ものづくりノート
ログイン
日本中がリトルトーキョー?
昨日の某都市にあるデパートの入り口。
電飾が物凄い綺麗。
思わず写真を撮らせて頂いたと言うわけです。
地方(こう言う言い方は好きじゃないけど、敢えて使います。)から都市部に出てくると、こう言った景色に感動してしまう。
それは素直に綺麗だと思うんだけれど、ある人に言わせると「電気代が」とか言います。
もしかして地方に住んでる事に対してコンプレックス?って考えちゃう時もあります。(違う!ってたらごめんなさい)
最近出張にでて違和感を感じるのは、どこに行っても電車の中での言葉。
殆んどが標準弁なんです。
関西の一部を除くと本当、長井線の中まで。
地元の中高生がとくに地元弁を使ってない。
自分が高校生のときはバリバリの山形弁だったような。
別にTPOに合わせて使えばいいんだろうけど、なんだか日本中が東京みたいで嫌だにゃあ。
(東京の皆さんの悪口を言っているのではありません。誤解なきように。)
もっと地元の事を大事にして、誇りをもったらどうだろう。
商売のとき、共通語(で、良いのかな)を使うのは、先方にたいして格好つけてるわけでも、山形弁を嫌ってる訳でもなくて、ただ通じないから!なんです。
もっと特色をみんなで出したらどうだろう。
都市部が偉くて(格好良くて)地方がそうでないなんて絶対にないと思います。
日本中がリトルトーキョーを目指している様に感じてなりません。
出張が多くて、客観的に地元を見れるせいなのかもしれないっすね。
東京は東京にあるから良いと思います。
一ヶ所集中はよくないとも言いますが、逆に考えれば、東京に来れば殆んど済んでしまうと言う事でしょう。
仕事もそうだけど、お酒のんだりとか、遊んだり。はてまた勉強したりとか。
東京には東京の役割(?)がきちんとあると思います。
本日快晴。
張り切って仕事しよっと!
2007.11.15:
s-mold携帯
:count(2,850):[
メモ
/
出張先で
]
copyright
s-mold
powered by
samidare
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
モノづくりブログ
エコベント
工作機械
ものづくり・志(こころざし)
出張先で
改善・工夫・5S
日頃のお話
交流会とかシンポジウム参加
うまいもの
>>>過去の記事はこちらから
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights reserved by Monozukuri Blog.
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ