大東住宅株式会社/佐藤晋悦
大東住宅株式会社/佐藤晋悦
アルミサッシの点検・補修
アルミサッシの点検・補修
●起こり得る不具合
開閉不良、すき間、腐食、シーリングの劣化による雨漏り・付属金物の異常
●自分でできる補修方法
○腐食の場合
傷により腐食してさびが出た場合は、市販の金属専用クリーナーで落としましょう。
○シーリングの劣化による雨漏りの場合
アルミ製の窓枠と外壁が接する部分には、シーリング材(軟らかい
ゴムのような材料)が充填されています。これは防水上重要なものですので、傷つけないようにしてください。
シーリング材が硬化し、はがれてきた場合は、雨漏りの原因となりますので、専門の業者に補修の依頼を
してください。
○開閉不良の場合
戸車に油をさすか、市販の潤滑油を吹き付けると、開閉をスムーズに行うことができます。
戸が重くなりキィーという音がするようになったら戸車の交換時期です。交換作業は専門の業者に依頼し
ましょう。
○建付けの調整
アルミサッシには、いろいろな箇所に調整ネジがあります・建物の完成の時点では適切に調整されていま
すが、使用後3ヶ月〜1年くらいたつと不具合が生じることがあります。調整をすることによりスムーズになり
ます。
○戸車調整ネジ
メーカーにより一様ではありませんが、戸の下枠などについています。
調整ネジを回すことにより建具の上げ下げが調整できるようになっています。
○クレセント(締まり金具)の調整
クレセント本体についているビスを少しゆるめて上下にスライドさせることにより調整します。特殊な形状の
ものはメーカーの取扱説明書を参照してください。
○気密ピースの調整
サッシのレール部分からすき間風が入る場合は、レールとサッシを密着させている気密ピースの調整をしま
す。気密ピースを下げ、風が入らないようにしましよう。
2010.11.13:
s-sato
:[
メモ
/
建具の点検と補修
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
佐藤 晋悦/TOP
キッチン関係のメンテナンス
洗面化粧台関係のメンテナンス
浴室関係のメンテナンス
床のお手入れ
佐藤 晋悦/レポート集
大東住宅/現場レポート集
大東住宅/スタッフ紹介
大東住宅/オーナーズ倶楽部
大東住宅/オフィシャルHP
壁・天井のお手入れ
建具のお手入れ
排水関係
電気設備
その他のお手入れ
屋根・外壁の点検と補修
バルコニー・濡れ縁の点検と補修
建物周辺の点検と補修
床の点検と補修
壁・天井の点検と補修
水まわりの点検と補修
建具の点検と補修
給水設備の点検と補修
排水設備の点検と補修
ガス設備の点検と補修
電気設備の点検と補修
汚れの種類
揃えておきたいお手入れ用具
知っておきたい洗剤知識
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by s-sato
●起こり得る不具合
開閉不良、すき間、腐食、シーリングの劣化による雨漏り・付属金物の異常
●自分でできる補修方法
○腐食の場合
傷により腐食してさびが出た場合は、市販の金属専用クリーナーで落としましょう。
○シーリングの劣化による雨漏りの場合
アルミ製の窓枠と外壁が接する部分には、シーリング材(軟らかい
ゴムのような材料)が充填されています。これは防水上重要なものですので、傷つけないようにしてください。
シーリング材が硬化し、はがれてきた場合は、雨漏りの原因となりますので、専門の業者に補修の依頼を
してください。
○開閉不良の場合
戸車に油をさすか、市販の潤滑油を吹き付けると、開閉をスムーズに行うことができます。
戸が重くなりキィーという音がするようになったら戸車の交換時期です。交換作業は専門の業者に依頼し
ましょう。
○建付けの調整
アルミサッシには、いろいろな箇所に調整ネジがあります・建物の完成の時点では適切に調整されていま
すが、使用後3ヶ月〜1年くらいたつと不具合が生じることがあります。調整をすることによりスムーズになり
ます。
○戸車調整ネジ
メーカーにより一様ではありませんが、戸の下枠などについています。
調整ネジを回すことにより建具の上げ下げが調整できるようになっています。
○クレセント(締まり金具)の調整
クレセント本体についているビスを少しゆるめて上下にスライドさせることにより調整します。特殊な形状の
ものはメーカーの取扱説明書を参照してください。
○気密ピースの調整
サッシのレール部分からすき間風が入る場合は、レールとサッシを密着させている気密ピースの調整をしま
す。気密ピースを下げ、風が入らないようにしましよう。