ものづくりノート
鴨の夫婦(?)をみつけました
昨日はお休み。
当社の本社工場は街中にありまして、現在は一部の作業をしているのみです。
主力は24時間稼動の出来る工業団地へと移ったため。
さてその街中にある本社工場は丁度両脇を小川が流れています。
(数日前に多分市だと思うのですが、綺麗に掃除をしたばかり)
何気なく眺めていたら2羽の鴨が泳いでいるではありませんか。
しかもカメラを取りに戻っても、未だ悠々と泳いでいました。
まさか街中のこんな川に居るとは思わなかったので、ちょと驚き。
長井市も下水がかなり普及したせいかあちこちの小川が綺麗になりました。
そのおかげかな。
いずれにしても大変結構な事です。
梅雨に入ったといいながら、雨があまり降らなくて程ほどでよさそう。
(金曜日の大雨は、あまり被害が無くて何よりでした)
さて今週はのっけから長野へ出張です。
協力工場さんへ立会い。エンドユーザー様とご一緒。
緊張するな。巧く行けばいいなぁ。
最近モノづくりは俄かに脚光を浴びてきているけれど、実際モノづくりをしている人が(会社)増えている訳ではないそうです。
むしろまだまだ減っているとか。
私たちの仕事というのは、減らすのは簡単だけど興すのは殆ど無理になってきています。
一橋大学の教授も良く言いますが、「必要なものはいずれ興るが、それは日本ではない。」
我々も日本全国規模でモノづくりを連携してゆかないと、太刀打ちできない事になります。
岡野工業の親方はいいました。「日本で成功出来ないヤツが中国行って成功できるかっ!」って。
まだまだやらなくてはならないことは沢山ありそうです。
負けないぞ!
2007.07.02:
s-mold
:[
メモ
/
日頃のお話
]
ご無沙汰しております。
「日本で成功出来ないヤツが中国行って成功できるかっ!」のお言葉にハッとさせられました。
改めて、自分の足元をしっかりと見つめて、努力していきたいと思います。
2007.07.03:泰山堂:
修正
/
削除
泰山堂様 お久しぶりです。
泰山堂様、いつも御覧頂きましてありがとうごいざます。
お言葉、甚だ恐縮です。
ただ、岡野親方はスーパーな方なのでこういう発言が出来るのかもしれないです。
むかし、地方に安い労働力を求めて東京近郊から出てゆこうとする会社が多かった時代、「東京でちゃんと出来ないのが地方でできるかいってんだ!」
ともおっしゃっておられたのも思い出します。
いずれにしても、冷めた目で自分を見つめなおして軌道修正も必要かもしれないですね。
また書き込みお願いします。
御覧頂いていると思うと力が入ります。ありがとうごいざます。
2007.07.04:s-mold:
修正
/
削除
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
モノづくりブログ
エコベント
工作機械
ものづくり・志(こころざし)
出張先で
改善・工夫・5S
日頃のお話
交流会とかシンポジウム参加
うまいもの
>>>過去の記事はこちらから
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights reserved by Monozukuri Blog.
当社の本社工場は街中にありまして、現在は一部の作業をしているのみです。
主力は24時間稼動の出来る工業団地へと移ったため。
さてその街中にある本社工場は丁度両脇を小川が流れています。
(数日前に多分市だと思うのですが、綺麗に掃除をしたばかり)
何気なく眺めていたら2羽の鴨が泳いでいるではありませんか。
しかもカメラを取りに戻っても、未だ悠々と泳いでいました。
まさか街中のこんな川に居るとは思わなかったので、ちょと驚き。
長井市も下水がかなり普及したせいかあちこちの小川が綺麗になりました。
そのおかげかな。
いずれにしても大変結構な事です。
梅雨に入ったといいながら、雨があまり降らなくて程ほどでよさそう。
(金曜日の大雨は、あまり被害が無くて何よりでした)
さて今週はのっけから長野へ出張です。
協力工場さんへ立会い。エンドユーザー様とご一緒。
緊張するな。巧く行けばいいなぁ。
最近モノづくりは俄かに脚光を浴びてきているけれど、実際モノづくりをしている人が(会社)増えている訳ではないそうです。
むしろまだまだ減っているとか。
私たちの仕事というのは、減らすのは簡単だけど興すのは殆ど無理になってきています。
一橋大学の教授も良く言いますが、「必要なものはいずれ興るが、それは日本ではない。」
我々も日本全国規模でモノづくりを連携してゆかないと、太刀打ちできない事になります。
岡野工業の親方はいいました。「日本で成功出来ないヤツが中国行って成功できるかっ!」って。
まだまだやらなくてはならないことは沢山ありそうです。
負けないぞ!