ものづくりノート
中学生の野球大会の指導者と会社の管理職
GWも終盤。
今日は川西中学校で軟式野大会。
中学生といえども侮れない試合である。試合の流れ、組み立てなんかは見ていて楽しくすら感じる。
まして力の入った保護者の声援。
少子化のせいか、追っかけ親が多いという。
かくいうそれがしも、その一人ではあるのだか。
ただ、熱くなりすぎたコーチ?の品のない指導?にはいかがなものか?と
首を傾げたくなるものもある。
指導者たるもの、まず自分の見識、教養を高めるべきである。技術や知識はその後であろう。
相手は子供。いくらスポーツでも人間性は尊重されるべきだし、人間形成の大事な時期。
自分が偉いのではなく、立場に対してみんなが従っている、という謙虚な心を忘れてはならない。
会社であってもスポーツであっても、である。
兎に角天気が良くていがった。
2011.05.07:
s-mold携帯
:[
メモ
/
日頃のお話
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
モノづくりブログ
エコベント
工作機械
ものづくり・志(こころざし)
出張先で
改善・工夫・5S
日頃のお話
交流会とかシンポジウム参加
うまいもの
>>>過去の記事はこちらから
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights reserved by Monozukuri Blog.
今日は川西中学校で軟式野大会。
中学生といえども侮れない試合である。試合の流れ、組み立てなんかは見ていて楽しくすら感じる。
まして力の入った保護者の声援。
少子化のせいか、追っかけ親が多いという。
かくいうそれがしも、その一人ではあるのだか。
ただ、熱くなりすぎたコーチ?の品のない指導?にはいかがなものか?と
首を傾げたくなるものもある。
指導者たるもの、まず自分の見識、教養を高めるべきである。技術や知識はその後であろう。
相手は子供。いくらスポーツでも人間性は尊重されるべきだし、人間形成の大事な時期。
自分が偉いのではなく、立場に対してみんなが従っている、という謙虚な心を忘れてはならない。
会社であってもスポーツであっても、である。
兎に角天気が良くていがった。