ものづくりノート
月山ダムの内部見学
先日のお休みのときに、庄内地方へ行って来ました。
その時に「月山ダムインフォメーションセンター」の看板を発見。
これは見ない手は無い!とばかりに入りました。
展示物はそれほどでもなかったのですが、「ダム内部見学ツアー」なるものがあり、(無料)申し込みをして見学。
丁度私達の他に、秋田からおいでになった家族連れもおいでになり、総勢7名プラスガイドのお姉さんで行進です。
内部にはこんな大きなワイヤーを巻き上げる機械(巨大!)があったりして、驚きの連続。
たまげました。
ワイヤーの先には水路の扉がぶら下がっていて、確か100数十トンの重さ!があるんだとか。
何を見ても巨大です。
これもモノづくりの一部なんだよね。
ジャンルを工作機械としましたが、ちょっと違ったかな。
丁度見学したときには、点検のために水力による発電をしていませんでした。
なのでその代わりに放水路を空けて放水をしていたというわけらしい。
「ラッキーですね」
ほめられました。
滅多に見れない物を見ることは非常に勉強になりますね。
◎ 上から見た放水の様子。ここはガラス張りの空中廊下からでした。怖かった!
2008.10.15:
s-mold
:[
メモ
/
工作機械
]
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 投稿後、すぐに反映されます。
モノづくりブログ
エコベント
工作機械
ものづくり・志(こころざし)
出張先で
改善・工夫・5S
日頃のお話
交流会とかシンポジウム参加
うまいもの
>>>過去の記事はこちらから
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
All Rights reserved by Monozukuri Blog.
その時に「月山ダムインフォメーションセンター」の看板を発見。
これは見ない手は無い!とばかりに入りました。
展示物はそれほどでもなかったのですが、「ダム内部見学ツアー」なるものがあり、(無料)申し込みをして見学。
丁度私達の他に、秋田からおいでになった家族連れもおいでになり、総勢7名プラスガイドのお姉さんで行進です。
内部にはこんな大きなワイヤーを巻き上げる機械(巨大!)があったりして、驚きの連続。
たまげました。
ワイヤーの先には水路の扉がぶら下がっていて、確か100数十トンの重さ!があるんだとか。
何を見ても巨大です。
これもモノづくりの一部なんだよね。
ジャンルを工作機械としましたが、ちょっと違ったかな。
丁度見学したときには、点検のために水力による発電をしていませんでした。
なのでその代わりに放水路を空けて放水をしていたというわけらしい。
「ラッキーですね」
ほめられました。
滅多に見れない物を見ることは非常に勉強になりますね。
◎ 上から見た放水の様子。ここはガラス張りの空中廊下からでした。怖かった!