大浦葡萄酒
今日と明日は、仙台と山形の交流の物産展『仙山交流味祭inやまがた』が、山形駅西口の霞城セントラルビル前の広場で行なわれています。初日の今日は、天気も良くこの時期にしては暖かい日で、多くのお客様がお越しになりました。山形と仙台のこの時期のおいしいものが販売されてます。明日もやってるので、是非お越し下さい。
![]() おらいでもここ数年このイベントさ、かまーず出展してます。毎年、出来立ての『赤湯ヌーヴォー』を楽しみに買いさ来られる方も多く、たいへんありがたいですm(__)m どうもおしょうしなっし。明日の天気予報はいまいちだげんと、もう一日頑張ります。 公式HP 大浦ぶどう酒の商品 大浦ぶどう酒クーポン券(来店用) |
まだ氷結ぶどうでのワイン仕込みは残ってだげんと、一応生のぶどうでのワイン仕込みは今日の甲州がラスト。約3トンの地元産甲州を破砕した後プレス機で搾り、果汁をタンクに送りました。糖度もあり、適度に酸味もあり、良い果汁を得ることが出来ました。
デラウェアーの8月に時期だと暑いので、酒母も早く勢いつぐげんと、この時期は逆にあっためないと酒母が湧きだしません。これから発酵させますが、甲州が発酵終わる頃は、いよいよ冬間近でやんだぐなっつ。寒さに負けず、良い発酵で良いワインに仕上げんなえ。 ![]() 晩秋に実る赤湯の甲州は、山形のぶどう発祥の品種です。今年も甘く実りました。おいしいです。 公式HP 大浦ぶどう酒の商品 大浦ぶどう酒クーポン券(来店用) |
今日は天気の良い秋晴れで、働き易い一日だっけ。こういう暖かく晴れった日は仕込みをするのに、最適だっし。というわけで、今日はカベルネ・ソーヴィニヨンでワインとジュースの仕込みをしました。
毎年少量しか造ってない『カベルネのジュース』。今年も少しだげんと、仕込みました。画像は、破砕したカベルネを煮ながら、でっかいヘラで攪拌しているところ(社長自ら仕込んでる最中です)。明日これを濾布に詰めて、小型の油圧機で搾って瓶詰めします。 赤ワイン用高級ぶどうの珍しいジュースなので、数年造っているうちに、ありがたいことにリピーターも増え、大変貴重な商品です。来週の土曜日に、山形駅西口広場での仙山交流味祭でも、試飲販売する予定。 公式HP 大浦ぶどう酒の商品 大浦ぶどう酒クーポン券(来店用) |
ワイン仕込みに平行して、この時期は原液(ストレート100%ジュース)の仕込みにも大忙しです。
今日は山葡萄の原液仕込み。ぶどうを破砕後、大きい槽の中でグツグツ煮る作業です(画像)。煮ることによって、果汁に色とコクを出ます。明日は、あっついまんま搾って瓶詰めして、更に火入れ。 原液の仕込みの次の日は、朝5時半に起きて搾る作業があります。ワイン仕込みみたく何日もかけてする作業ではなく、一回分を丸一日で全部終わさんなえがら、けっこう重労働です(*_*) 今日搾った分を、明日詰めて、それが終わり次第続けて明日も原液仕込みの予定だっし。 公式HP 大浦ぶどう酒の商品 大浦ぶどう酒クーポン券(来店用) |
今日は御取引先の方々がいらっしゃって、今年の仕込み状況など見ていただき、その後金沢地区へ案内し、甲州の畑を見てきました。
今週中に収穫を迎えるこの甲州。色も独特の紫味を帯び、一房ご馳走になったげんと、甘味もとても有り、山形の甲州で造るワインに出る酸味も、種の周辺部分に感じました。 ちょうど畑にお邪魔した時、園主が作業してましたが、この傾斜地で大変な作業をしてぶどうを育てていただき、頭が上がりませんm(__)m ちなみに、国産ワインコンクールで2回入賞したおらいの『バレルエージング(ブラン)』は、この甲州を主体にして造っています。 公式HP 大浦ぶどう酒の商品 大浦ぶどう酒クーポン券(来店用) |
All Rights Reserved by 有限会社 大浦葡萄酒
山肌はすっかり紅葉できれいだげんとも、先日の初雪で真っ白だったのが、ちょっと信じらんにぇ気分です。
公式HP
大浦ぶどう酒の商品
大浦ぶどう酒クーポン券(来店用)