ものづくりノート

通常の仕事以外に何故かせわしいです。
出張帰りの場合、報告書の作成や各所への連絡など、結構しなければならない作業があります。それこそHOTなうちにフォローや情報を料理する為です。
お客様から得たヒントやチャンス、やはり反応は早いに越したことはありませんので。

さて当社では米沢工業高等学校選考科へ新人を派遣しています。(というか勉強してもらっています)
より高度な知識を身に付けて、実践で活躍してもらう為です。丁度学校も休みに入る様なので、OJTで作業です。本日は休日出勤ではなくて、会社カレンダーによる稼動日です。(念のため)
なので今日から新人君が作業研修と言う事になります。(夏休みもあったので今回は2回目)
通常と違って仲間が増えると、現場諸君も心なしかにっこりしているみたい。
まずは怪我をしないこと。これが一番であとは何でも聞いて、見て、吸収して欲しいと思っています。

学校と違って、実社会は正解が無いと言うこと。(一つだけでないという事)
正解だけでなくて、決まったやり方もないです。
でも基本と成る部分は当然あるわけで、それを飛ばして上辺だけまねをしても始まりません。
書道ではまず「楷書」をならいますよね。いきなり「草書」は書かないはずです。
カタチをまねして「草書」っぽいのを書けたとしても、その時を読んで意味まで判るかな?
本来「文字」というのは「伝える」「記録する」などの為にある訳で、決してデザインがあって機能を発揮している訳ではないのです。
結構これを勘違いしている人が大勢いると思います。

新人君には勘違いせずに全う出来る様に先輩方も指導して欲しいと思ってます。
2006.12.23:s-mold:[メモ/日頃のお話]


▼コメントはこちら
名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 投稿後、すぐに反映されます。