大東住宅株式会社/佐藤晋悦
佐藤 晋悦/レポート集
![]() ![]() 2011.02.21:s-satoコメント(0)::[メモ/佐藤 晋悦/レポート集] |
床フローリングにちょっとした気配りを大切にして、より美しく暮らしましょう。
光:窓際など直射日光が長時間あたる場所で注意することは? 日焼けの進み方が異なる為、色ムラが生じたり、ヒビ割れが生じやすくなり ます。 カーテンやブラインド等で直射日光を遮るようにしましょう。 水:水による影響は?また対策はどうすればいい? 木質床材は本質的に水気を嫌います。 長時間ぬれたままにしておくと、ヒビ割れやシミ、変色のもとになるので、 すぐに拭き取りましょう。 ●観葉植物などの鉢には、必ず水受け用の皿などを敷いてください。 ●窓や縁側からの雨の吹き込みに注意しましょう。 ●結露による水滴にも注意しましょう。 ●台所や洗面所周辺など、水が飛び散りやすい場所にはマットを敷いて保 護をしてください。 ホットカーペット:ホットカーペットと床材との間に熱がこもり、ヒビ割れや 継目に隙間が発生することがあります。 ホットカーペットをご使用の際には熱が直接伝わらないよ う、床材との間に断熱性のあるシートやカーペットなどを 敷いて保護しましょう。 ◎<ホットカーペット対応床材><床暖房用床材>は直接敷いても大 丈夫です。 |
洗剤は界面活性剤の働きで科学的に汚れを分解するものです。
洗剤には、酸性、弱酸性、中性、弱アルカリ性、アルカリ性のタイプがあります。 日頃のお手入れには中性タイプで十分です。 中性タイプであれば、材質を傷める心配がありません。 ■浴室用、洗面所用の洗剤 中性:浴室用合成洗剤(中性タイプ) 浴室、洗面所の石鹸かす汚れなどをよく落とす成分(キレート剤)が配合 されたものが適します。 バスマジックリン(花王)、おふろのルック(ライオン)など 弱アルカリ性:クリームクレンザー 科学的な分解力では取れない汚れを研磨剤ですり落とします。 研磨剤の種類(硬さ)によって材質を傷付けるものがありますので、材質 への影響が少ないものを選ぶ必要があります。 おふろのルックみがき洗い(ライオン) クリームクレンザージフ(ユニリーバ・ジャパン)など :フロ釜洗浄 フロ釜の追炊き配管及びジェット噴流バスの配管の湯どろ取りと除菌用 に使用します。 ジャバ(ジョンソン)など 弱酸性:浴室用洗浄剤 浴室の頑固な石鹸かす汚れの除去に効果的ですが、塩素系洗剤などの併 用使用禁止などの使用上の注意が必要です。 ティンクル(キンチョー)、かびコロジ(サンデーペイント)など アルカリ性:カビ取り剤 浴室のカビを除去し、漂白・殺菌します。 塩素系の洗剤ですので、使用上の注意が必要です。 ※塩素系洗剤と酸性洗剤は混合・併用は絶対に避けてください。 (有害な塩素ガスを発生し危険です。) カビキラー(ジョンソン)、強力カビハイター(花王)など ■キッチン用の洗剤 中性:台所用合成洗剤(中性タイプ) 食器や調理用具の汚れに使用します。 ファミリーピュア(花王)、チャーミーVクイック(ライオン)など 弱アルカリ性:クリームクレンザー 科学的な分解力では取れない汚れを研磨剤でこすり落とします。 浴室用の場合と同様に、材質への傷付きが少ないものを選ぶ必要があ ります。 クリームクレンザージフ(ユニリーバ・ジャパン) ホーミングクレンザー(花王)など :ガスレンジ換気扇用 漬け沖き洗浄用と吹き付け用の2つのタイプがあります。 ワイドマジックリン(花王) レンジまわりのルック(ライオン)など アルカリ性:漂白剤(塩素系) 漂白・除菌と洗浄が同時に出来ます。 塩素系ですので、浴室のカビ取り剤の場合と同様の使用上の注意が 必要です。 ■排水パイプ洗浄用 弱アルカリ性:排水パイプ洗浄用 キッチン、浴室、洗面の排水パイプの詰りや悪臭を取る為に使用し ます。 弱アルカリ性ですので、比較的素材への影響は少ないものです。 パイプスルー(花王)など ■その他の研磨剤等 金属磨き剤:材質を傷付けないように、きめ細かな研磨粒子のものを選び ます。 ピカール(日本磨料工業)など クリーナー:材質を傷付けないように、研磨剤を使用していないものを選 びます。 水栓などの水垢や洗面ボールなどの毛染め剤汚れの除去に適 します。 スーパークリーナー万能Jrくん(マルシン)など 浴室鏡の水垢とり:鏡にこびりついた頑固な水垢落としに効果的な磨き剤 です。 付属の専用たわしにつけて磨いて落とします。 ※但し、ファインミラーへの使用は出来ません。 鏡の水垢取り(日本ミラコン産業) ステンレス用磨き剤:ステンレスシンクについた水垢落としに効果的です。 ステンレス用コンパウンド(光陽社) ■使用上の注意点 ・誤った使い方をすると素材を傷めてしまうこともあるので注意しま しょう。 「例」カビ取り剤、漂白剤、排水パイプ洗浄剤、フロ釜洗浄剤、 クリームクレンザー、磨き剤など ・洗剤は混ぜて使用しないでください。 特に塩素系の洗剤と酸性の洗剤を併用すると有害な「塩素ガス」を 発生する為、絶対に混用しないでください。 ・あらかじめ目立たない箇所で試してから使用してください。 ・使用前に必ず製品の注意事項をお読みいただき正しく使用してくだ さい。 ・使用後は洗剤が残らないよう完全に洗い流してください。 ・使う時はゴム手袋を着用しましょう。 (手荒れを防止するために励行しましょう、特に酸性やアルカリ性 の洗剤を取り扱う時は不可欠です。) ・換気を十分行いましょう。 |
効率よくお手入れをする為に、揃えておくと便利な用具を紹介します。
お手入れする場所や汚れに合わせて使い分けましょう。 汎用お手入れ用具 スポンジ:浴室用、キッチン用、洗面用と使い分けましょう。 浴槽のような広い場所のお手入れには大きめのものが好都合です。 ゴム手袋:洗剤による手荒れを防ぐ事ができます。 掖垂れしないように手首でひと折りするのがコツです。 軍手:けがの防止になるだけでなく、ゴム手袋の上にはめて「軍手ぞうきん」 としても使えます。 指先一本一本が思うように動くので、どんな複雑な場所でも拭き取れ ます。 古歯ブラシ:すき間や溝の掃除だけでなく、こびりついた汚れを落とすのも 得意なのが歯ブラシです。 古い歯ブラシは捨てずに取っておきましょう。 油汚れのひどい場所に使うなら、4〜5本の用意が必要です。 タオル雑巾:使い古したタオルを雑巾として有効利用します。 様々な形で使えます、雑巾は何枚あっても困りません。 古タオルは使いやすい大きさに切って、たくさん用意しておき ましょう。 古新聞紙:鏡磨き、窓掃除、汚れたものを置くときのカバーなど、広い範囲 で活躍してくれるのが、新聞紙です。 専用の用具 網目ネット付スポンジ:浴室の床のお手入れに適します。 ブラシ:浴室の凹凸面を有する床面には柔らかいタイプを用意しましょう。 ブラシの材質はポリプロピレン製のソフトなものを選びましょう。 ナイロンたわし:キッチンの人造大理石カウンターの取りにくい汚れの除去 に使用できます。 研磨スポンジ:メラミン樹脂製で洗剤を使わずに、人造大理石や蛇口廻りの 手垢やもらい錆などの除去に適しています。 スキージー:エッジがゴムからなる樹脂製ヘラのことで、お風呂上がりに壁 や床についた水滴を拭き取る用具です。 カビ、ヌメリ、水あか汚れ防止に効果的です。 |
毎年この時期になりますと、カビが出たという話が出てきますが、カビは空気中に浮遊している真菌が発芽しカビとなります。
その際に必要となる条件は栄養源(垢、石鹸カス、ホコリ等)と20度〜30度の温度(28度付近で一番増殖が盛んになります)と60%〜90%の湿度(80% 前後で繁殖)と酸素(好気性の生物で呼吸をします)の4つが揃うと必ず発生します。 たまに押入れから発生しましたという事もありますが、これはカビがよどんだ空気を好みますし、布団等は湿気を含んでいるからです。 対応としましては、除湿とすのこを下、両脇、後の4ヶ所に置き、襖と開けて通気を常に取る事が必要です。 カビの発生を極力抑えて不快感の少ない生活を送りましょう。 |
All Rights Reserved by s-sato