大東住宅株式会社/佐藤晋悦
バルコニー・濡れ縁の点検と補修
鉄部の点検・補修
●起こり得る不具合 さび、手摺のグラツキ、破損 ●点検のチェックポイント ・さびの有無を目視で確認 ・手摺のグラツキ、破損を確認 (さびの範囲が広がると手摺などにグラツキが生じます) ●自分でできる補修方法 ・塗り替え �さびの出た部分をサンドペーパーなどでサンディングする �さび止め塗料で下塗りをする �完全に乾いてから仕上げ塗装をする ●危険な箇所の再塗装とグラツキの補修 危険を伴う高所などの塗装は専門の業者に依頼しましょう。 また、手摺のグラツキ・破損があった場合は、大変に危険なので、専門の 業者に依頼して2〜3年ごとに点検し、破損する前に補強や溶接のし直し を依頼しましょう。 |
木部の点検・補修
●起こり得る不具合 蟻害、破損。腐朽、床の反り・沈み ●点検のチェックポイント ・蟻道の有無を目視で確認 (白蟻は光や熱にさらされるのを苦手とするので、地下から侵食する木材 をめざして登っていく時に、土と木材と排出物と自分の分泌物を使って トンネルをつくり、トンネルの中を通る習性があります、そのトンネル 状の道を蟻道と言います) ・木部塗装の色あせ・色落ち・剥がれ・汚れの有無を目視で確認 (オイルステンは木材にしみ込む性質があり、皮膜が弱いため、日光や雨 の当る場所では色あせ・色落ちが早く起こります。オイルペイントなど のように表面に皮膜を形成するものは、剥がれ、汚れが目立つようにな ります。2年〜3年ごとに点検しましょう) ・腐食している箇所を目視で確認 (雨水や湿気を受けるので腐りやすい部分です。よく確認しましょう) ・床の反り、沈み、隙間を歩いて確認 (乾燥収縮により木が反り、隙間や釘の浮きが生じることがあります。ま たそれにより、床が反ったり沈んだりすることがあります。浮いた釘は 点検の際に打ち込めば問題ありませんが、反りによって生じた隙間が大 きいと、内部に雨水が浸入して、木を腐らせ、床の破損につながるおそ れもありとても危険です。こまめな点検と早めの補修を心掛けましょう) ・割れを目視で確認 ●自分でできる補修方法 ・塗り替え (手の届く身近な場所は、3〜5年ごとに表面にひび割れが出る前に塗り 替えましょう) �面の汚れをよく落す。 �市販の塗料に添付されている取扱説明書の塗り方に従い作業する。 ●取替えや危険な箇所の再塗装 ・木材が腐朽すると、菌によって分解された成分の中に白蟻を誘引する物質 が発生します。 放っておくと破損が広がり、床の沈みなどを招くおそれもありますので、 1〜2年ごとに専門の業者に点検してもらい、塗り替え以外の補修は専門 家にまかせましょう。 |
All Rights Reserved by s-sato
●起こり得る不具合
破損、腐食
●点検のチェックポイント
・破損、腐食の有無を目視で確認
アルミには表面保護の目的で酸化皮膜が施されていますが、これは
アルカリ磨耗に弱いため、長く使う間に汚れや傷、あるいは異種金
属との接触により白い腐食を生じます。
3〜5年ごとに点検しましょう。
●自分でできる補修方法
・腐食の補修
手の届く身近な場所は、腐食を補修しましょう
�目の細かいサンドペーパーで腐食部分を落します。
�市販の透明ラッカースプレーを吹き付けるとよいでしょう。
●危険な箇所の腐食の補修
危険を伴う高所などの補修は専門の業者に依頼しましょう。