ものづくりノート
ジグと言う名の黒子さん
前にも取り上げたかもしれない。
ジグ。(治具とも書く)
加工する、あるいは測定する為の補助的な道具の事です。
汎用的なジグもあって、これはクランプツールとかいう名称で、工具やさんに売っています。身近なところでは大工さんがつかう「シャコ万」とか(身近でないか?)があります。ホームセンターにも並んでいますね。
でも本来のジグが活躍するのは、「専用治具」。
そう、そのためだけに作る(使う)とっても贅沢なものです。
ジグの設計で精度が左右されるし、其の後に違う使い方が出来るかもしれない。
なのでジグの設計で、その人のスキルを測る事が出来そうです。
上手な人の作るジグは、簡単で早く出来る。簡単だと言う事は精度も出しやすいということ。
難しくつくると、格好は良いかもしれないけれど、精度が出しづらくて、後で何にも転用が出来ない形になっている場合が多い。
格好いいのと美しいのは意味が違うのでした。
昨日紹介した真円度測定器は美しいのです。
ちなみに「山形県工業技術センター」においてあります。
年に何回か、所内公開をする場合がありますから、御覧になってみてはいかがでしょうか?他にも美しい物が沢山あります。
◎ 一枚の板がジグになって付加価値を生み出します。ものづくりって面白いね。
2008.11.14:
s-mold
:[
メモ
/
工作機械
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
モノづくりブログ
エコベント
工作機械
ものづくり・志(こころざし)
出張先で
改善・工夫・5S
日頃のお話
交流会とかシンポジウム参加
うまいもの
>>>過去の記事はこちらから
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights reserved by Monozukuri Blog.
ジグ。(治具とも書く)
加工する、あるいは測定する為の補助的な道具の事です。
汎用的なジグもあって、これはクランプツールとかいう名称で、工具やさんに売っています。身近なところでは大工さんがつかう「シャコ万」とか(身近でないか?)があります。ホームセンターにも並んでいますね。
でも本来のジグが活躍するのは、「専用治具」。
そう、そのためだけに作る(使う)とっても贅沢なものです。
ジグの設計で精度が左右されるし、其の後に違う使い方が出来るかもしれない。
なのでジグの設計で、その人のスキルを測る事が出来そうです。
上手な人の作るジグは、簡単で早く出来る。簡単だと言う事は精度も出しやすいということ。
難しくつくると、格好は良いかもしれないけれど、精度が出しづらくて、後で何にも転用が出来ない形になっている場合が多い。
格好いいのと美しいのは意味が違うのでした。
昨日紹介した真円度測定器は美しいのです。
ちなみに「山形県工業技術センター」においてあります。
年に何回か、所内公開をする場合がありますから、御覧になってみてはいかがでしょうか?他にも美しい物が沢山あります。
◎ 一枚の板がジグになって付加価値を生み出します。ものづくりって面白いね。