大東住宅株式会社/佐藤晋悦
大東住宅株式会社/佐藤晋悦
浴槽のお手入れ 2
快適なバスタイムを楽しむ為に、浴槽はいつも清潔にしておきましょう。
そのためには日常のお手入れの習慣付けがポイントです。
噴流口下に垂れ汚れがついてしまったら。
機能付き浴槽の噴流口や吸込み口の下部に黄〜茶褐色の掖垂れ汚れが発生
する事があります。
これは水道水中の鉄分や湯垢などが混じった汚れです。
もらい錆のお手入れと同じ要領で落とします。
発生時:1)クリームクレンザーをつけた歯ブラシで軽く擦って落としま
す。
2)洗剤が残らないように水でよく洗い流し、から拭きして水分
を取り除きます。
ハンドグリップなど金属部品に水垢がついてしまったら。
ハンドグリップなどの金属部品の表面には、白い斑点状の水垢が付着しや
すい性質があります。
付着しはじめは光の当たり具合で虹状の変色に見え、素地の錆と間違える
ことがありますので注意が必要です。
こびりつく前の早い段階にお手入れしましょう。
発生時:1)クリームクレンザーを布につけて擦ります。
水垢は素地にこびりつく性質がありますから、浴室用合成洗
剤(中性タイプ)では完全除去が困難です。
クリームクレンザーの代わりに、市販のきめ細かな「金属磨
き剤」や「万能クリーナー」なども使用できます。
2)洗剤が残らないように水でよく洗い流し、から拭きして水分
を取り除きます。
コーキングにカビが発生してしまったら。
浴室の色々な箇所でカビが発生しますが、コーキングや軟質塩ビなどの比
較的軟らかい材質は、材質の表面から奥深く根を張る性質があります。
進行するほど除去が難しくなるので、早めのお手入れが肝心です。
発生時:1)歯ブラシにクリームクレンザーを付けて、軽く擦ります。
2)カビが残った場合は、カビ取り剤を染み込ませたペーパー片
を湿布します。(15分〜30分放置)
3)ペーパー片で拭き取ります。
落ちない場合は1)と2)を繰り返します。
4)カビ取り剤が残らないよう十分な水でよく洗い流し、から拭
きして水分を取り除きます。
※排水口や金属部品などのカビ取り剤の付着残りは変色や錆
の原因となりますので、しっかり流しましょう。
2009.08.29:
s-sato
:[
メモ
/
浴室関係のメンテナンス
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
佐藤 晋悦/TOP
キッチン関係のメンテナンス
洗面化粧台関係のメンテナンス
浴室関係のメンテナンス
床のお手入れ
佐藤 晋悦/レポート集
大東住宅/現場レポート集
大東住宅/スタッフ紹介
大東住宅/オーナーズ倶楽部
大東住宅/オフィシャルHP
壁・天井のお手入れ
建具のお手入れ
排水関係
電気設備
その他のお手入れ
屋根・外壁の点検と補修
バルコニー・濡れ縁の点検と補修
建物周辺の点検と補修
床の点検と補修
壁・天井の点検と補修
水まわりの点検と補修
建具の点検と補修
給水設備の点検と補修
排水設備の点検と補修
ガス設備の点検と補修
電気設備の点検と補修
汚れの種類
揃えておきたいお手入れ用具
知っておきたい洗剤知識
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by s-sato
そのためには日常のお手入れの習慣付けがポイントです。
噴流口下に垂れ汚れがついてしまったら。
機能付き浴槽の噴流口や吸込み口の下部に黄〜茶褐色の掖垂れ汚れが発生
する事があります。
これは水道水中の鉄分や湯垢などが混じった汚れです。
もらい錆のお手入れと同じ要領で落とします。
発生時:1)クリームクレンザーをつけた歯ブラシで軽く擦って落としま
す。
2)洗剤が残らないように水でよく洗い流し、から拭きして水分
を取り除きます。
ハンドグリップなど金属部品に水垢がついてしまったら。
ハンドグリップなどの金属部品の表面には、白い斑点状の水垢が付着しや
すい性質があります。
付着しはじめは光の当たり具合で虹状の変色に見え、素地の錆と間違える
ことがありますので注意が必要です。
こびりつく前の早い段階にお手入れしましょう。
発生時:1)クリームクレンザーを布につけて擦ります。
水垢は素地にこびりつく性質がありますから、浴室用合成洗
剤(中性タイプ)では完全除去が困難です。
クリームクレンザーの代わりに、市販のきめ細かな「金属磨
き剤」や「万能クリーナー」なども使用できます。
2)洗剤が残らないように水でよく洗い流し、から拭きして水分
を取り除きます。
コーキングにカビが発生してしまったら。
浴室の色々な箇所でカビが発生しますが、コーキングや軟質塩ビなどの比
較的軟らかい材質は、材質の表面から奥深く根を張る性質があります。
進行するほど除去が難しくなるので、早めのお手入れが肝心です。
発生時:1)歯ブラシにクリームクレンザーを付けて、軽く擦ります。
2)カビが残った場合は、カビ取り剤を染み込ませたペーパー片
を湿布します。(15分〜30分放置)
3)ペーパー片で拭き取ります。
落ちない場合は1)と2)を繰り返します。
4)カビ取り剤が残らないよう十分な水でよく洗い流し、から拭
きして水分を取り除きます。
※排水口や金属部品などのカビ取り剤の付着残りは変色や錆
の原因となりますので、しっかり流しましょう。