大東住宅株式会社/佐藤晋悦
洗面化粧台関係のメンテナンス
宅内給水管の水漏れ確認
給水管は、道路などに埋設される本管から敷地内に引き込まれ、止水栓 や水量メーターを介して住戸内に導かれています。 これら敷地内のメーター位置は確認しておきましょう。 定期的にメーターを見ておくことは、使用水量の把握による家計節約に 役立つほか、目に見えない水漏れを知る際にも役立ちます・ (宅内で水道を使用していないのに水道メーターが回っていますと、水 漏れが発生しております) |
シャワーの散水部に汚れがたまると、水の出が悪くなります。
時々は、取り外してお手入れしましょう。 週一回:1)シャワーヘッド及びシャワーホースは、浴室用合成洗剤(中性 タイプ)をつけた布またはスポンジで洗います。 2)シャワーヘッドのノズル部品を取り外し、歯ブラシでかるくこ すって汚れを落とします。 3)洗剤が残らないよう十分に水拭きします。 そして乾いた布で水分を拭き取ります。 |
水栓がきれいな状態であると、洗面室もすっきり見えます。
日常のお手入れを習慣付けて、清潔さを維持しましょう。 週一回:1)浴室用合成洗剤(中性タイプ)を含ませたスポンジまたは、タオル などで軽くこすり洗いします。 2)水あかやもらい錆のひどい場合は、クリームクレンザーをスポンジ または布につけて、軽くこすり落とします。 3)洗剤が残らないよう水でよく洗い流し、から拭きして水分を取り除 きます。 ※水栓の場合、水滴を残したままにして置きますと、水あかの原因になり ますので、しっかり拭き取りましょう。 |
化粧品の中には付着したまま放置すると、ミラーキャビネットの材質を傷める
恐れのあるものもあります。 こぼしたらすぐ拭き取るようにしましょう。 週一回:1)まず棚の中の物を取り出します。 浴室用合成洗剤(中性タイプ)を含ませたスポンジ又は布で拭き 取ります。 ※特に化粧品などが残っているとシミ跡やヒビ割れの原因となる ことがありますので、しっかり拭き取りましょう。 2)洗剤が残らないよう十分に水拭きします。 そして乾いた布で水分を拭き取ります。 ※洗剤が残っているとシミ跡などの原因となりますので、きれい に拭き取りましょう。 〜ミラーキャビネットの使用上のご注意〜 化粧品や有機溶剤などの(シンナー、ベンジン、除光液など)をミラーキャビネッ トに付着させたままにしておきますと、変色や割れ(ストレスクラック)の原因に なりますので注意しましょう。 化粧品の中では、特に「クレンジング剤」に注意しましょう。 万一付着してしまったら、直ちに水拭きして、完全に拭き取るようにしましょう。 |
クリアコートミラーは、表面に施した特殊膜が湿気を吸収して、くもりを防止
します。 くもり防止効果を維持するため、正しく使用しましょう。 発生時:1)鏡の表面に、ガラス用洗剤を吹き付けます。 推奨品「液体ガラスマイペット(花王)」 2)柔らかい布で軽く拭き取ります。 ※クレンザーや研磨剤入りの洗剤及び硬い布やナイロンたわしは、鏡 の表面を傷付ける恐れがありますので、使用しないでください。 〜クリアコートミラーのお手入れ注意点〜 ・鏡に冷水や熱湯をかけないでください。 破損や漏電の恐れがあります。 ・毛染め剤や化粧品等がついた場合は、すぐに拭き取ってください。 放置すると鏡の表面が変色する恐れがあります。 ・鏡に吸盤やテープ類を貼らないでください。 くもり防止効果がなくなります。 |
鏡が汚れてくもってしまうと、鏡の機能が低下してしまいます。
くもりの主な原因は水道水中に含まれるミネラル分(ケイ酸やカルシウム化合物) が付着した‘水垢’によるものです。 これは鏡の表面にこびりつく性質があるので、時間が経つほど除去しにくくなり ます。 こまめな水滴の拭き取りを心がけましょう。 発生時:1)ほこりやシャンプーなどの汚れは、ガラス用洗剤を吹き付け、しっ かり絞った布で拭き取ります。 2)水あかがこびりついた場合は、クリームクレンザーを布またはスポ ンジにつけて、擦り落とします。 3)洗剤が残らないよう水拭きした後、から拭きして水分を取り除きま す。 〜鏡の縁部や中央部にできる黒い斑点は何か〜 これは鏡が古くなることにより、ガラスの裏面に塗ってある銀の膜が湿気で剥れ たもので、一般に‘シケ’と呼ばれているものです(鏡の欠陥品と誤解しやすい ものです)。これは直すことができませんので、交換の必要があります。 |
毛染め剤やマニキュアなどの化粧品は、付着したまま放置しておくと変色
や固着汚れの原因となります。 こぼしてしまったら、すぐにお手入れしましょう。 発生時:■垂れてすぐの場合 1)垂れて付着したら、すぐに布などで拭き取ります。 2)残った汚れは、浴室用合成洗剤(中性タイプ)をつけた布で 拭き取ります。 3)洗剤が残らないよう水でよく洗い流し、から拭きして水分を 取り除きます。 ■染みついた汚れの場合 1)カウンターの表面に、毛染め剤が染みついた場合、きめ細か な市販の万能クリーナーや金属磨き剤をつけた布で軽くこす り、汚れを落とします。 万能クリーナーなどの代わりにクリームクレンザーも使用で きます。 2)洗剤が残らないよう水でよく洗い流し、から拭きして水分を 取り除きます。 |
ボールの喫水線や水栓まわりに、青〜緑色の付着物が発生する事があります。
これは、銅石けんと呼ばれる水に不溶性の汚れで、浴室用合成洗剤(中性タイプ) で落とすことができます。 発生時:1)ボールの喫水部分と蛇口の下部に付着した銅石けんは、浴室用合成 洗剤(中性タイプ)を付けたスポンジで擦って、落とします。 落ちにくい場合は、きめ細かな市販の万能クリーナーや金属磨き剤 を付けた布で軽く擦り、汚れを落とします。 万能クリーナーなどの代わりにクリームクレンザーも使用できます。 2)洗剤が残らないよう水でよく洗い流し、から拭きして水分を取り除 きます。 〜銅石けんとは〜 銅管を使用した配管材から溶出したわずかな銅イオンと脂肪(石けんや身体 からの脂肪分)との反応によって生じたものが「銅石けん」です。 青〜緑色をしています。 カルシウム石けんなどと同類の金属石けんの一種です。 |
ボール、カウンター自体から錆が発生することはありませんが、ヘアピンなど
鉄製品を接触させたまま放置しておくと、ヘアピンからの錆がボールやカウン ターに付着してしまうことがあります。 また、水道水中に含まれている鉄分がボールなどに付着して錆を生ずることが あります。 毎日:水拭きまたはスポンジに浴室用合成洗剤(中性タイプ)をつけて洗い流 します。 洗剤が残らないよう水で洗い流した後、水分を拭き取ります。 発生時:ヘアピン等の錆がカウンター表面に付着した‘もらい錆’は、きめ細 かな市販の万能クリーナーや金属磨き剤をつけた布で軽くこすり、汚 れを落とします。 万能クリーナーなどの代わりにクリームクレンザーも使用できます。 洗剤が残らないよう水でよく洗い流し、から拭きして水分を取り除き ます。 |
洗面には、カルシウム石鹸や水垢、カビなど色々な汚れがあります。
洗面の主な汚れとお手入れ方法を紹介します。 種類と色調:カルシウム石鹸 白〜灰 発生場所 :洗面ボール、カウンターなど、 発生原因 :水道水に含まれるカルシウム分と石鹸や体の皮脂など の脂肪分が反応してできた石鹸かすです。 一般にカルシウム石鹸と呼ばれています。 お手入れ :浴室用合成洗剤(中性)で落とします。 ポイント 落ちにくい場合は浴室用クリームクレンザーを用いて 落とします。 種類と色調:水あか 白 発生場所 :洗面ボール、水栓、カウンターなど、 発生原因 :水道水に含まれるケイ酸やカルシウムなどのミネラル 分が酸素などと反応して製品表面に推積したものです。 お手入れ :水栓金具など金属部品についた水垢はクリームクレン ポイント ザーやスーパークレンザー万能Jrくんで落とします。 種類と色調:銅石鹸 青 発生場所 :洗面ボール、水栓廻りなど、 発生原因 :銅製配管材から溶出した銅イオンと石鹸や皮脂が反応 してできたものです。 銅石鹸と呼ばれ、青色をしています。 お手入れ :湯垢(カルシウム石鹸)の場合と同様の方法で落せま ポイント す。 種類と色調:もらい錆 茶 発生場所 :カウンター、洗面ボールなど、 発生原因 :水道水中の鉄分やヘアピンなどの錆が製品表面に付着 したものです。 お手入れ :クリームクレンザーをつけた歯ブラシなどでこすって ポイント 落とします。 種類と色調:カビ 黒 発生場所 :排水口など、 発生原因 :カビの発生条件は、温度、水分、栄養分の3つが揃った 時です。 石鹸かすなどの汚れが栄養源となります。 お手入れ :栄養源となる汚れを取り除き、換気して室内の乾燥を保 ポイント ちます。 進行したカビは、カビ取り剤で落とします。 種類と色調:赤色酵母 ピンク〜赤 発生場所 :水栓、カウンター、洗面ボールなど、 発生原因 :カビと同様、温度水分、栄養分が揃った時発生します。 増殖が速くしつこいカビの発生シグナルとなります。 お手入れ :カビよりも除去しやすい汚れです。 ポイント 浴室用合成洗剤(中性)で落とします。 落ち難いときはカビ取り剤を使用します。 |
All Rights Reserved by s-sato
一般的に普及している水栓器具には、カランを回して開閉する水栓器具と、シ
ングルレバーの上下左右で吐止水や温度調節のできる混合水栓などがあります。
水栓は、一般的に単水栓以外に次の3種類のものが使われています。
2ハンドル混合水栓:お湯と水の2つのハンドルで湯加減を調節。
(お湯は左、水は右と国際的に規格で統一)
シングルレバー混合水栓:レバーの上下で水量を調節し、ハンドル・バルブを
左右に動かして湯加減を調節。
サーモスタット付混合水栓:温度調節ハンドルで湯加減を設定すると、いつで
も同じ温度のお湯が出る。
●日常のお手入れ
丁寧に取り扱うことが大切です。
必要以上に強く締めつけるとパッキングの磨耗を早めます。
蛇口を閉めるとドーンという音がするのは、ウォーターハンマー現象といい
蛇口を急に閉めるなどの水圧の急激な変化で起こります。
蛇口はできるだけゆっくり閉めるようにしましょう。
使用後すぐに水分を拭き取ることにより、カビやプラスチック部の腐食が防
止できます。
装飾された蛇口や塗装された蛇口は繊細です。
掃除にはアルカリ性や酸性の洗剤は使用せず、中性洗剤と柔らかいスポンジを
使用しましょう。
から拭きの後の仕上げに、ミシン油やカーワックスをしみ込ませた布で磨くと
耐久性持続の効果があります。
屋外の散水栓のクリスタルハンドルの内側は泥はねや土ぼこりで汚れています。
パッキンを交換する要領で分解し、液体クレンザーなどを使って定期的に内側
にたまった汚れを落としましょう。