大東住宅株式会社/佐藤晋悦
大東住宅株式会社/佐藤晋悦
雨どいの点検・補修
雨どいの点検・補修
●起こり得る不具合
つまり、はずれ、ひび
●点検のチェックポイント
雨の日に雨水の流れる様子とあわせて点検しましょう。
・集水器や軒どいに、落ち葉やボールがつまっているかを目視で確認。
・雨どい金具が外れているかどうかを目視で確認。
・軒どいがゆがんだり、曲がったりしているかどうかを目視で確認。
・継目が外れたり、割れたりしているかどうかを目視で確認。
・外れたり割れたりしているかどうかを目視で確認。
●自分でできる補修方法
○詰まり
雨どいは一箇所がつまるとあふれた雨水が滝のように流れ、外壁をぬら
したり、泥をはねかえしたりして、建物を汚損します。
雨どいに溜まったゴミ、落ち葉、ほこりなどは、日常気がついた時に取
り除くようにして詰まらないようにすると共に、年2〜3回定期的に掃
除しましょう。
また、台風の前後にも掃除しましょう。
掃除の際にはじょうご(集水器)のゴミ、泥を取り除き、軒どいの泥は
以下の要領で洗い流しましょう。
�一方の端からもう一方の端まで、竹ベラ等でこびりついた泥を落しま
す。
�小さなチリぼうきで、泥をはき集めて捨てます。
�掃除が終わったら、水を流します。
注意すること
強い風雨や積雪のために集水器とといが変形、あるいは外れたり、年数
がたつとともに、とい受け金物がゆるんだり、さびを伴うことがありま
すので注意しましょう
※転落に注意
危険が伴う雨どいとその周辺の作業は、ヘルメットを着用し、転落事故な
どに注意してください。
ハシゴを使う時には、先端には厚い布などを巻きつけ、壁や破風、屋根を
傷つけないようにしてください。
また、安全にハシゴに昇るために、必ず下で誰かにハシゴを押さえてもら
いましょう。
○はずれ・割れ
雨どいの軽微なはずれは、市販の雨どい補修テープや雨どい専用接着剤
で補修します。
軒どいがはずれたら、雨どい用接着剤でつなぎます。
軒どいをとい受け金具の上に乗せてから「パッチン継ぎ手」で接続部分
に雨どい用接着剤を均一に塗り、しっかりと接着します。
この時接着面の汚れは、しっかりと拭き取っておきます。
縦どいのヒビ割れには雨どい用の補修テープもしくは防水テープを使い
ます。
接着面の汚れを取ってからテープを巻いていきます。
○金具の異常
年数が経つとともに、とい受け金具が緩んだり外れたりすることがあり
ます。
板張り壁など木部では、木工用パテを穴に詰め金具を固定します。
新しい金具と交換する時は、古い金具を取り、木工用パテなどで穴を埋
め、別の位置にキリで穴をあけて新しい金具を取り付けます。
軽微なもの以外の補修
はずれ・ヒビなどで軽微なもの以上の補修(雨どいの勾配の補修など)は
専門の業者に依頼しましょう。
その他、作業の中でご自分では危険が伴うものについては、専門の業者に
依頼してください。
2010.08.21:
s-sato
:[
メモ
/
屋根・外壁の点検と補修
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
佐藤 晋悦/TOP
キッチン関係のメンテナンス
洗面化粧台関係のメンテナンス
浴室関係のメンテナンス
床のお手入れ
佐藤 晋悦/レポート集
大東住宅/現場レポート集
大東住宅/スタッフ紹介
大東住宅/オーナーズ倶楽部
大東住宅/オフィシャルHP
壁・天井のお手入れ
建具のお手入れ
排水関係
電気設備
その他のお手入れ
屋根・外壁の点検と補修
バルコニー・濡れ縁の点検と補修
建物周辺の点検と補修
床の点検と補修
壁・天井の点検と補修
水まわりの点検と補修
建具の点検と補修
給水設備の点検と補修
排水設備の点検と補修
ガス設備の点検と補修
電気設備の点検と補修
汚れの種類
揃えておきたいお手入れ用具
知っておきたい洗剤知識
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by s-sato
●起こり得る不具合
つまり、はずれ、ひび
●点検のチェックポイント
雨の日に雨水の流れる様子とあわせて点検しましょう。
・集水器や軒どいに、落ち葉やボールがつまっているかを目視で確認。
・雨どい金具が外れているかどうかを目視で確認。
・軒どいがゆがんだり、曲がったりしているかどうかを目視で確認。
・継目が外れたり、割れたりしているかどうかを目視で確認。
・外れたり割れたりしているかどうかを目視で確認。
●自分でできる補修方法
○詰まり
雨どいは一箇所がつまるとあふれた雨水が滝のように流れ、外壁をぬら
したり、泥をはねかえしたりして、建物を汚損します。
雨どいに溜まったゴミ、落ち葉、ほこりなどは、日常気がついた時に取
り除くようにして詰まらないようにすると共に、年2〜3回定期的に掃
除しましょう。
また、台風の前後にも掃除しましょう。
掃除の際にはじょうご(集水器)のゴミ、泥を取り除き、軒どいの泥は
以下の要領で洗い流しましょう。
�一方の端からもう一方の端まで、竹ベラ等でこびりついた泥を落しま
す。
�小さなチリぼうきで、泥をはき集めて捨てます。
�掃除が終わったら、水を流します。
注意すること
強い風雨や積雪のために集水器とといが変形、あるいは外れたり、年数
がたつとともに、とい受け金物がゆるんだり、さびを伴うことがありま
すので注意しましょう
※転落に注意
危険が伴う雨どいとその周辺の作業は、ヘルメットを着用し、転落事故な
どに注意してください。
ハシゴを使う時には、先端には厚い布などを巻きつけ、壁や破風、屋根を
傷つけないようにしてください。
また、安全にハシゴに昇るために、必ず下で誰かにハシゴを押さえてもら
いましょう。
○はずれ・割れ
雨どいの軽微なはずれは、市販の雨どい補修テープや雨どい専用接着剤
で補修します。
軒どいがはずれたら、雨どい用接着剤でつなぎます。
軒どいをとい受け金具の上に乗せてから「パッチン継ぎ手」で接続部分
に雨どい用接着剤を均一に塗り、しっかりと接着します。
この時接着面の汚れは、しっかりと拭き取っておきます。
縦どいのヒビ割れには雨どい用の補修テープもしくは防水テープを使い
ます。
接着面の汚れを取ってからテープを巻いていきます。
○金具の異常
年数が経つとともに、とい受け金具が緩んだり外れたりすることがあり
ます。
板張り壁など木部では、木工用パテを穴に詰め金具を固定します。
新しい金具と交換する時は、古い金具を取り、木工用パテなどで穴を埋
め、別の位置にキリで穴をあけて新しい金具を取り付けます。
軽微なもの以外の補修
はずれ・ヒビなどで軽微なもの以上の補修(雨どいの勾配の補修など)は
専門の業者に依頼しましょう。
その他、作業の中でご自分では危険が伴うものについては、専門の業者に
依頼してください。