ものづくりノート
JIMTOF2008見てきました
先日開催された
「第24回日本国際工作機械見本市」を見てまいりました。
2年に1回の開催ですでの前回の2006年の時も見てまいりました。
今年の見本市の大きな所としては、工作機械関連で5軸制御というのが目立っていたようです。
5軸というのは、普通の場合には「前後」・「左右」・「上下」があるのですが、そこに2軸が追加されます。
その2軸とは「回転するテーブル」・「其のテーブルが傾斜する」と言うものです。実際に見ないとピンと来ないと思います。
機械が動くのはそんなに難しくはナイト思いますが、おもったっ通りに制御するほうが大変!
おそらくCAD/CAMの価格が下がって、かつCPU(パソコン)の性能が上がって安くなったことが普及を促したと考えます。
では実際とういうメリットがあるかというと、結構使い勝手が有ります。
例えば今迄は長い刃物でないと届かないところが、短い刃物を寝かせて近付けるとか。
応用がこれから大事になりますね。
楽しみです。
◎ かなり混んでいました。興味の高さが伺えます。
2008.11.04:
s-mold
:[
メモ
/
工作機械
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
モノづくりブログ
エコベント
工作機械
ものづくり・志(こころざし)
出張先で
改善・工夫・5S
日頃のお話
交流会とかシンポジウム参加
うまいもの
>>>過去の記事はこちらから
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights reserved by Monozukuri Blog.
「第24回日本国際工作機械見本市」を見てまいりました。
2年に1回の開催ですでの前回の2006年の時も見てまいりました。
今年の見本市の大きな所としては、工作機械関連で5軸制御というのが目立っていたようです。
5軸というのは、普通の場合には「前後」・「左右」・「上下」があるのですが、そこに2軸が追加されます。
その2軸とは「回転するテーブル」・「其のテーブルが傾斜する」と言うものです。実際に見ないとピンと来ないと思います。
機械が動くのはそんなに難しくはナイト思いますが、おもったっ通りに制御するほうが大変!
おそらくCAD/CAMの価格が下がって、かつCPU(パソコン)の性能が上がって安くなったことが普及を促したと考えます。
では実際とういうメリットがあるかというと、結構使い勝手が有ります。
例えば今迄は長い刃物でないと届かないところが、短い刃物を寝かせて近付けるとか。
応用がこれから大事になりますね。
楽しみです。
◎ かなり混んでいました。興味の高さが伺えます。