HOME > 駅茶こぼれ話

フラワーの想い出帳 (その4 「終着駅の片隅で」)

  • フラワーの想い出帳 (その4 「終着駅の片隅で」)

 10月19、20日は、皆様にあたたかく迎えていただいてとても楽しかった。反面、地元の皆様にうまく溶け込めなくて、もう少しやりようがなかったのかなと反省することしきりです。そんな私でしたが、最初に声をかけて下さったのが会長の齋藤さんでした。お話の中で私が特に惹かれたのは、齋藤さんが長井線の歴史を熱心にお調べになっていることでした。私も鉄道史には興味があり、国鉄百年史も全巻揃えたくらいのモノ好きなので(ただし読んでいない)、長井線が軽便線だったと聞いて驚いたのでした。

 

 旅館での2次会も終わった深夜、部屋でこそこそとおらだの会のブログを拝見すると、長井線の歴史を調べた手記がありました。未成線に終わったという荒砥から左沢間の路線の根拠、「改正鉄道敷設法」に長井線が載っていない理由などについて理解することができました。翌20日、挨拶もそこそこに「長井線の改軌はいつ行ったのか?」との疑問を齋藤さんに投げかけました。すると「おそらく最初から(日本の)標準軌(1067ミリ)だったはず」との答え。頭がガーンと打ちのめされたようでした。軽便線=ナローゲージと思い込んでいたので、標準軌の軽便線なんて存在すら知らなかったのです。世の中、知らないこともたくさんある。そんなことを改めて思い知らされました。

 

 妙に大きな宿題を長井線に置いてきてしまった気分で、帰路につきました。来年、自分がどこで何をしているかわかりませんが、できることならまた羽前成田駅の芋煮会に参加したいと思います。齋藤さんと話の続きをしたいですし、おらだの会の皆さんとももっとお話をしたいと思います。写真は荒砥駅の車庫の片隅にあって役目を終えた車両です。この駅が左沢まで続く鉄道の中間駅だったら、どんな姿になっていたでしょうか。(H.S)

 

 

【おらだの会】 H.Sさんが「終着駅の多くは未成線の痕跡」と言われたことが特に印象に残っています。役目を終えて片隅に残る車両は、鉄路の実現にかけた先人の思いや夢を、私たちに伝えているように思います。だからこそ歴史を大切にし、今を大切にしたいと思います。 

 →    軽便鉄道あれこれ:山形鉄道おらだの会

 →     軽鉄人物伝:山形鉄道おらだの会

2024.11.07:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]

フラワーの想い出帳 (その3 「楽しいひと時の中で」)

  • フラワーの想い出帳 (その3 「楽しいひと時の中で」)

 私が山形フラワー鉄道に乗るのは2回目。今回は米屋先生のおかげで、羽前成田駅前おらだの会の皆様や駅舎を慕って全国から集まる皆様と、駅舎での親睦会など楽しい時間を持つことができました。鉄道が好きだったり、鉄旅が好きだったり、ローカル線が好きだったりする私たちなので、「初めまして」でもすぐに打ち解けてつながることができるのは自然なことです。「鉄道は人と人とをつなぐ」。そんなことを木造駅舎の中で、改めてジンワリと感じました。

?

 そんな楽しいひと時の中で、沿線の方から、駅舎を守っていく担い手について憂うお話を伺いました。私たちが生まれる前からあった木造駅舎たちの未来はバトンを渡す次の世代の力を必要とする日が必ず来ます。きっと多くのローカル線も同じような憂いを抱えながら、日々頑張っているはず。日頃私がよく通っているローカル線の姿も浮かびました。

?

 20日は「フラワー長井線まつり」で、朝から2両に増設された列車が走り、車内は小さなお子さん連れのご家族の笑顔で一杯でした。これからも沿線にその笑顔が続くこと、沿線の未来を担う若い力がつながっていくことを心から願っています。そして今度は、沿線の鉄道風景を写真におさめにフラワー鉄道沿線にも伺い、おらだの会の皆様にもまたお目にかかれれば!と思います。ありがとうございました。(M.S)

?

?

【おらだの会】 今は、やれるだけやるしかないかなと思います。皆さんとの出会いや交流が、私たちにとってはとても大きな励みになっています。写真の女の子がどこに向かって行くのか、こちら(地元)を振り返ってくれるのか気になります。

?

2024.11.05:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]

フラワーの想い出帳 (その2 「空は広いんだ!」)

  • フラワーの想い出帳 (その2 「空は広いんだ!」)

 羽前成田駅を訪れてのファーストインプレッションは、「空は広いんだ」。羽前成田駅での懇親会、芋煮会では美味しいお料理、美味しいお酒をいただきました。何よりもおらだの会の皆様のホスピタリティに感動しました。

 

 また厳しい経営環境にあるローカル鉄道の維持、発展に向けた芋煮会や写真展などのイベントの開催。駅舎のリフォームや周辺の草刈りなどの奮闘努力を伺い、目の当たりにして、深い感銘を受けた次第です。

 

 以来、また訪れたいなと思う日が続いております。春秋のイベントの際など、お知らせいただければ幸いです。(A.W)

 

 

【おらだの会】 私たちは周囲の山には目が行きますが、空の広さなどは意識せずに過ごしています。「空がこんなに青いとは」という歌がありましたが、写真家さんにとっては空の色や雲の流れは、とても大事なポイントになるようです。改めてこの広い空を眺めてみようと思います。今度はぜひお花見会においでください。桜越しに眺める空の印象をお聞きしたいと思います。

 

2024.11.03:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]

フラワーの想い出帳 (その1 「駅舎とシャボン玉と・・・」)

  • フラワーの想い出帳 (その1 「駅舎とシャボン玉と・・・」)

 10月19日と20日、グループでおいでになった皆さんがいました。鉄道写真家 米屋こうじさんが講師を務める写真教室の生徒さんたちです。長井線に乗車されるのは初めてという方がほとんど。ましてや地元の私たちと駅舎で宴会をし、芋煮会をするというのは全くの初体験だったと思います。そんな皆さんにお願いして、ツアーで撮られた写真と感想などをお寄せいただきました。「フラワーの想い出帳」として順次ご紹介していきます。トップバッターはこの方です。

?

?

  よく乗り、よく撮り、よく食べ、やや飲んだ。そしてよく笑った2日間でした。(A.N)

?

?

【おらだの会】 20日の芋煮会が始まる前、駅前の広場に子供たちの歓声が上がり、駆けまわる姿がありました。よく見るとシャボン玉がふわふわ飛び交い、子供たちがそれを追いかけているのでした。シャボン玉には子供たちの夢や希望がたくさん包まれているようにもみえました。

 A.Nさんの作品からは、100歳を超えた爺さん駅舎が、子供たちの走り回る姿をニコニコしながら眺めているように見えます。子供たちのこんな姿をいつまでも残していきたいものだと改めて思いました。シャボン玉の吹具などは撮影ツアーでおいでになったNさんが持って来てくれたとのことでした。Nさん有難うございました。

2024.11.01:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]

木造駅舎の魅力 (「旅と鉄道~木造駅舎紀行」から)

  • 木造駅舎の魅力 (「旅と鉄道~木造駅舎紀行」から)

 「旅と鉄道(イカロス出版)」の10月号は、木造駅舎紀行と題した特集であった。その中に、私が今まで探していた「木造駅舎の魅力」への示唆が多くありましたので、抜粋して紹介したいと思います。

?

 「木造駅舎から感じられる『懐かしい』とはなんだろうか。」という、私と同じ疑問に対して、「駅舎という媒介を通じた街や人、歴史との優しいつながり、そしてそこから伝わる手触りかもしれない。」と述べられています。また「並列する時間と物語」の見出しが付けられた章では、木造に焦点を当てた考察がなされています。

?

///今でも印象深く思い出されるのが『木造駅舎の夜』だ。…略…。今にして思えば、過去と現在を同時に見る、ある種のタイムトリップを初めて体験した瞬間だったように思う。…略…。木材はそれなりにメンテナンスも必要だから、修繕しながら大切に使い続けるという姿勢も木造駅舎に独特の威厳を持たせている要因なのかもしれない。『年輪』ではないけれど、木には時間の経過を記録する性質があるように思う。…略…。大切に使い続けられた『物』というのは、人の思いが宿り、より有機的な存在になるのではないか。///

?

 かつて成田駅に来た女性が、「逢いたい人に会えそうな場所だね」と語っていた。それは人々の思いが長い年月を経て蓄積され、刻まれた空間の中で湧きあがった感情なのかもしれない。そんなことを思いながら、待合室に一人、身を置いてみるのも良いかもしれない。

2024.10.30:orada3:コメント(0):[駅茶こぼれ話]