ものづくりノート
行ってきました現場改善の見学会
驚きというのが感想です。
色んな意味で、です。
まず挨拶。基本と判っているつもりでしたが、半端な挨拶の音量ではない。
腹の底から思い切って御挨拶。
これは賛否両論の分かれる処と思いますが、考え方は非常に良いと思いました。
宿題の発表。(前回の改善時に指摘された事項の確認)
活人(かつじんとよむのだそうです)を何人できたか。人を減らすという意味ではなくて、人が少なくても同じ作業ができるようにすると言う事みたいです。
で、活人できた人を違う作業で活躍してもらう。
なるほど。
他も沢山参考になることがありましたが、ここではちょっと差し支えが有るかもしれないので、この辺で。
ただ感じたのは、何事「やる気」の問題であるということ。
改善にしても、「これ以上無理」とか「人を増やさないと」とか、マイナスの考えが出てくるのが日本人なんだそうです。
外国での改善の例をお聞きしましたが、日本人のスタッフが難色を示している間に現地の作業員が「やってみよう」とすぐにレイアウトを変更したり、道具を作ったりとしたそうです。
で3人でやっていた仕事が2人になったとか。
日本人は慎重という言葉をつかってその実、昔からやっていた仕事を変えたくない、縄張りを荒らされたくない意識が強いのでは?と感じます。
「まずやってみてから考えよう」
名言だな。
◎ すごかでした。
2010.03.11:
s-mold
:[
メモ
/
改善・工夫・5S
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
モノづくりブログ
エコベント
工作機械
ものづくり・志(こころざし)
出張先で
改善・工夫・5S
日頃のお話
交流会とかシンポジウム参加
うまいもの
>>>過去の記事はこちらから
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights reserved by Monozukuri Blog.
色んな意味で、です。
まず挨拶。基本と判っているつもりでしたが、半端な挨拶の音量ではない。
腹の底から思い切って御挨拶。
これは賛否両論の分かれる処と思いますが、考え方は非常に良いと思いました。
宿題の発表。(前回の改善時に指摘された事項の確認)
活人(かつじんとよむのだそうです)を何人できたか。人を減らすという意味ではなくて、人が少なくても同じ作業ができるようにすると言う事みたいです。
で、活人できた人を違う作業で活躍してもらう。
なるほど。
他も沢山参考になることがありましたが、ここではちょっと差し支えが有るかもしれないので、この辺で。
ただ感じたのは、何事「やる気」の問題であるということ。
改善にしても、「これ以上無理」とか「人を増やさないと」とか、マイナスの考えが出てくるのが日本人なんだそうです。
外国での改善の例をお聞きしましたが、日本人のスタッフが難色を示している間に現地の作業員が「やってみよう」とすぐにレイアウトを変更したり、道具を作ったりとしたそうです。
で3人でやっていた仕事が2人になったとか。
日本人は慎重という言葉をつかってその実、昔からやっていた仕事を変えたくない、縄張りを荒らされたくない意識が強いのでは?と感じます。
「まずやってみてから考えよう」
名言だな。
◎ すごかでした。