかった。 (後で知ったのだが、なんでも、ウサギの好物らしい。) また、昔はその根茎から良質なでんぷん「葛粉」をとったとも聞くが、 ホンモノの葛粉なんて、未だかつてお目にかかった事もない。 現代社会に於いては、採算的に全然合わないんだろうなぁ。。。 山形市の中でもバードウォッチングの良いスポットとされている この河川敷の林も、茫茫とした「青嵐」そのももである。 |
この土日はちょっと忙しくて、Blogもoffとなってしまった。
雨だけど・・・、 土曜は、早朝から犬っ子達と山散歩の後、軽く射撃訓練。 そして日曜は、プロの写真家によるデジタル一眼レフの講座を初受講! ちなみに、今回のデジタル一眼レフの講座は、 雨の・・・蔵王温泉「鴫ノ谷地沼」周辺の撮影で行われた。 ま、雨ン中での野外行動は慣れてもいるし問題は無いけど、 かなりベテランのハイアマチュアと呼ばれる受講生に混ざって、 一眼レフ暦たった6ヶ月の、初心者<Shidareo>は、 やや勝手も違うし、気も使うので、ちょっと疲れる。 でも、こういう状況は慣れているので、別に構わない。 雨なのに・・・、木々も、花達も、蜂っこも、がんばってた。 ともかくも、謙虚に素直に、「初心」と戯れるって良いもんだ。 |
All Rights Reserved by shidareo
裏庭に適当に蒔いておいたのだが、無事に発芽した。
もうちょっと大きくなったら間引かなきゃならんので、
その間引いた芽は、熟したトマトにのっけて、
オリーブオイルと塩(海塩)だけで食べる。
その後は、ま、まだまだ夏季という事で、
時々葉っぱを摘んでは、基本、生トマト、ベーコン、
パルメザンチーズ、白ワインで、さっぱりとしたパスタを楽しむ。
次の段階は、夏の終わり頃、熟したトマトをゲットして
トマトソースをたくさん作って瓶詰めと冷凍する。
最後は、バジルのオリーブオイル漬けとなる。
これで、一年間はバジルが楽しめるってもんだ。v(^_^)v
↓↓↓こちらは、コリアンダーの芽。
中国料理やタイ・ベトナム料理なんかによく使われる「香菜」だ。
どちらかと言うと、日本人にはあまり好まれない香りなのだが、
これはこれで、ちょっと使うと本場の香りが楽しめる。
でも、台北なんかの夜店全体のエネルギッシュさと、蒸し暑さ、
そして様々なにおいが、フラッシュバックしてしまうけど。。。
ま、これも楽しみっつう事で。はい。