黒獅子伝説『卯の花姫物語』 7-③ 摂関藤原家と武家政権との批判

   摂関藤原政権と武家政権との批判検討ノ一
註(摂関とは摂政関白太政大臣のことで今の内閣総理大臣と同じ考えて宜しいと思う)

 次に何んと云うても姫と最大の関係者義家(頼義)父子が人物を偲び、藤原氏の摂関政権と武家政権との関係論文を最後の結びに試みたいと思うのである。

 彼当時、摂関の本家氏の長者が天下の政権を掌握した時代に於いて、地方の豪族共が謀叛を起こした。その鎮圧の大将軍は自家の分家で、即ち二流系藤原氏の者から征討大将軍に命じて鎮圧しておったが、後々に藤原家出身の文官の大将軍と云う名ばかりのものでは手におえないことになってしまった。その後は、どうしても武士でなければならない。其中でも最も偉い武士を選んで、征夷大将軍に任じてやらなければならない様な剛の者が、相次いで謀叛を起こす様になったのである。それが即ち源平の武士が抬頭となったのはそれであった。そのように実力のある者が、力の無い者を配下に隷属して素直に仕えておるのを不思議と思わない時代であったから、藤原氏の摂関政権が安泰であったが、それはいつ迄もつづくものではなかったのである。
 やがては来たる人心の帰趨は、天下の覇者たる者は実力のある者がそれに当たる可きは当たり前の事と云うのに覚醒した時代となって来たのである。即ち時の風雲児・平清盛が武将で天下人と云う者になって始めて実現を見たのである。先に頼義義家が相次いで朝廷に尽くした功労の大きかったものに対して、藤原政権が恩賞として報いたものには何ものがあったかと云うと、僅少薄志と云うよりもむしろ惨酷極まる様なものであったのだ。しかし乍ら彼当時の武士が頭の考えは、鬱勃たるの実力を有しており乍らも、尚、藤原政権に従属して大いに励んで欲せんとする処の望みとしては、僅かに京都に於ける位階勲爵に過ぎないと云う幼稚な程に、」なま優しい程度のものであったから、主権者の方は操縦し易すかったのである。
 源氏の武士頼義、義家父子の立場などは、其の望みすら十分には報いてやらなかった。勲功天下を覆いと云う大いなる功労に対して、官階身を飾るに足らずと云う程度にしか与えなかったものである。○に官歴を○んずれば、頼義が位階最も低い始めの国司として相模守に任ぜられた。奥州征討の太功に対してすら正四下位の伊予守に任ぜられたに過ぎないで終った。
 義家また父に同じうして、前九年役の勲功にして従五位下位・出羽守に任ぜられたのである。後三年役の直前頃にようやく陸奥守に任ぜられ、平定して正四下に せられ内裏への昇殿を免るされた以上如 あるのみとは嗚呼・・・
2013.01.27:orada:[『卯の花姫物語』 第7巻]

この記事へのコメントはこちら

※このコメントを編集・削除するためのパスワードです。
※半角英数字4文字で入力して下さい。記号は使用できません。