おさむ茶マイルーム

おさむ茶マイルーム
ログイン

昔、ガキの頃食べた駄菓子を思いつくまま並べてみましたが、おそらく30年代以上生まれにはわからないかな?
1.にっき味の紙  
 幅10Cm縦20Cmぐらいの砂糖紙に、”にっき”味の砂糖で、絵をかいてある。
 これを、食べて、味のなくなった紙を捨てる。合成着色材をふんだんに使っていて、好きだったなぁ。

2.1円あめ  
 1円で買える飴。10円しかおかねをもらえなかったとき、駄菓子やにいくと、10個飴を買える訳ですが、中には50銭というのもありました。

3.黒砂糖の棒  
 これ、最近でも売ってます。このころは、”あてもん”形式で、小さいのから大きいのまでいろいろありました。今のは、ちょっと甘すぎますね

4.粉末ジュース  
 袋にはいった、粉をコップにいれ、水をいれるとジュースになるんです。オレンジやパイングレープなどいっぱい種類がありました。水をいれずに、そのまま、指でとってなめたりもします。すると、舌がその色に染まって、今じゃ人騒がせおきそうなぐらいの合成着色です。有名なのは、渡辺のジュースの素で、お汁粉の素というのもありました。

5.即席らーめん生食い  
 チキンラーメンをお湯もいれずに食べるのは、これ普通。これがおやつとしてできあがったのがベビスターらーめん。せがれも大好物 なんですよ。

6.型抜き
 2Cm四方、薄さ0.5mmぐらいの砂糖と小麦粉を混ぜて固めたような、材料な版。ここに”傘”や”自動車”、”チューリップ”等の絵が書いてある。これをくりぬく。細いところはさすがにむずかしい。針などを駆使してくりぬいていた。これ食べられます。これは、よく紙芝居やさんが子供にあそばせるものとして買わせていた。うまくくりぬくと、せんべいなんかがもらえたよな、たしか。

7.ストローゼリー
 ストローの中に、ゼリーが詰まっている。それをちゅうちゅうと吸って食べるだけの、駄菓子。味の種類は、オレンジ、メロン、ストロベリー、パイナップルぐらいかな。

8.チューブチョコ
 吸い口を噛むと歯にしみました。確か、歯磨きのようなチュウーブに入ってましたね。遠足の際のおやつのメインでした。

2005.09.09:osamu:count(1,709):[メモ/▼昭和な時代]
copyright osamu
powered by samidare
▼この記事へのコメントはこちら

名前

件名

本文

URL

画像

編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。


手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。



 ※ 投稿後、すぐに反映されます。