HOME > 記事一覧

2004.10.23 中越地震 旧山古志村の復興住宅は!




8月30日  JAビル宮城 10階会議室にて



「再び、山古志の復興住宅の建設手法から学ぶ」をテーマに

長岡市教育委員会の能勢氏と石澤建設㈱代表取締役の石澤氏を講師として

招き、2004年10月23日に発生した中越地震により甚大な被害を受けた

山古志地区復興までの取り組みを、行政の立場、地元工務店の立場から説明を

いただき、とても勉強になるフォーラムでした。


旧山古志村の復興住宅の特長は、公営住宅と自己資金プラス補助金で建てる

自立再建型住宅の両輪を基本とし、地元住民と地元工務店がしっかりと協力、

加えて行政による強力なバックアップが、統一感のある美しい集落を完成させた点です。



地元住民が地元工務店に依頼をし、地元の大工が建設した復興住宅は、将来の

メンテナンスも担うことが出来る復興住宅のモデルケースとして注目されております。
2012.09.01:s-kikuti:コメント(0):[菊地 修一/レポート集]

猛暑を全部エネルギーに変える花!


 今朝の一枚!

 

 今日一日の猛暑を予感させる太陽と


 どんなに暑くても微動だにしない向日葵に 脱帽です!


 このエネルギッシュな花が最後に残すのが、1500~3000個の種


 この種、体の細胞を若返えらせる力があるそうですよ。


 【だったら来年はトウモロコシより向日葵かな・・・・・!】
2012.08.22:s-kikuti:コメント(0):[菊地 修一/レポート集]

なんと1本に1本しか!


 そろそろ収穫時期が近くなってきた我が家のトウモロコシ!

 
 なんと、いろいろ世話をしてきたのに、2mもある茎のやや上のほうに

   
   たった一本!


 3・4本は、収穫できるのではと思っていたのですが!

  
 
 
 先の毛が茶色なったら取れると聞いてましたので

 
 いましばらく待ってみます。(せめて格別の味を夢見て)
2012.08.18:s-kikuti:コメント(0):[菊地 修一/レポート集]

公営住宅 東北地区説明会!

7月31日 AER 21階【公営住宅の整備に係る東北地区説明会】

に参加してまいりました。




宮城県においては、21市町で約15.000戸の災害公営住宅整備計画を公表!

  平成24年7月17日 整備状況
      ①用地確保 33地区 2.155戸

      ②うち設計着手は、11地区 1.038戸

      ③うち工事着手は、 1地区   12戸

各市町村での計画になりますが、地場産材を活用した木造公営住宅が数多く

採用され、地域の活性化を図り雇用の確保も目指す予定!


間もなく完成が近い、新たな試みの公営住宅を紹介します。

  【相馬市 井戸端長屋 共同住宅:単身者、二人家族対象】
       
       

       延床面積 約850㎡(約260坪) 約100㎥の木材を活用

       工法   木造軸組工法(一部金物工法)

       使用木材 土台:桧 
            大引・柱・屋根垂木・小屋束・羽柄材:杉
            梁桁:構造用集成材(RED.WOOD・東北産カラマツ・米松)
2012.08.02:s-kikuti:コメント(0):[菊地 修一/レポート集]

オーダーメイドのガレージ工事が始まりました!


頑丈で高耐久性塗装鋼板のガレージ工事が始まりましたので

作業工程をご覧ください!!

①全て工場加工された部材が搬入


②積雪に耐えるフレーム


③設置場所へ移動


④柱と受梁の設置


⑤フレームの組立


⑥完成参考写真(今回のご注文は、2連棟タイプ)



石巻のS様、お待たせいたしました。
2012.07.31:s-kikuti:コメント(0):[菊地 修一/レポート集]