HOME > 記事一覧

節分

  • 節分
  • 節分
  • 節分
  • 節分
  • 節分

2月3日(木)は節分。「鬼来るかな?」と朝から緊張した様子の子どもたちでした。幼児組では、鬼や豆まきについての職員の寸劇を見たり、みんなで豆まきの歌をうたいました。その後の鬼の登場に、怖がって逃げる子、子どもたちが作った元気玉を鬼に何度も投げる子とさまざまな姿が見られましたが、みんなで鬼を退治することができ、嬉しそうな表情もありました。乳児組の子どもたちも鬼の登場に怖がり、職員の近くに逃げていましたが、福の神が登場すると安心した様子で、福の神からもらった甘納豆を喜んで食べていました。

2022.02.04:seibu:コメント(0):[お知らせ]

雪遊び

  • 雪遊び
  • 雪遊び
  • 雪遊び
  • 雪遊び

どんぐりの園庭にも、今年はたくさんの雪が降りました。先月、園長先生が除雪機で、大きな山とそり滑りができる場所を作りました。子どもたちはとても喜んで、大きな雪山に上ったり、お尻滑りやそり滑りをして元気に遊んでいます。

2022.02.04:seibu:コメント(0):[お知らせ]

団子の木飾り

  • 団子の木飾り
  • 団子の木飾り
  • 団子の木飾り
  • 団子の木飾り
  • 団子の木飾り

1月14日(金)団子の木飾りをしました。団子の木飾りについての話を聞いてから、2歳児と幼児組の子どもたちは4グループに分かれ、団子作りを経験していた年長児を中心に、団子作りをしました。「見て、丸くなったよ」「大きいでしょ」などと言いながら、一生懸命に団子を丸め、その後、ゆでた団子と自分たちで作った飾りを丁寧につけ、出来上がると嬉しそうに見ていました。『五穀豊穣』『無病息災』『子どもたちの成長』を願いました。

2022.01.17:seibu:コメント(0):[お知らせ]

鏡開き

  • 鏡開き
  • 鏡開き
  • 鏡開き
  • 鏡開き

1月11日(火)鏡開きをしました。無病息災、幸せに過ごせるように思いを込めて、今まで飾っていた鏡餅を年長の子どもたちの力も借りながら、鏡開きをしました。お餅を触ってみたり、木槌を使ってもなかなか割れない固くなった鏡餅に、興味津々の子どもたちでした。

2022.01.11:seibu:コメント(0):[お知らせ]

もちつき

  • もちつき
  • もちつき
  • もちつき
  • もちつき
  • もちつき

 12月27日(月)に、もちつきをしました。遊戯室に大きな臼と杵が出ているのを見て、興味津々の子どもたち。『もちつきの由来』や『ねずみのすもう』の紙芝居を見聞きし、もちつきの歌をうたいました。その後、湯気が出ている蒸かしたてのもち米が出てくると、「いい匂いするね」と匂いをかぎ、嬉しそうに見ていました。そして、蒸かしたもち米が臼の中に入り、園長先生が力強く餅をつく姿に、目を輝かせながら「よいしょ!よいしょ!」とかけ声をかけたり、手拍子をして見ていました。幼児組の子どもたちも自分の番になると、とても嬉しそうにもちつきをしていました。みんなでついたお餅は大きな鏡餅にし、玄関に飾りました。

2021.12.28:seibu:コメント(0):[お知らせ]