HOME > 記事一覧

山形新聞の「提言」に掲載されました

  • 山形新聞の「提言」に掲載されました
821.5KB - PDF ダウンロード
イタリアでスローフード運動が生まれて、20周年を迎えた。ファストフード全盛の食のあり方に警鐘を鳴らしてきた運動だが、世界に広まるにつれ、さらに大きな問題が出てきて、新たな活動テーマが必要になってきた。

国際本部のカルロ・ペトリーニ会長は次なる活動方針として「環境にやさしい生産活動」と、「公正な取引」を挙げている。環境に負担をかけ、自然の法則に従わない生産は持続不可能である。遺伝子組み換え作物は将来の生体系にどんな影響があるか予測不能のため反対の立場をとっている。また発展途上国では、価格決定権を大手の商社に握られ、貧困から抜け出せないままであり、小さな生産者が公正な対価を得られる配慮が必要である。日本の場合はどうか?先日報道されたように日本の食糧自給率(カロリーベース)は39%に低下、目標の45%達成は困難視されている。先進諸国では最下位の自給率は日本の将来にとって大問題である。さらに一方で、穀物類はバイオ燃料にまわされ、穀物飼料が逼迫し、畜産農家に打撃を与えている。さらに中国、インドなどの人口大国が生産国から消費国に変身、水産資源をはじめ、世界の食糧が日本に充分に供給されない不安が現実となってきた。その上、世界の貿易交渉では自由化を迫られ、日本の生産農家は窮地に立たされている。

日本のスローフード運動も、この喫緊の問題を直視しなければならない。我々は一般の生活者にもっと情報を提供し、啓蒙し、自給率の改善を始め、将来の食糧危機に備えるライフスタイルに変えるよう説得しなければならない。
スローフード山形では先日の政策会議で、これからの重点活動を次の三点に絞った。

1.農業をとり入れた暮らし
2.マチとムラの親戚づきあい
3.米を中心とした食生活


これら三点の重点推進である。

1は、日本国民総百姓化計画とも称され、援農、農作業体験、家庭菜園から始まり、耕作放棄地を復活させる農園計画まである。

2は、生産地の農作物をダイレクトに都市の消費者に届ける交流の橋渡しをスローフード団体が促進するもので、すでに八月にはスローフード横浜の少年団を親子で川西町に招いて農業体験をしてもらった。

3は、早寝早起き、三食ご飯(日本酒の晩酌付)の実践を会員から始めようと申し合わせた。

スローフード山形では、一般県民に情報提供し、啓蒙していくために、大人向けの食育活動として「スローフード出前講座」をこの秋から始める予定だ。「日本の食を守る」というテーマで、要望のある地域に出掛け、会員が夫々の専門分野で、お話をさせて頂く企画である。謝礼は不要、全くのボランティア活動である。

自給率は「自求率」といわれるように、県民ひとりひとりが日本の食について危機感を持ち、自らの意志でライフスタイルを変えていかねばならない。自分の食い扶持は自分で作る位の覚悟が必要だろう。
スローフード山形は、スローだけど、着実にお役に立つよう努力していく。

スローフード山形理事長 小山博道(山形市在住)
2007.10.06:スローフード山形/広報委員会:[||| スローフードについて]

【置賜ブロック例会】伝統野菜と新野菜を楽しむ会

  • 【置賜ブロック例会】伝統野菜と新野菜を楽しむ会
昨年から取り組んでまいりました在来の枝豆「馬のかみしめ」が間もなく食べ頃を迎えます。
今年から新たに10名が栽培に加わり関心も高まっております。
この「馬のかみしめ」を楽しみながら魅力を探る会を下記のとおり行いますのでぜひご参加下さい。
今回は「馬のかみしめ」に加えて地大根「花作大根」の漬物と新野菜として注目されております「行者菜」を使った料理も一緒にお楽しみいただけます。


▼伝統野菜と新野菜を楽しむ

■日時
 平成19年10月3日(水)午後6時30分から

■会場
 TASビル 3F「さくら」 長井市館町

■内容
 講演
 在来枝豆「馬のかみしめ」の特性について
 地大根「花作大根」と新野菜「行者菜」について
 講師 西置賜農業技術普及課

 ・在来枝豆「馬のかみしめ」の魅力を探る。
 ・枝豆のほか「馬のかみしめ」を使った料理の試食 
 ・地大根「花作大根」の漬物 数品
 ・新野菜「行者菜」を使った料理数品 

■参加費
 3000円(生ビール付き) 
 アルコール抜きの参加は2000円

■募集人数
 先着30名

■申し込み
 遠藤孝太郎 TEL0238-84-6445または「mail@sawanohana.jp」

■主催
 山形スローフード協会置賜ブロック

■協力
 西置賜農業技術普及課・「馬のかみしめ」生産者の会・ねえてぶ花作大根
 行者菜生産グループ・小野料理教室・置賜地域地場産業振興センター

※「馬のかみしめ」について
大豆にしたときに豆の表面に馬が咬んだ歯形のような跡が付いているところからこの名前が付いたと言われています。
一目で他の大豆との違いが分かります。(大豆もありますのでこの模様をご覧いただくこともできます。)
在来種の枝豆として資料に残っているのは鶴岡のだだちゃ豆とこの「馬のかみしめ」だけです。
2007.09.13:スローフード山形/広報委員会:[||| イベント&お知らせ]

「横浜スローフード少年団」との交流会

  • 「横浜スローフード少年団」との交流会
去る8月3日(金)から6日(月)、全国初のスローフード少年団「横浜スローフード少年団」が山形の川西町を訪れました。

受入は「きらりよしじまネットワーク(吉島地区公民館)」、川西町及び「かわにしツーリズム研究会」がサポートを行い、にぎやかな交流が行われました。

同少年団を後押しをしているのは、横浜スローフード協会。同協会は、全国的な食のイベントとして定着している「スローフードフェア」の中心的役割を果たしており、子供たちに様々な活動や経験をとおして、食の生産と実際に食べることの両面から、食の美しさ・厳しさ・楽しさを学ぶことを目的として、少年団を結成したものです。
これまでの同少年団の活動としては、厚木市での大豆教室、横浜市での春野菜・そば教室、東京湾・相模湾での魚の教室を行っており、今回、夏季教室として川西町の吉島地区で行うことになりました。

今回の主な活動内容は次のとおり。

○良好な自然環境を活用した自然活動体験
○地場産農作物の収穫及び畜産農業の体験
○大豆等を使った郷土料理などの農村食生活の体験
○農家民泊をとおした田舎暮らしの体験

川西町の子供たち「わんぱくキッズスクール」と交流をしながら、野菜収穫と朝市販売体験、じんだんやそばがき、地場産野菜を使ったカレーやピザなどの料理体験、牛舎見学と給餌、飯豊町の「源流の森」でのプロジェクトアドベンチャープログラムなど、豊富な体験メニューとなりました。

食をとおした田舎と都会の交流・・これは近い将来、地域間交流となり、様々な交流が行われることを期待しています。

交流会の詳しい様子はこちらで紹介されています
2007.08.25:スローフード山形/広報委員会:[||| スローフードについて]

恵胡(えご)

  • 恵胡(えご)
手作りの恵胡です。海藻の「えご草」を煮込んでとろとろにし、キリッと冷やして固めました。酢味噌にあえて食べると最高です。
2007.08.11:スローフード山形/広報委員会:[||| 未来に残したい家庭料理集]

スローフード山形でそば作りをはじめました。

  • スローフード山形でそば作りをはじめました。
スローフード山形ブロックでは、そば好きの有志が集まり、そば作りを楽しむ事になりました。そばを蒔いて、そばの実を収穫し、そば粉に挽き、そばを打って食べるという一連のそば作りです。第1弾として8月4日、台風が通過中の小雨降る、あいにくの天気の中、山形市の西方、本沢地区長谷堂のそば畑で、そばの実を蒔きました。

2007.08.06:スローフード山形/広報委員会:[||| イベント&お知らせ]