ものづくりノート
ログイン
東京は色んな意味ですばらしいかも
先日中小企業展を見学してきました。(前回紹介済み)
丁度、昌和製作所の小関社長と一緒に見学をしたので、途中まで一緒に帰ることに。
あいにくの雨模様だったので、ユリカモメにするか、JRにするか、はてまたバスにするのか悩んだ末、水上バスを使うことに決定。
身近ではない乗り物です。
ビックサイトから日の出桟橋を経由して浅草へ。
そこから地下鉄で上野という寸法です。
利用する人が少なくて、とても快適。
日の出桟橋で乗り換えるんだけれども、そこからは外国人観光客が大勢乗り込み、さながら遊覧船の趣です。
日の出桟橋から浅草に向かうと、隅田川の左右に意外と遺構がある事に気がつきます。江戸時代の何かとか結構残っている。
東京は最先端であると同時に、歴史もきちんと伝えているなんだなと感じます。
勝鬨橋
そう、おなじみの、橋が開く橋(?)です。
船が通るたびに開いていたそう。流石に今は開かないけれど、開く能力はあるんだそうです。すごいね。
そんなのを見ながら浅草の桟橋に到着したのでした。
昔の江戸は両国、浅草が最高に賑やかだったところ。
時代とともに盛り場も代わって行くんですね。
隅田川はそんな変遷を見てきたんだろうね。
さて歴史は代わっても変えちゃいけない義理人情。
約束を守って良い仕事をしなくちゃ。
今週も張り切ってゆこう!
◎ 写真は川の高さから見た「う○こビル」もとい、「炎のオブジェ」です。
海抜ゼロメートルからみると、景色も違うね。
色んな角度から物事を見るべきと、気がつきませんか?
2007.11.05:
s-mold
:count(3,154):[
メモ
/
出張先で
]
copyright
s-mold
powered by
samidare
先週はお疲れ様でした
先週は木・金とお世話になりました。
次回はまたメンバー増やして、東京で例会企画しますのでよろしくお願い致します。
2007.11.07:小関:
URL
:
修正
/
削除
こちらこそお疲れ様でした
小関社長、先日はお世話になりました。
やはり色んな文化や人々に触れることが一番大事な事ですね。
これからも交流をメインに亦楽会活動も活発にしましょう。
2007.11.09:s-mold:
修正
/
削除
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
モノづくりブログ
エコベント
工作機械
ものづくり・志(こころざし)
出張先で
改善・工夫・5S
日頃のお話
交流会とかシンポジウム参加
うまいもの
>>>過去の記事はこちらから
ケータイサイト
プロフィール
問い合わせ
ALL
メモ
メール
アンケート
カレンダー
ブックマーク
マップ
キーワード
スペシャル
プロジェクト
ログイン
All Rights reserved by Monozukuri Blog.
powered by
samidare
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
Powered by
Communications noteβ