ものづくりノート
関西弁の自販機
会社の敷地内にある自動販売機なのですが、とてもにぎやかです。
朝7:00過ぎに買うと、関西弁で「おおきに!.........いってらっしゃい!」みたいな事を喋って応援(?)してくれます。他には鳥のさえずり等、結構楽しめる販売機です。今業界も競争が激しいのでしょうか?いろんな工夫がないと、勝ち残れないでしょう。隣にはごく一般的な自販機がありますが、販売量はやはり違うようです。左側のは当りもついておりますので、結構「「どうせ買うなら」のノリで自販機も選ぶようです。
みていますと、どうやって飲み物を選んでいるかというと、先に銘柄ありきではなくて、自販機の特徴。その次は量がどのくらい入っているかみたいです。
こういうのもきとんとマーケットリサーチをして、デザインや構成などを考えているんだなーと、朝から関心していました。
こう考えると身の回りのものは全てにおいて深い意味がありそうですね。
何事もじっくりと観察する目を養うことが大事なのかもしれません。
今日も一日がんばるべ。
2006.09.29:
s-mold
:[
メモ
/
日頃のお話
]
そんなんあるんですか?
知りませんでした。今度通ったとき聞いてみます。
それって東北弁バージョンとかももしかしてあるんでは?
おしょうしな って言われた方がいい気がします。
2006.09.29:小関:
URL
:
修正
/
削除
賛成です。
是非聴いてやって下さい。朝から微笑みがでてしまいます。
時間帯で言葉が変わるようです。夜中の住宅街でそんな事言われたら、犯罪ですね。(うるさくて)
関西バージョンは多分7:00〜8:00の間と思われます。
そう言えばそれ以外で買った事ないから判らないなぁ。
研究してみます。夕方はおしょうしなだったりして。
2006.10.01:s-mold:
修正
/
削除
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
モノづくりブログ
エコベント
工作機械
ものづくり・志(こころざし)
出張先で
改善・工夫・5S
日頃のお話
交流会とかシンポジウム参加
うまいもの
>>>過去の記事はこちらから
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights reserved by Monozukuri Blog.
朝7:00過ぎに買うと、関西弁で「おおきに!.........いってらっしゃい!」みたいな事を喋って応援(?)してくれます。他には鳥のさえずり等、結構楽しめる販売機です。今業界も競争が激しいのでしょうか?いろんな工夫がないと、勝ち残れないでしょう。隣にはごく一般的な自販機がありますが、販売量はやはり違うようです。左側のは当りもついておりますので、結構「「どうせ買うなら」のノリで自販機も選ぶようです。
みていますと、どうやって飲み物を選んでいるかというと、先に銘柄ありきではなくて、自販機の特徴。その次は量がどのくらい入っているかみたいです。
こういうのもきとんとマーケットリサーチをして、デザインや構成などを考えているんだなーと、朝から関心していました。
こう考えると身の回りのものは全てにおいて深い意味がありそうですね。
何事もじっくりと観察する目を養うことが大事なのかもしれません。
今日も一日がんばるべ。