大東住宅株式会社/佐藤晋悦
大東住宅株式会社/佐藤晋悦
浴槽のお手入れ
快適なバスタイムを楽しむ為に、浴槽はいつも清潔にしておきましょう。
そのためには日常のお手入れの習慣付けがポイントです。
毎日:1)浴槽に付いた湯垢は、付いてすぐならスポンジで擦ることで容易に除
去できます。
最後に入浴した人が湯を抜きながらお手入れをするようにしましょう。
2)浴槽の表面が湯垢でザラつきはじめたら、スポンジに浴室用合成洗剤
(中性タイプ)を少しつけて円を描くように擦り、汚れを落とします。
3)洗剤が残らないよう十分な水でよく洗い流します。
最後に乾いた布で水分を拭き取るとさらにきれいに保てます。
※洗剤が残っているとシミ跡などの原因となることがありますので、
しっかり流しましょう。
湯垢が付いてしまったら
浴槽表面に白っぽい湯垢がこびりついたり、喫水部分に青色の帯状汚れが付着す
ることがあります。
これらは「金属石鹸」と呼ばれる汚れで、大半は白色の「カルシウム石鹸」で青
色汚れは「銅石鹸」です。
青色汚れは、銅配管などを使用している場合に起こることがあります。
気になりはじめたら、早めにお手入れしましょう。
発生時:1)浴槽やふちに湯垢が固着して白っぽくなり、浴槽本来の質感やつや
が失われてザラザラした肌になります。
2)汚れている部分に浴室用合成洗剤(中性タイプ)を吹き付けてスポ
ンジで擦り洗いをします。
それでも汚れが落ちない場合は、洗剤を吹き付けて10分〜15分
放置、または洗剤を染み込ませたペーパータオルで10分〜15分
湿布し、汚れが浮いてきたらスポンジで擦り洗いをしましす。
3)浴室用合成洗剤(中性タイプ)で落ちない場合は、クリームクレン
ザーをつけたスポンジで、軽く磨いて落とします。
4)洗剤が残らないよう十分な水でよく洗い流し、から拭きして水分を
取り除きます。
※洗剤が残っているとシミ跡などの原因となることがありますので、
しっかり流しましょう。
もらい錆を落とすには
浴槽自体から錆が発生することはありませんが、ヘアピンなどの鉄製品を接触さ
せたままにしておくと、ヘアピンからの錆が浴槽に付着してしまう事があります。
また、水道水中に含まれている鉄分が浴槽に付いて斑点状の錆を発生することが
あります。
これらが“もらい錆”と言われる現象です。
発生時:1)ヘアピン等の錆が浴槽の表面に付着した。(茶色)
2)錆は浴室用合成洗剤(中性タイプ)では落ちにくく、クリームクレ
ンザーを付けた歯ブラシで軽く擦って落とします。
3)洗剤が残らないよう水でよく洗い流し、から拭きして水分を取り除
きます。
2009.08.22:
s-sato
:[
メモ
/
浴室関係のメンテナンス
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
佐藤 晋悦/TOP
キッチン関係のメンテナンス
洗面化粧台関係のメンテナンス
浴室関係のメンテナンス
床のお手入れ
佐藤 晋悦/レポート集
大東住宅/現場レポート集
大東住宅/スタッフ紹介
大東住宅/オーナーズ倶楽部
大東住宅/オフィシャルHP
壁・天井のお手入れ
建具のお手入れ
排水関係
電気設備
その他のお手入れ
屋根・外壁の点検と補修
バルコニー・濡れ縁の点検と補修
建物周辺の点検と補修
床の点検と補修
壁・天井の点検と補修
水まわりの点検と補修
建具の点検と補修
給水設備の点検と補修
排水設備の点検と補修
ガス設備の点検と補修
電気設備の点検と補修
汚れの種類
揃えておきたいお手入れ用具
知っておきたい洗剤知識
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights Reserved by s-sato
そのためには日常のお手入れの習慣付けがポイントです。
毎日:1)浴槽に付いた湯垢は、付いてすぐならスポンジで擦ることで容易に除
去できます。
最後に入浴した人が湯を抜きながらお手入れをするようにしましょう。
2)浴槽の表面が湯垢でザラつきはじめたら、スポンジに浴室用合成洗剤
(中性タイプ)を少しつけて円を描くように擦り、汚れを落とします。
3)洗剤が残らないよう十分な水でよく洗い流します。
最後に乾いた布で水分を拭き取るとさらにきれいに保てます。
※洗剤が残っているとシミ跡などの原因となることがありますので、
しっかり流しましょう。
湯垢が付いてしまったら
浴槽表面に白っぽい湯垢がこびりついたり、喫水部分に青色の帯状汚れが付着す
ることがあります。
これらは「金属石鹸」と呼ばれる汚れで、大半は白色の「カルシウム石鹸」で青
色汚れは「銅石鹸」です。
青色汚れは、銅配管などを使用している場合に起こることがあります。
気になりはじめたら、早めにお手入れしましょう。
発生時:1)浴槽やふちに湯垢が固着して白っぽくなり、浴槽本来の質感やつや
が失われてザラザラした肌になります。
2)汚れている部分に浴室用合成洗剤(中性タイプ)を吹き付けてスポ
ンジで擦り洗いをします。
それでも汚れが落ちない場合は、洗剤を吹き付けて10分〜15分
放置、または洗剤を染み込ませたペーパータオルで10分〜15分
湿布し、汚れが浮いてきたらスポンジで擦り洗いをしましす。
3)浴室用合成洗剤(中性タイプ)で落ちない場合は、クリームクレン
ザーをつけたスポンジで、軽く磨いて落とします。
4)洗剤が残らないよう十分な水でよく洗い流し、から拭きして水分を
取り除きます。
※洗剤が残っているとシミ跡などの原因となることがありますので、
しっかり流しましょう。
もらい錆を落とすには
浴槽自体から錆が発生することはありませんが、ヘアピンなどの鉄製品を接触さ
せたままにしておくと、ヘアピンからの錆が浴槽に付着してしまう事があります。
また、水道水中に含まれている鉄分が浴槽に付いて斑点状の錆を発生することが
あります。
これらが“もらい錆”と言われる現象です。
発生時:1)ヘアピン等の錆が浴槽の表面に付着した。(茶色)
2)錆は浴室用合成洗剤(中性タイプ)では落ちにくく、クリームクレ
ンザーを付けた歯ブラシで軽く擦って落とします。
3)洗剤が残らないよう水でよく洗い流し、から拭きして水分を取り除
きます。