ものづくりノート
山田流琴曲松逢会秋季温習会が開催されています。
今日、松逢会の発表会が長井市は屋代町の松竹会館にて開催されています。
有名な六段調などが発表されます。
日頃殺伐としたビジネスの世界にどっぷりと浸っておりますと、こういう雅やかな演奏を耳にするのもいいんだね。
琴や三味線、尺八と言った非日常的な調べがなんとも安らぎます。
日本にはこういう優れた伝統芸能があるんだなと、改めて感じました。
中学生とベテラン(?)の競演ですかね。
でもちゃんと演奏できていたようです。
絶やしてはなら無い物。こういう伝統芸能もですが、物作りも伝統的な部分があります。昔から続いているものは何でも伝えて行かなければなりません。
古典というのはそれ以上手を加える所が無いほど感性された物だそうです。
古典をマスターし、基本を押さえてから創作したりアレンジしたりと。
製造業、モノづくりも正しく同じ事が言えます。
古典→基本と置きかえれば解り易いですね。
今日は雅やかな気分で過ごせそうです。
そうそう、長井南中学校の吹奏楽の発表会も長井市民文化会館で行われるとか。
文化の香が漂いますね。
少し教養を高めてみようかな。
穏やかに、落ち着いて。
2007.09.23:
s-mold
:[
メモ
/
日頃のお話
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
モノづくりブログ
エコベント
工作機械
ものづくり・志(こころざし)
出張先で
改善・工夫・5S
日頃のお話
交流会とかシンポジウム参加
うまいもの
>>>過去の記事はこちらから
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights reserved by Monozukuri Blog.
有名な六段調などが発表されます。
日頃殺伐としたビジネスの世界にどっぷりと浸っておりますと、こういう雅やかな演奏を耳にするのもいいんだね。
琴や三味線、尺八と言った非日常的な調べがなんとも安らぎます。
日本にはこういう優れた伝統芸能があるんだなと、改めて感じました。
中学生とベテラン(?)の競演ですかね。
でもちゃんと演奏できていたようです。
絶やしてはなら無い物。こういう伝統芸能もですが、物作りも伝統的な部分があります。昔から続いているものは何でも伝えて行かなければなりません。
古典というのはそれ以上手を加える所が無いほど感性された物だそうです。
古典をマスターし、基本を押さえてから創作したりアレンジしたりと。
製造業、モノづくりも正しく同じ事が言えます。
古典→基本と置きかえれば解り易いですね。
今日は雅やかな気分で過ごせそうです。
そうそう、長井南中学校の吹奏楽の発表会も長井市民文化会館で行われるとか。
文化の香が漂いますね。
少し教養を高めてみようかな。
穏やかに、落ち着いて。