斎藤金型携帯サイト

▼測定するのも大事な仕事(ノギス)

いかに高性能の工作機械で削っても寸法が本当にあっているか、確認が出来なければなりません。
ただ削っただけでは○○ミリな「筈」になってしまいます。

寸法の世界は○○ミリ!と言い切れるようでなければなりません。
そのためには削った製品を測定しなければ言いきれません。

測定する精度にあわせて測定器も選択します。簡単に測定できるものから、室内の温度を一定にしておいて(湿度も)その中で測定しなければならない何ていう、とんでもない測定器まで存在します。(前にも述べたように鉄は温度で伸び縮みするから)

まず一般的な工場で一番手軽で、しかもある程度精度良く計れる測定器としては「ノギス」が挙げられるでしょう。
一般的なノギスはバーニヤと呼ばれる目盛りからおよそ「100分の5ミリ」まで読むことができます。読むというくらいですからアナログの表示のものが一般的。

慣れてくると±0.02ミリ位までの誤差まで読めるようになります。
それ以上になればまた別の測定器を使うので、別に意固地になってそれ以上の努力をしなくても良いのです。

ただバーニヤ式ののノギスは読むのにちょっと大変。工業高校で習ったけど中々直ぐに読める人は少なかった。

ノギスは大抵おしりのポッケに入れておいて、ちょっと計るときにさっと出すのが格好いい。でもそのまま車に乗るとシートに刺さって大変な事になります。また応接セットの椅子なんかもキズだらけになっちゃいます。気をつけよう。

標準的な大きさは150ミリまで測定できるタイプ。大きいのは1,000ミリ(1メーター)も計れるのがあります。もっとおおきいのもあるかも。

測定器にもこだわりがあって、普通一般的には国産の測定器メーカーのが多いのですが、私はドイツ製とスイス製を使っています。
何で測っても寸法は同じでないと困りますが、使用感が全然違うし、目盛りが高級時計みたいに綺麗。
国産品は使っているうちに、頻繁に使う範囲はスムーズに動くが、それ以外は次第にきつくなってきます。でもドイツ製のノギスは全くそんな兆候すら無し。
ダイヤル式(時計みたいな目盛り)の場合には国産はギアがかみ合うのが判るのですが、スイス製に至ってはモーター駆動で針が動いている感じ。

そんな感性を大事にしたいなと。またそういう製品を身近で使うことによって自分もそういうモノづくりをしたいと常々思っています。

一流品から学ぶ感性って大事だと思います。。

ちなみに高級品といっても所詮ノギスです。
価値観の問題ですが、輸入品にしては驚くほど安いと思います。
ただ国産の倍以上の値段ですが、国産品は物凄く安価です。企業努力は凄いと思います。こんな値段でよく作れると思うくらいです。

ノギスなんて一生に何本も買うものではないので、良い物を買っても本当に安いとおもうけど。
ただ、違いが判ってそのエッセンスを嗅ぎ取れるまでは国産品で修行してもらっています。ハイ。

良い物を大事に使って良い仕事をしたいものです。

◎ 一般的な150ミリ測定できるバーニヤ式ノギスです。ドイツのマール社製。
画像 ( )
2007.01.23:s-mold
[2007.01.23]
書き込みありがとうございます。 (s-mold)
[2007.01.23]
職人の道具 (泰山堂)
[2007.01.23]
デジタル表示部です。 (s-mold)
[2007.01.23]
デジタル式のノギスです。 (s-moid)
[2007.01.23]
ダイヤル部の拡大です。 (s-mold)
[2007.01.23]
ダイヤル式のノギスです。 (s-mold)
[2007.01.23]
これがバーニヤ部分です。 (s-mold)

HOME

(C)Saito Mold Co.,Ltd.

powered by samidare