ものづくりノート
修正
▼コメントはこちら
名前
件名
本文
早稲田大学の鵜飼教授や一橋大学の関教授は、新たな地域モデル 独特の”長井スタイル”。都市スタイルを持ちながら田舎であるなんて表現してました。よくわかりませんが、有名大学の先生が一度長井に来て、また来たくなる。スイングガールスの映画監督も、映画が終わってからも何度もプライベートで訪れています。ロボワンで来た方達もまた来たりしてます。 変に観光都市化していない、素朴そのもの、人柄・食べ物・仕事への取組方、そしてノリが軽い(良い意味で)。 國學院大學で地域学として、長井市を研究してたりもします。 何故長井はこうなのか?の原点は、最上川がまだ重要な運行手段であった時代(江戸時代?)に大阪や京都と交流があり、その文化が長井に持ち込まれたり、関西から長井に移り住んだりしたなんてところから始まるような気がします。 結局そこらへんのことは、大学で研究テーマになるぐらい難解なのでよくわかりません。(爆)
画像ファイル
URL
投稿用パスワード:
(半角英数字4文字まで)
モノづくりブログ
エコベント
工作機械
ものづくり・志(こころざし)
出張先で
改善・工夫・5S
日頃のお話
交流会とかシンポジウム参加
うまいもの
>>>過去の記事はこちらから
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
問い合わせ
プロフィール
▼並べ替え
--日付(昇順)
--日付(降順)
--件名(昇順)
--件名(降順)
--リセット
All Rights reserved by Monozukuri Blog.