HOME > コンテンツ

紅花

  • 紅花

種まきをしてから約1週間、紅花が芽を出しました。

途中冷え込んだ日もありましたので、通常より2~3日余分にかかったようです。

それより前に種まきをした、ニンジン、スイトピーの芽が見当たらないので、嬉しさ倍増です。

今年蒔いた紅花の種は紅の蔵かどこかのイベントで子どもたちがもらってきたもの。

昨年、一昨年と育てた紅花は由緒正しき高瀬の種でしたが手入れ悪く途絶えさせてしまいました。

今年こそは丁寧に育てたいと思います。

紅花栽培。

山形市高瀬や河北町、白鷹町が有名ですが、芸工大でもテキスタイルコースの学生さんを中心に毎年行われています。

山形県内では、複数のテレビ局と山形新聞で取り上げられていましたから、その様子を目にされた方も多いのではないでしょうか。

私達親子も紅花の種まきに参加し、手を動かしながらいろいろ聞いてきました。

紅花を育て、紅餅を作り、染色するという活動は今年でもう10年になるということ。

連作障害を避けるため、今年は畑を変えたこと。

ここ数年連作障害が出ていたということですが、染色までたどりついてますし、たくさんの種が残っていることにびっくりしました。

種の消毒は特に行わなかったこと。

種を水に一晩つけてあること。(私はこの作業をしていないので発芽までに余計に日数がかかった!?)

種は数粒ずつまとめて蒔いたほうがいいこと。

おろ抜き(間引き)の手間を惜しんで種を離して蒔くと発芽率が悪いのだそうです。

紅花若葉はおひたしで食べてもおいしいので、おろ抜き作業を手伝いつつわけてもらおうかなぁなどと考えています。そのときにはまた紅花栽培のことについて聞けますしね。

2017.04.21:pokonyan:コメント(0):[コンテンツ]

雪育

  • 雪育

先日、インターネットで「雪育」という言葉を見つけました。

雪育9バリュー

”雪育”って、なに?

食育、花育、木育などは聞いたことがありましたが、雪育は初めて。

いまどきは「育」をつけたもの勝ち、流行りものの先駆けように見えてしまうのですが、ちょっとひねくれた考えでしょうか。

上記の二つのサイトを見てみると、スキーやスノーボードを通して、次々に降り掛かる問題を子ども自身が克服しなければならず、子どもの自立性の発達に効果があるということです。

確かに、天候条件の厳しい中で行うことや、道具の取り扱いも他のスポーツとくらべると自分で考え動かなければ前に進みづらいものがあります。注意力もないと怪我につながります。危機管理能力も磨かれますね。

雪のない土地で、特に自然の少ない都会で育つ子どもたちにとっては、雪育というプログラムに参加することはこの上ない自立性の発達の機会を得ることになるのでしょう。

山形では、わざわざ教育を受けさせようと意気込まずとも、そこら中で雪育が行えます。

家の間の除雪に始まり、そり台作り、かまくら作り。どうやったら最小の労力で雪が片付けられるか、どうやったら滑りよい台が作れるか、考えているつもりはなくても頭を使いそうです。

もちろんスキーへも気軽に行ける距離感です。子どものリフト代がタダの日もありますね。

町おこしの雪イベント、地域交流への参加をふくめたら、計り知れない雪での教育効果。

こうなると、雪は厄介な存在となることもありますが、やはりありがたいものですね。何より、子どもたちは雪が大好き!

2017.02.16:pokonyan:コメント(0):[コンテンツ]

2017節分

  • 2017節分

今年は、近所の八幡様の節分祭りへ行って参りました。

毎年、節分祭りの案内のポスターは目にしていたものの、行くのは初めてで勝手が分かりませんでしたが、ご近所さんの導きによってちょうどよいタイミングでおでかけです。

六椹八幡宮では、17時から祈祷が始まります。これは事前に申し込んでいた人たちが祈祷をうけるのだそうです、その年の人数にもよるそうですが、大体1時間~2時間。

祈祷のあと、神主さんによる炒り豆の豆まきがはじまります。

しばらくすると氏子青年会の方々、年男年女が加わり、落花生と五円玉が入った小袋がまかれます。

用意された数は実に3000袋。

その1割くらいでしょうか、1等~5等の文字が書かれた紙や、緑色や赤色の紙が入った袋もあります。

富くじ入り福豆です。

1等は、なんとつや姫30kg。

我が家は子どもたちががんばって、緑色の紙(大根)、赤色の紙(そば、ラーメンなど)をキャッチしてきました。

というのも、全体に向かって投げる回、子どもだけの回、というように数回に分けてまいてくれているので子どもでもとれるようになっています。

ケガをするんじゃないかとヒヤヒヤしてしまうほどの動きを見せる人がたくさんですが、子どもだけの回があるので一安心。

途中、赤鬼、青鬼が登場。子どもたちは炒り豆を片手に鬼は外~!!八幡様から鬼を追い出します。

そうそう、ここの豆まきのかけ声は「鬼は外~。福よ来い~。」

受け身っぽい感じがなんともおもしろいなと思った節分の夜でした。

2017.02.03:pokonyan:コメント(0):[コンテンツ]

yターン

  • yターン

山形県広報誌「県民のあゆみ」1月号の特集に「やまがたyターンプロジェクト」というのがありました。

秋田県の「Aターン」というのは知っていたので、二番煎じのネーミング?とつい思ってしまいました(笑)。

秋田県は「AKITA」のAと、出身者でなくても誰でもいいから来てのALLのAをかけてのAターン。人口減少率1位の悲痛が伝わってきます。

一方、山形県はというと「YAMAGATA」のYもありますが、U、I、Jターンのを一文字におさめて「yターン」なのだそう。

山形県の「Yターン」は、まだまだ浸透している感はなく、Google検索でも、嫁ターン、米子市の移住推進のYターンプロジェクト、輪島市の25歳以下のUターン=Yターンがヒットします。

きっとこれらは氷山の一角。全国どの地方自治体も移住推進、人口増に必死なのでしょうね。

?

2017.01.07:pokonyan:コメント(0):[コンテンツ]

山形県のおみやげおやつ

  • 山形県のおみやげおやつ
ぼちぼちクリスマス、お正月の足音が聞こえてきました。

山形から県外へ帰省される方もいらっしゃることでしょう。

また、県内で年末年始を過ごしつつ、親戚や友人宅へ訪問という方も多いことでしょう。

手土産に悩んだら…

ほぼ日新聞で見つけた、山形県のおみやげおやつをのぞいてみると面白いかもしれません。

私は今年は旅行先から実家へ行くので、山形でおみやげを調達する予定はありませんが、どれだけ山形のことわかってきたかなぁと復習のつもりで見てみました。

かなりの割合で知ってる知ってる~だったのですが、庄内には弱いことがよくわかりました。

来年の目標は、海水浴以外でも庄内へ行く!

庄内のおいしいものだけでなく文化にも触れたいと思います。

2016.12.20:pokonyan:コメント(0):[コンテンツ]