4割を利用した火力発電が電力の約60%を締めていることがわかると思います。

そこで、経済産業省は2010年6月に「エネルギー基本計画」を改訂し、
2030年までに再生可能エネルギーなどの国産エネルギーや原子力発電による
エネルギー自給率を18%から40%まで引き上げる目標を掲げました。
ここで注目されてくるのが、『地球の資源を枯渇させずに、エネルギー減として
永続的に利用できるもの』:太陽・風力・水力・地熱・バイオマスなどの環境
負荷が低いグリーンエネルギーです。
【国の後押しを期待したい2011年です!】
◆注:グラフの2000年から供給量が横ばいで推移しているのは、エネ
ルギー消費の効率化と多量にエネルギーを消費する国内工場建設
スピードの鈍化など複数の要因によるものと思われる。
この記事へのコメントはこちら