昨日 行われた、第一回『ひきこもり入門講座』に参加してくださったみなさまの感想を紹介させていただきます。
●出席させていただき、本当によかった。楽しく学べるとってもいい時間でした。
話を聞けたことも、話せたことも有意義でした。当事者の方ともお話しすることができて、目の前のことも一つ進みました。
●いつも参加している若者支援研修の参加者より、少し上の世代の方々ということもあり、成熟したものの見方、考え方を知れたのでよかったです。
●家を建てるとき、まっすぐな木は切られるが、曲がった木は切られない。曲がった状態のその木 独自の“味”を持ったまま成長していく。という大学生の例え話に感動しました。
「不登校」のマイナスイメージを何とか払いのけることができないか、考えていきたいと思います。
●色んな道があっていいことを不登校をしている人たちに示してあげることも一つ大事なんじゃないかと思いました。
●いろいろな方の話が聞ける場は視野が広がり希望を見出せるものになると思う。
●負のイメージで捉えるのではなく、多様性を受け入れる社会が、生きづらさをなくすことになるのではないかと思う。色々な生き方があり、後戻りも回り道も大丈夫!とってあげられる親でありたいと思う。まずは、親である私が自分の生き方を考える必要があると思っている。
●不登校について、実際に教育現場に近い方、子育てをされている方々の多様なお話を聞くことができて、とても有意義でした。今後も参加したい。
●相談窓口や専門家だけでなく、中間的につなぐ役割をもつ人が孤立している子どもたちを救うということが、印象的でした。
●様々な立場の方が、この場でつながっていくことが、苦しんでいる子どもたちや子どもの親を救っていけると思います。
●今日はとても勉強になりました。不登校、ひきこもりの定義があるのは驚きでした。私の中のモヤモヤもすっきりしたので、本当に最高でした!
●個人的に、今と昔の違い、みなさんがどのように思っているのかなどモヤモヤしていた部分が少なくなったように思います。今後、学校の先生と子どもとのつながり等も知りたいです。
●社会的アプローチで、自分の知りたいこととは少しずれていましたが、有意義なひとときでした。
つながりが大切であるというのは本当にそうだと思います。だたひきこもり当人がつながりたいという思いがあればであり、初期の頃などそう思えない時期にまわりがつながることを強いるのは危ないかもしれません。
●「支援」と思うと難しくなりがちだが、日常の中でつながることだと考えると、以外にいろんなことができるかもしれないと気づいた。少しずつこういう輪が広がってほしいと思う。
第一回目の開催ということでしたが、参加してよかったとの声が多く聞かれ、うれしく思いました。
次回に向けて改善すべき点をスタッフと話し合い、さらに学びの深いものになるよう準備したいと思います。
お忙しい中、参加してくださったみなさま、ありがとうございました!
ぜひ第二回目は、このブログをごらんいただいているあなたとお目にかかりたく思いますヾ(*´∀`*)ノ
この記事へのコメントはこちら