ものづくりノート
金型のオーバーホールやりました
昨日は一所懸命に金型のオーバーホール。
ある程度は掃除しているんだろうけれど、汚い。
汚れる原因は樹脂から発生する「ガス」。あとは環境による錆。
ガスは気化しているから汚れないような気もするんだけれど、実際はガスと油脂が反応したり、隙間にガスが蓄積したりして固形化。
それが熱で固まったりと、非常に色んな顔に変わって悪さをします。
概ねそのガスの除去に時間が費やされるという訳です。
完全に分解してクリーニングして行きますが、色んな発見があって面白い。
例えば同じ構造の金型があっても、減り具合が違ったり汚れ方が違ったりしているときがある。
どうも判らないなぁと言う現象が沢山ある。(原因の無い現象は心霊現象しかないはずなんだけど)
今もって判らないのが数件あります。多分もっと違う角度から見る必要があるんだろうと思っとりますが、まだ原因が不明。
そんな訳でオーバーホールは勉強になりますし、其の分新型を設計する際に有効なノウハウが蓄積されます。
でも金型の寿命は摩耗よりも「使い方」。が一番大きく左右されます。
丁寧に使っている会社は仕事も綺麗だし不良がない。
そうでないところは言わずもがなです。
さてさて明日で今年の仕事は終わり。
今日はオーバーホールの続きです。
「誰の仕事だ!」って言われないようにしなきゃ。
頑張ってゆこう!
2007.12.27:
s-mold
:[
メモ
/
日頃のお話
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
モノづくりブログ
エコベント
工作機械
ものづくり・志(こころざし)
出張先で
改善・工夫・5S
日頃のお話
交流会とかシンポジウム参加
うまいもの
>>>過去の記事はこちらから
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights reserved by Monozukuri Blog.
ある程度は掃除しているんだろうけれど、汚い。
汚れる原因は樹脂から発生する「ガス」。あとは環境による錆。
ガスは気化しているから汚れないような気もするんだけれど、実際はガスと油脂が反応したり、隙間にガスが蓄積したりして固形化。
それが熱で固まったりと、非常に色んな顔に変わって悪さをします。
概ねそのガスの除去に時間が費やされるという訳です。
完全に分解してクリーニングして行きますが、色んな発見があって面白い。
例えば同じ構造の金型があっても、減り具合が違ったり汚れ方が違ったりしているときがある。
どうも判らないなぁと言う現象が沢山ある。(原因の無い現象は心霊現象しかないはずなんだけど)
今もって判らないのが数件あります。多分もっと違う角度から見る必要があるんだろうと思っとりますが、まだ原因が不明。
そんな訳でオーバーホールは勉強になりますし、其の分新型を設計する際に有効なノウハウが蓄積されます。
でも金型の寿命は摩耗よりも「使い方」。が一番大きく左右されます。
丁寧に使っている会社は仕事も綺麗だし不良がない。
そうでないところは言わずもがなです。
さてさて明日で今年の仕事は終わり。
今日はオーバーホールの続きです。
「誰の仕事だ!」って言われないようにしなきゃ。
頑張ってゆこう!