satake

スポーツメモ
12月15日に山形大学杯争奪テコンドー選手権が行われました。
山形大学WTFテコンドー部だけのクローズ大会ですが、部員数100人オーバーで出場者67人(くらい?)でした。
ルールは2分2ラウンド、階級は無差別、学年差2年以上の場合下の学年はポイント1.5倍というローカルルールで行いました。
普段一緒に練習する事の無い小白川・米沢(工学部)・鶴岡(農学部)が集まる数少ないイベントで、レクレーション色が強く、組み合わせも当日くじで決めました。
クローズ大会とはいえ、後半の試合はレベルも高く、とても楽しめました。
尚、特別審判として、ソウルオリンピック日本代表だった塩川寛和先生が来てくださりました!
...もっと詳しく
先日、東北空手道・テコンドー選手権大会が開催され、山形からも多数の出場者がありました。
入賞者は結構いたんですが、優勝は1人だけでした。
...もっと詳しく
モンタナ大学からAET(英語指導助手)として大江町に来ているアリッサが山形大学テコンドー部に遊びにきてくれました。
まあ、私が連れて行ったんですが・・・(笑)
モンタナでテコンドーを練習していて2段の腕前とのことでした。
アリッサもとても楽しめたようです。
車で横須賀まで行って来ました。
・・・遠かった・・・。
18日午前2時に山形出発、同24時に山形着、約900キロのドライブでした。
がんばって運転した甲斐あって、月野聡(新庄市出身)が準優勝、坂野雄大・佐藤崇之(共に米沢市出身)山川志穂(岩手県出身)が3位入賞でした。
その上、坂野雄大は技能賞までいただいてきました。
全員たいした怪我もなく、とてもいい経験になりました。
6月4日(日)に行われた仙台市親善テコンドー選手権大会において、山形大学2年の佐藤崇之(米沢市出身・写真中央)が優勝しました!
初戦で敗れてしまった選手もいましたが、いい経験になったと思います。
5月28日に岩沼市で行われた武道大会の硬式空手(防具を着けて当てるルール)に行って来ました。
高校・一般 軽量の部で高橋直也が準優勝、芦野卓郎が3位入賞しました!!
負けたとはいえ、なかなかいい試合でした。
できればテコンドーの大会に出て欲しかったんですが・・・。(笑)
山形市総合スポーツセンターで山形大学テコンドー部の春期合宿が行われました。
ソウルオリンピック日本代表だった塩川寛和先生を招いてご指導いただいたんですが、当日になって元日本代表の高橋剛先生も来てくださいました。
部員は全員参加ではありませんでしたが、50人ほどの参加でした。
6月4日には仙台市で、6月18日には東京と神奈川の大会に出場するので、合宿の成果を生かせるようがんばってほしいです!
12月18日に山形大学杯争奪テコンドー選手権が開催されました。
とは言っても、オープン大会ではなく、山大テコンドー部内のクローズ大会です(汗)
本来、ボクシングのように体重制(階級制?)なのですが、今のところ山大杯は体重無差別でおこなっています。
小白川・鶴岡・米沢各支部の交流も兼ねているので、真剣な中にも楽しく終える事ができました。
当然、その後は忘年会でした。