山菜屋ブログ

▼「食の都庄内」づくり推進会議・サポーターの集い

「食の都庄内」づくり推進会議
サポーターの集い

下記の日程で行われました。

当日は、県内外から
多くのサポーターが参加しました。

9月18日(日)
11:00〜14:30
グランドエルサン「クリスタルホール」

[画像]

サポーターの集いは、
会田庄内総合支庁長の開会の挨拶によって始まりました。
[画像]

その後、
太田シェフ・古庄シェフ・奥田シェフの3氏に
「食の都庄内」親善大使の委嘱状が交付されました。
[画像]

事務局から、今までの活動の報告と今後の取り組みについての説明がありました。
[画像]

次に、3人の親善大使の取り組みについて
いろんな活動内容の説明です。
[画像]

[画像]

[画像]

[画像]

[画像]

[画像]

引き続き、今回の震災に関する取り組みとして
3人の大使の炊き出しについての報告もされました。
[画像]

[画像]

[画像]

その後、グランドエルサンの総料理長による
今日のランチの紹介とともに、料理が運ばれてきました。
[画像]

添えられた献立表を見ながら、説明を聞きました。

お店の人たちにとっては大変な作業になるかもしれないけれど、
こういう献立表があると、
私たち食べる側の人間にとっては、とてもありがたいです。

小鉢 白茄子の辛子酢味噌和え
[画像]

刺身変わり 秋刀魚 木原木 青汁酢
[画像]

洋皿 庄内豚と紫六片 庄内野菜のラタトュイユ プロヴァンス風
[画像]

中華 沖田茄子の海老すり身詰め庄内牛ソース 葱と甘酢漬け みょうがのせ
[画像]

香の物 からどりいもの紅花漬け
[画像]

汁物 だだちゃ豆 合わせ味噌仕立て
[画像]

ご飯はつや姫でした。

食事を食べてみんな和やかななか、
「食の都庄内」サポーターによるPRがありました。
休憩を挟み3回行われ、皆さん自分の商品を一生懸命にPRしていました。
当店と関わりにある人たちを紹介します。

スローフード山形メンバーのミートデリカクドウさん。
[画像]

山形農工連の柿酢を使った商品の紹介。
[画像]

鶴岡市政策推進課の在来野菜レシピ集「はたけの味」の紹介と
鶴岡食文化クリエイティブ・フォトコンテストの紹介。
[画像]

[画像]

[画像]

「庄内浜文化伝道師」地元の料理屋、「鵜渡幸」さん、生協さんとの取り組み。
[画像]

そして、「映画 よみがえりのレシピ」の予告編の上映と渡辺監督による紹介。
[画像]

[画像]

[画像]

たくさんの人にこの映画のことを知っていただき、
上映会に足を運んでいただきたいと思います。

最後に、鶴岡市黒川地区(旧櫛引町)に伝わる
黒川能の食文化について研究された地元の主婦「遠藤さん」による
研究発表が行われました。

遠藤さんは、私が山形大学農学部で受講している
「おしゃべりな畑」の事務局をお手伝いしていらっしゃいます。

以前もこの研究発表は聞いたことがあって、
実は今回で2回目になりますが、
私にとっては、やはりとても興味深いものです。

1回目に聞いたときは、
『この人に会いたい。会ってもっと詳しい話を聞きたい!』
だったのが、今回は知り合いの方の発表です。

『会いたい!』と強く想っていると、想いって伝わるんですね。
いつかゆっくりと「黒川能にまつわる食の話」を伺いたいです。

集いは、たっぷりの時間の中
あちらこちらで情報交換が行われて時間が過ぎてゆきました。
いろんな人とゆっくりとたっぷりと会話する時間がある交流会でした。
企画された庄内総合支庁のみなさん、
本当にありがとうございました。
お疲れ様でした。
とっても素敵な集いでした。
画像 ( )
2011.09.19:sansaiya

HOME

(C)sansaiya

powered by samidare