大東住宅株式会社/佐藤晋悦

大東住宅株式会社/佐藤晋悦
ログイン

アルミ部の点検・補修

●起こり得る不具合
 破損、腐食

●点検のチェックポイント
・破損、腐食の有無を目視で確認
 アルミには表面保護の目的で酸化皮膜が施されていますが、これは
 アルカリ磨耗に弱いため、長く使う間に汚れや傷、あるいは異種金
 属との接触により白い腐食を生じます。
 3〜5年ごとに点検しましょう。

●自分でできる補修方法
・腐食の補修
 手の届く身近な場所は、腐食を補修しましょう
 �目の細かいサンドペーパーで腐食部分を落します。
 �市販の透明ラッカースプレーを吹き付けるとよいでしょう。

●危険な箇所の腐食の補修
危険を伴う高所などの補修は専門の業者に依頼しましょう。

鉄部の点検・補修

●起こり得る不具合
 さび、手摺のグラツキ、破損

●点検のチェックポイント
・さびの有無を目視で確認
・手摺のグラツキ、破損を確認
 (さびの範囲が広がると手摺などにグラツキが生じます)

●自分でできる補修方法
・塗り替え
 �さびの出た部分をサンドペーパーなどでサンディングする
 �さび止め塗料で下塗りをする
 �完全に乾いてから仕上げ塗装をする

●危険な箇所の再塗装とグラツキの補修
 危険を伴う高所などの塗装は専門の業者に依頼しましょう。
 また、手摺のグラツキ・破損があった場合は、大変に危険なので、専門の
 業者に依頼して2〜3年ごとに点検し、破損する前に補強や溶接のし直し
 を依頼しましょう。

木部の点検・補修

●起こり得る不具合
 蟻害、破損。腐朽、床の反り・沈み

●点検のチェックポイント
・蟻道の有無を目視で確認
  (白蟻は光や熱にさらされるのを苦手とするので、地下から侵食する木材
  をめざして登っていく時に、土と木材と排出物と自分の分泌物を使って
  トンネルをつくり、トンネルの中を通る習性があります、そのトンネル
  状の道を蟻道と言います)
・木部塗装の色あせ・色落ち・剥がれ・汚れの有無を目視で確認
  (オイルステンは木材にしみ込む性質があり、皮膜が弱いため、日光や雨
  の当る場所では色あせ・色落ちが早く起こります。オイルペイントなど
  のように表面に皮膜を形成するものは、剥がれ、汚れが目立つようにな
  ります。2年〜3年ごとに点検しましょう)
・腐食している箇所を目視で確認
  (雨水や湿気を受けるので腐りやすい部分です。よく確認しましょう)
・床の反り、沈み、隙間を歩いて確認
  (乾燥収縮により木が反り、隙間や釘の浮きが生じることがあります。ま
  たそれにより、床が反ったり沈んだりすることがあります。浮いた釘は
  点検の際に打ち込めば問題ありませんが、反りによって生じた隙間が大
  きいと、内部に雨水が浸入して、木を腐らせ、床の破損につながるおそ
  れもありとても危険です。こまめな点検と早めの補修を心掛けましょう)
・割れを目視で確認

●自分でできる補修方法
・塗り替え
(手の届く身近な場所は、3〜5年ごとに表面にひび割れが出る前に塗り
 替えましょう)
�面の汚れをよく落す。
�市販の塗料に添付されている取扱説明書の塗り方に従い作業する。

●取替えや危険な箇所の再塗装
・木材が腐朽すると、菌によって分解された成分の中に白蟻を誘引する物質
  が発生します。
  放っておくと破損が広がり、床の沈みなどを招くおそれもありますので、
  1〜2年ごとに専門の業者に点検してもらい、塗り替え以外の補修は専門
  家にまかせましょう。