HOME > 記事一覧

Hard To Find :旭川文化企画

全国に推奨したい北海道在住の演奏家は、と尋ねられて、「Hard to Find」と答える人は、かなり演奏音楽の本質を知っているひとだと言える。
 今夜、ほぼ十年ぶりで彼らの演奏を聴いた。懐かしかった。アイルランド民謡をベースにした演奏スタイルには多くのファンがいて、プログラムが進行するにつれて会場には拍手や掛け声とともに熱気が満ちた。僕はコーヒーをすすりながら、時に目をつぶってじっくり耳を傾けた。メリハリがあって明快なアイルランド生え抜きの演奏家達にはない、東洋人ならではの控えめで穏やかな演奏風情に、聴衆は親しみ癒され聴き入ったようである。
 ハンマーダルシマを奏でるリーダーの小松崎さん、奥さんの操さんはヴァイオリン、ギターの星さん、そして、笛やマンドリンやボーランを奏でる扇柳さんの四人が、年齢を重ねた分、音色に安定と丁寧さが増したように感じた。
 プロになる前、彼らは野外での演奏を頻繁に行っていた。場所は小樽運河の時もあれば、札幌駅前通りの山野楽器店の軒下でもあった。僕はよくそうした街角の雑踏の中で黙々と演奏をする彼らの音色に耳を傾けたものだった。時折自動車騒音にかき消される演奏は、それでも歩く人々の足並みを遅らせ、あるいは立ち止まらせた。「ストリート・ミュージシャン」などと敢えて気取る風でもなかった。豪華客船タイタニックの契約演奏家たちが、船体が傾き間もなく沈みゆく中、乗客が避難を終える直前まで演奏し続けた姿に、街角での彼らが重なって見えたものだった。ただしHard to Findの四人は、人々のためにというよりは、音楽のために演奏をしている、という風であった。
 札幌というマチの文化を考える時、ここで生まれ育って今も暮らしている僕は、かなり自虐的に批判的にこのマチを見つめてきた。納税者や住民は確かにいても、住民がマチの文化の共有感が持てないのはなぜかと、このマチに疑問を持ってきた。市民構成が開拓期以来いつの時代も生え抜きよりも流入者が圧倒してきたので、良くとも悪くとも自前の文化が育たなかったのだ。それが特に演奏音楽に対する聴衆の姿勢にも現れている。素直に演奏に心酔できないのだろうか、どこか構えたり妙に冷えていたり尻込みをして聴いているようなのだ。それが演奏者にも伝わるのは当たり前であろう。
 そんな札幌の街角で、わずかばかりの投げ銭で手練の演奏を聴かせ続けてくれたHard to Findに、一抹の感謝心を抱く僕であった。正にグループ名の意味「見出し難い」音楽グループである。彼らは数少ない生え抜き演奏家として北海道人の誇りとすべき存在だといえよう。
2006.01.17:コメント(0)

小松崎さんという人(読売新聞:北海道)

札幌のハンマーダルシマー奏者 小松崎 健さん
(2005/01/13)
 木箱に金属の弦を張り、木製のばちでたたいて演奏する打弦楽器「ハンマーダルシマー」。ピアノやチェンバロの祖先とされる楽器で、アイルランド音楽など民族風の旋律によく合う。札幌市東区の小松崎健さん(45)は、日本では目にすることも耳にすることも珍しいこの楽器の澄んだ音色にほれ込み、演奏を続けている。
(森井 雄一)
「星の瞬く」音色と出合う

アイルランドの伝統、バンドでも ばちで弦をたたく楽器、ハンマーダルシマーを演奏する小松崎さん。素朴で、美しい音色が響く
 中高生時代、ボブ・ディランやビートルズが好きな「普通の」ギター少年だった小松崎さんは、駒沢大学(東京)在学中、ブルーグラスなどアメリカのカントリー音楽に興味を持ち、バンジョーを弾くようになった。「もっと個性的な楽器を演奏したいと思っていた」(小松崎さん)と振り返る。

 大学卒業後、一時はサラリーマンとして働いたが、「自分の性格に合わない」と退職。札幌市東区で音楽喫茶を始めた。

 ハンマーダルシマーと出合ったのは、その音楽喫茶の経営とバンド演奏という二足のわらじを履いていた1986年、27歳のこと。アメリカの音楽番組を収録したビデオで、司会のフォークシンガーが楽しそうに演奏しているのを見たのがきっかけだった。
「冬の夜の、星の瞬きのような音色。北海道にぴったりだと思った」と小松崎さん。
 しかし、演奏しようにも、ビデオの映像だけが頼り。楽器を入手するすべもなく、最初は、ホームセンターや金物屋で木板やピアノ線を買い、楽器の手作りから始めた。

「適当に作った割に、思いがけず澄んだきれいな音色が響いた」のに気を良くした小松崎さんは、札幌市内の書店や図書館を回ったり、楽器製作家に教えてもらったりして、約1年間楽器製作に没頭した。

バンド演奏には、ヤギの皮を張った片面の太鼓ボウラン(右から2番目)など、アイルランドの伝統楽器が使われる
 さらに、「みんなと音を合わせたい」と考えるようになった小松崎さんは、もともとバンド仲間だった妻の操さんや音楽仲間とともにアイリッシュバンド「HARD TO FIND」(ハード・トゥ・ファインド)を結成。その後、輸入品のダルシマーを購入し、演奏に磨きをかけた。他のメンバーも「ボウラン」というヤギの皮を張った太鼓や「ペニーホイッスル」と呼ばれるたて笛など、アイルランドの伝統楽器を演奏する。

 素朴な音色と物珍しさからか、店やイベントなどの出演依頼が増え、CDも発売した。仕事が増えてスケジュール調整が難しくなったため、98年、臨時休業が増えてきた音楽喫茶を友人に譲り、小松崎さんはミュージシャンに専念することを決意。今では多くのアーティストらとも共演し、年間100件を超えるコンサート活動を行っている。

 小松崎さんは仕事のない日もハンマーダルシマーを手放さない。天気のいい日には、屋外演奏もする。ヨーロッパの風情を感じさせる小樽運河一帯は、その格好の舞台。

 冬が過ぎ、暖かくなれば、小樽運河のほとりで、楽しそうにハンマーダルシマーを弾く小松崎さんに出会えるかもしれない。






2006.01.17:コメント(0)

カギの続き

  • カギの続き
昔は閉店するときに店の品物をすべて蔵にしまったのだそうです。店のほうは板戸一枚だったろうし、盗賊っていたかもね。
子供の頃、夏になると蔵で昼寝をしました。ひんやりしていて気持ちよかった記憶があります。ちょっと前まで、蔵座敷とか蔵の中に部屋を作ってみたいと思っていた時期もありましたが、なかなか実現しません。らぁじゃを蔵で!なんて構想もありましたが、駐車場の雪とか考えると大幅に予算オーバー。今年の雪を見たら、やんだぐなる(いやになる)。
2006.01.14:コメント(2)

いにしえのカギ

  • いにしえのカギ
たぶん蔵のカギだと思います。もしかすると裏の古い木造の小屋のカギかもしれません。しかし昔のカギって、しっかりしているナァ・・・。
子供の頃の記憶だと、蔵のカギは3~4個あって、外の戸・中の戸・内の戸・もう一つくらいあったのかしら? 厳重ですね。
今でも知り合いのお店では、高価な品物は蔵に入っているそうで、現役で活躍している蔵もありますが、ウチのはガラクタ入れかしら。
2006.01.13:コメント(0)

あやや

  • あやや
今年の冬は雪下ろし関連の事故が多いんです。ウチではこんなことも!
雪囲いの中に入ってきたガラスに接していたので、危ないと思い潜り込んで撤去しました。ホッとしていたのですが、その後同じ場所に漬物ダルを移動する際、ガラスを割ってしまいました。あーぁ。
2006.01.11:コメント(0)
Today 911pv
Yesterday 488pv
Total 444,871pv