米住建設/佐藤純子ブログ
HOME
> コンテンツ
どっちも負けるな!
パッションフルーツの花
日に日に大きくなるパッションフルーツ
次々増えるプチトマト
朝晩、日に日に寒さが増している10月下旬にもかかわらず、
企業菜園では熱いバトルが・・・!
南国フルーツのはずの 「パッションフルーツ」
夏野菜の代表のはずの 「プチトマト」
自分がこの菜園の「主役」とばかりに、花を咲かせ実をつけ続けています。
冬に向かう寒さの中のバトル。けな気にさえ思えてきます。
どっちも負けるな! どっちもガンバレ!
そこで、一つ問題が・・・。
いったい、いつ収穫したらいいのでしょう?
2014.10.23:s-zyunko:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
美味しかったはず?
今年の企業菜園の主役? 「パッションフルーツ」。
予想に反して立派に実るも、誰も食べ頃を知らずシワシワな姿に。
甘い香りに誘われ、半分に切ってみたのですが・・・。
食べられそうな、そうでないような・・・。
「誰か試食しませんか?」誰も答えず、どうしたものか・・・。
と、社長の勇気ある一言!「食べてみるか、ちょっとだけ」続いて、
専務・常務が試食。 感想は、口をそろえて「こんなもんかな。」
まだまだ実をつけている、「パッションフルーツ」
今度こそ、美味しいうちにたべるからね!
2014.10.08:s-zyunko:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
来年こそは!
今朝布団から出る時、体のあちこちに痛みが・・。
早速筋肉痛。ヤッター若い証拠だ!と自分に言い聞かせ起きあがる。
昨日会社でボウリング大会があり、スコアが散々だたった分を取り戻すかのよう
に・・。自分を褒める。
結果はともあれ、楽しいボウリング大会でした。
レーンごとに、さまざまな「ドラマ」あり「コント」あり。残った1ピンを飛び
上がって倒そうとする人、〝念〟籠めて倒そうとする人。ボールと一緒に転がり
そうになる人。みんな笑顔、そして大笑い。表彰式・忘年会も会話が弾み、盛り
上がりました。「来年はもっといいスコアをだすぞー」と言っていたのは、負け
ず嫌いの私だけではありませんでした。早速、来年にむけて練習をはじめる人が
何人いるか楽しみです。
2012.12.15:s-zyunko:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
読書の秋 「犯人は誰?」
秋の夜長、読書でも・・。と本を読み出したら、止まらない、止まらない。
一冊読み終えないと眠りにつけない日々が続いています。
今は「東野圭吾」を読んでいます。今更?今頃とよく言われますが・・・。
「マイブーム」です。
「東野圭吾」大好きな友人からアドバイスもらいながら読んでいます。
「百夜行」と「幻夜」は読む順番を間違えないように。とか、知っているのと
知らいとでは全然違います。読みながら推理していると、「頭使ってるなぁ」
と実感できます。推理しきれずにいるのが、「私が彼を殺した」です。全く犯
人がわかりません!推理の手引きを読んでも???ピローケースが鍵だいう
事、薬の数をかぞえる事が大事だという事、わかっていても、「犯人」だけが
わからない!このまま人に聞くなんて・・。もう一度読み直して絶対「犯人」
に辿り着くぞー!
2012.11.13:s-zyunko:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
十六夜の月 (いざよいのつき)
十五夜の夜。
縁側にススキを飾り、団子と芋煮を供え、手を合わせる。
今年は台風で雲が厚く、月が見えません。
そんな時中学生の姪が、「明日は十六夜の月、見れるといいね。」と一言。
「エッ?」と驚く大人達。毎年の恒例行事の中、大人達の会話から聞き覚え
たのかと思うと、ちょっぴり感動!
昔から我が家では、盆・正月だけでなく、小正月には「団子の木」を飾り、
桃の節句には「甘酒」、お彼岸には「ぼた餅」を作る。
そして、芋名月・豆名月。季節ごとに行事がありました。
四季の変化が感じにくくなった昨今、「子供達に伝え続ける事の大切さ」
を改めて感じました。
「十五夜の月」は見られなかったけど、雲の間から見えた「十六夜の月」
は,美しい満月でした。
2012.10.02:s-zyunko:
コメント(0)
:[
コンテンツ
]
<<次のページへ
1
2
3
4
5
6
前のページ>>
コンテンツ
ギャラリー
プロフィール
モバイルサイト
お問合せ
新着コメント