山菜屋どっとこむ@かあちゃんブログ

知人から「お客様の相談にのって欲しい。」と、
相談を受けたのが5月の中旬頃だったでしょうか。
辺りはもう、葉桜が青々しく生い茂っていたように思う。

相談というのは
「ふきのとう」が欲しい。とのこと。
この時期にかぁ~。。と思いながらも、
今年の大雪を思い、引き受けることにした。
でも、いつどれぐらいの量がとれるか保障は何も無い。
それでも待つ。と言ってくださったお客様のために、
『「ふきのとう」を探してきて欲しい。』と、みんなに声をかける。

この日から、
じっちゃんの じゃなくって。(^_^;)
「山菜屋」の名にかけて「ふきのとう」探しの日々が始まった。

まだ雪が消えなくて、先に進むことができない道。
雪と一緒に地面が崩れてしまい、通行止めになった道。
雪の消え際からどんどん大きくなってしまい、収穫が思うように行かない。
などなど・・・こんな報告が届く日々。

「北海道だったらあるかなぁ~」
と思い、問い合わせてみたが、やはり
「今頃は無いなぁ~。」という答えだった。

あ~。。。北海道でも無理かぁ~。。だったら山形にあるわけないかぁ~。。
ん~。。。断わるしかないかなぁ~。。。
6月に入り、ちょっと弱気になる。
楽しみに待ってる方に申し訳ないなぁ~。
でも、いつまでもこのままではいられない。
そんな気持ちのまま6月の第2週が終わっていった。
『よし、この次の日曜日。それまで待って駄目だったら断わろう。』
そう決心して3週目に入る。

月・火・水曜日の朝。。。。
いっこうに電話がなる気配もなく、無情に日々は流れていく。。。

すると、2時過ぎに携帯のベルが鳴る。

『採れたよ!ふきのとう。まだ、山から降りて来たばっかりで、重さは量ってないけど。』

『よっしゃ!やったぁ~!!!』

山菜屋が誇る、山師の執念とプライドの勝利です!!
採れたふきのとうの量も、お客様がご希望していた量がしっかりとありました。
お客様に早速電話を入れ、発送の手続きをとる。

私どもを信じて、諦めることなくず~っと待っててくださったお客様に感謝。
私どもの期待に応えようと必死に山を探し回ってくれた山師のみんなに感謝。
それと、わが庄内の山々のなんて懐深く偉大なこと!
これには感謝を通り越して敬意を表したい思いです。

『6月中旬にふきのとうを収穫!』

ここにまた一つ
【山菜屋どっとこむ】の伝説が生まれた。

                                       完



山菜採り・・
お久しぶりです、元気にご活躍の様ですね・・。
私はひざを悪くして、山菜採りに出られません。
場所を知っている分無念ですが、仕方ないですね。

バンケ・・雪が多かった分、結構探せたようでよかったですね・。

写真、土門拳記念館傍に居る白鳥の子供です。

2006.06.20:だだちゃん:URL修正削除
お久しぶり!
だだちゃん、お久しぶりです!(*^_^*)
ぽっくる元気してますか?

「ひざ」具合が悪いんですか…。
お大事になさってくださいね。
場所を知ってるのに行けないとは、
なんとも悔しいですね。

でも、無理をすると後々大変になりますから、
やっぱりここはじっと辛抱かもしれませんね。

鶴岡も良い季節になって来ましたね。
ぽっくるの散歩もいいんじゃないですか。
そろそろ「ほたる」の季節です。
今年はのんびり、ゆったりと川のせせらぎをききながら見てみたいなぁ~。

2006.06.20:チャコ:URL修正削除
交通事故・・
チャコさんお早うさんです・・・

AM 04:45分過ぎ・・
近所で交通事故発生、
道路封鎖をしていたのでひょっとすると死亡事故かも。

2006.07.03:かわの:修正削除
ありゃァ~。。。
朝5時前とはまた随分と早い時間ですね。

農作業へ向かうところだったのかな・・・

今時は田んぼの中も道がいいので、
結構飛ばす車も多いからね。

でも、ここはバイパス下のトンネル出口付近のようだけど・・・・
どうだったんでしょうね。
今日の夕刊か明日の朝刊に載るかな?

お互いに運転には気をつけましょうね。

2006.07.03:チャコ:修正削除
結局・・
お気の毒ですが、お亡くなりになりましたね。
所で、ご意見を願います。
この事故の様子を何枚か写真を撮ったのですが、破棄した方が良いでしょうか。
持っていても私には意味の無い画像ですし、
ご遺族にお届けしても悲しみに鞭打つようでね。
どう思いますか・・。
私のサイトのブログ、つら本舗にも乗せているけど、なんかね・・・気がめいる事なんでね。

2006.07.03:だだちゃん:修正削除
ん~。。。。
最近ではいつも手元に
「デジカメ」「ビデオ」「携帯のカメラ機能」
といったものがあるので、
スクープ映像やらが撮りやすい現状があるようですね。
ニュースなどでも提供が「近くの~」とか「通りかかった~」というような映像を目にする機会が増えました。
私はどちらかというと、
「あ~、あの時撮っとけばよかった。」と、悔しい思いをする機会のほうが多くて、
店長にはいつも『詰めが甘い』と叱られます。

でも、どうなんだろう。。。
シャッターを押す前に、当事者の方々への配慮の気持ちをちょっと思い起こせばおのずと
シャッターを「押すべきか」「遠慮すべきか」が見えてくるんじゃないかな。
私たちは、報道カメラマンでもスクープを狙う芸能カメラマンでもないのだから。
今時は誰もがスクープ狙いのカメラマンになってしまうのかなぁ~。
私はそういうことに直面したときにシャッターを押す気持ちがちょっと分かりません。ゴメンね。

たとえば、子供達が楽しそうに遊んでいる写真を撮るときも、
最近ではやはり顔が良く分からないようにちょっと気をつかいつつ撮る。とか、親御さんが近くにいたら一言声をかけて撮るとかやっぱり気を使いますよ。

なんていう私もまだまだそこのところがうまくできなくて、
「撮らせていただいてもいいですか?」と
声をかけることができません。
私は逆に考えすぎてしまうのかもしれまいなぁ~。。。
食べ物やさんに入って、注文した食べ物などをとるのもまだなんか上手にすんなりと撮れないんですよね。
いろんなところで写真を撮ってUPしているのを見かけますが、
あれは、そのまま撮っているんでしょうかね。
私の場合は結局、それでとらずに終わるときがほとんどなんですが。

撮ってしまった写真については。。。
ご冥福を心からお祈りしつつ、
また、撮影したことにたいしてごめんなさいとお詫びしながら、
破棄したほうがいいのかな。。。

2006.07.10:チャコ@山菜屋どっとこむ:修正削除


コメント大歓迎!!
名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 投稿後、すぐに反映されます。