令和6年11月23日(土)9時から天童市立蔵増公民館において、役員及び総代改選後初めての研修会を29名の参加をいただき開催いたしました。三郷堰の概要や災害についてや歴史などを中心に座学にて研修し、その後三郷堰管内の頭首工や揚水機場などの基幹施設を視察研修いたしました。今後とも効率的な管理運営と、災害に強い体制づくり、適切な事業の推進にむけ役職員及び総代一丸となって邁進することを確認いたしました。
HOME > イベント
令和6年度揚水感謝の儀及び水辺の郷サミットの開催について
令和6年9月5日(木)9:30から三郷堰頭首工右岸河川敷において56名の参加をいただき、今年1年の最上川の水の恵みに感謝し、「揚水感謝の儀」を執り行いました。 また、堰に関係する機関が一堂に会して,環境美化運動を展開し貴重な地域資源である「最上川の水」を大切にと,クリーン作戦を開催しました。ゴミ拾いをスポーツとして楽しみながら活動する「スポGOMI大会in三郷堰」も併せて開催し、総重量310.52kgのゴミを拾っていただきました。優勝は断トツの第3班「雪若丸チーム」で、豪華景品を手にみんなの頑張りを称えあっていました。きれいになって喜ばしい反面、依然として不法投棄や流れてくるゴミの多さに驚かされました。 これからも母なる川「最上川」の貴重な地域資源を保全する活動として、微力ながら取り組んで参ります。皆様のご理解とご支援の程よろしくお願いいたします。
田んぼの水探検隊 ~田んぼの水はどこからくるのか~
田んぼの水探検隊 ~田んぼの水はどこからくるのか~
令和6年7月16日蔵増小学校5年生31人、7月19日寺津小学校4年生8人が土地改良施設を巡る「田んぼの水探検隊」を行いました。田んぼの水はどこからくるのか?を探すため、土地改良施設をマイクロバスで巡りポンプの音や水管橋を歩いて渡ったり、頭首工の高さや大きさを感じるなど、五感で感じながら学習しました。
また、令和6年7月18日高擶小学校5年生62人が、天童土地改良区の山寺堰取水口の見学後、最上川から取水している三郷堰中山揚水機場を見学に来ました。山から川へ農業用水の歴史に触れました。