東北芸術工科大学:入試課ブログ
ログイン
メモ
昨日まで夏休み
1週間ぶりです。
オープンキャンパスやらなにやらかにやらで、すっかり
エリカってました
。
こんにちは、入試課ブログです。
「エリカってた」
って何かって?
自分がテンパっている状況=理由は特にないけど不機嫌=エリカ様っぽく不機嫌=エリカる(新語)
ちなみに芸工大は長い夏休みを終えて、今日から後期の授業開始です。
学食にも学生が戻ってきました。
夏休み明けの毎年恒例行事は、前期までとは全然違うファッションになってたり、メイクが変わったりする学生が多いことかな・・・
なついあつだったんでしょうなぁ、きっと・・・
授業が始まったとはいえ、今週末は
大学祭
です。
はい、入試課ブログはターゲットへ確実に話題をお届けすることのできる格好の宣伝媒体です。
模擬店、各企画などを宣伝したい芸工生のみなさま、コメント欄へドーゾー(画像も可)。
オイラの独断と偏見で掲載するかどーするか決めます。
ちなみに入試課では、本館1階で入試相談と
Tシャツを売ろうかと
画策中。
で、9/29のオープンキャンパスへご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
当日の様子は
コチラ
へドーゾー。
2007.10.01:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●ぼやきとつぶやき
]
オープンキャンパスプレビュー(9/25)
やっぱり
内股で手羽さんと断定
しました。
こんにちは、入試課ブログです。
いやぁ、ホントに22日の
池袋での説明会
は、もうたくさんの方にうちのブースへ来ていただいて、ありがとーございました。
おかげさまで、朝大宮駅で買ったチョコクロ2コ&アイスカフェラテを8時半ころに食べて以来、最終のつばさに乗ってひもで引っ張ると蒸気が出て温かいご飯になる「鳥めし弁当」にありつくまで、なんも食えませんでした。
帰りのつばさで隣に座った見ず知らずの恰幅のいいおにいさんが、
日経新聞を読みつつおつまみのチーズを食べ、
缶ビール合計5本を空けて前の網が空き缶でいっぱいに。
さらにその後、ガサゴソとバッグの中から「氷結」を出して1人でボソっと
「氷結しよっ(ニヤリ)」
くぅみんだなんていわずもがな、どちらかといえばムーミ(略)
あんまり怖かったので、窓の外でも見てるフリをしようかと思ったらトンネルの中(汗)。
22日は、池袋のほかにも八王子と那覇で説明会が。
さらに、東京では本学の保護者会もあっていろいろかぶりまくりな一日でした。
さて、今週末が
オープンキャンパス
だというのに、なんだか自分的に準備が進んでません・・・
でもばんがります。
先日ご紹介した「
卒業生に聞こう!
」にあわせて実施する「
4年生に聞こう!
」の企画内容をアップしましたので見ておいてちょ。
いくつかお問い合わせをいただいているAO関連の例のものは、掲載するかまだわからんので、気長に待っててください。
2007.09.25:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●オープンキャンパス
]
いろんなおしらせ
もぉ金曜日かよっ。
こんにちは、入試課ブログです。
毎日があっという間に過ぎております。
とある学校での出張講義に行ってきました。
映像コースの屋代先生がご担当です。
会場は体育館だったのですが、まずは登場シーンから
そうです。
↑の
モジモジくんが
全身タイツ&アフリョ&☆☆なのが、屋代先生です。
いつオッパッピーしてもおかしくない。
いやいや、屋代先生のワークショップ「回転回」なのですよ。
http://www.kaitenkai.com/
(ちなみに「FILE」には大学内での撮影の様子も掲載されています)
ステージ上には「入学式」の掲示まで登場。
なのに、みんな夏服(笑)。
最後にはみんなで撮影もしました。
みんなで1つの作品をつくる楽しさを感じてもらえたかな?
個人的に一番笑ったのは、授業の後に生活指導の先生が
「みなさんが回転している時に気づきましたが、スカートが短すぎる生徒がいる!!!」
と、注意されていたシーン(笑っちゃいけないんだが)。
さて、今日のお知らせは3点。
1.携帯サイトがリニューアルしましたん♪
トップ画面が↓な感じになってます。
トップページから入試課ブログにも直接リンクされてたり、全学科・コース案内も携帯用に見やすくなってございます。
アドレスは
http://www.tuad.ac.jp/m/
です。
2.明日9/22(土)池袋・八王子にて進学相談会あります。
○9/22(土)13:00〜18:00 八王子・八王子芸術文化会館いちょうホール
彫刻コースの前田先生がお待ちしています(入試課スタッフもいます)。
詳しくは→
http://www.sanpou-s.net/search_event/event_img/209/209_event_pdf.pdf
[PDFファイル]
○9/22(土)12:30〜18:00 池袋・サンシャインシティ内文化会館
日本画コース:岡村先生、洋画コース:石井先生、彫刻コース:保田井先生、工芸コース:小林先生、グラフィックデザインコース:小林副手がお待ちしています。
詳しくは→
http://www.suidobata.ac.jp/pc/singaku.html
入試課ブログの中の人も、朝6:04発の山形新幹線「つばさ」で行きます。
朝早杉。
だって指定席いっぱいでとれなかったんだもん。
3.9/24(月)アップルストア仙台一番町にてイベントあります。
TUAD meets Apple Store Sendai Ichibancho
[東北芸術工科大学]
映像コースの岩井先生と在学生による映像作品の上映&トークセッションです。高校生でもどなたでも参加できます。お近くの方、ぜひいらしてください。入試課ブログの中の人もいます。
で、終わったらソンパにでも行って歌い狂ってください(笑)
また、当日参加いただいた方の中から1名の方に「ipod shuffle」がプレゼントされます(apple storeさんに提供いただきました。ありがとうございます!)。
2007.09.20:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●入試課から
]
オープンキャンパスプレビュー(9/18)
AO入試の2日目も33度近い暑さでした。
こんにちは、入試課ブログです。
AO入試受験生のみなさん、お疲れさまでした。
↓を見といて。
AO型入試一次選考判定結果通知方法について
さて、実は9/29にオープンキャンパスがあることをご存知でしたか?
オープンキャンパス〜進学相談会
http://gs.tuad.ac.jp/oc2007/index.php
まぁ資料請求をいただいているみなさまにはチラシがもう届いているはずなので、ご存知の方も多いとは思いますが。
ここ
にも書きましたが、今回のオープンキャンパスは5月や8月と比べてこじんまりとします。
自己推薦入試を視野に入れた(一般入試も含みますよ)「相談会」という趣を強くしてみました。
なので、実技体験などはあまりないんだけど、じっくり先生と話をしたり、作品の講評をしてもらえると思います。
で、学生さんから一言モノ申されまして。
「29日にオープンキャンパスをやって、次の土日に
大学祭
なんてイベントを2週続けてやるなんてどういうことよ!
一緒にやるとかなんとか、入試課ちょっとは考えなさいよ!!」
そうなのよ。すでに大学祭の日程が決まっていたこともあって、そのあたりもだい〜ぶ悩んだのよ、
この記事
にも書いた通り。
いやぁね、やっぱり一番優先すべきなのは参加する高校生の日程が都合がいいかどうか、という視点なのね、オープンキャンパスだと。
で、9月のオープンキャンパスについては、入試対策というものも考えるので、自己推薦入試の日程も視野にいれて考えたのです。
自己推薦入試の出願開始は10/19なので、10/6・7にオープンキャンパスではあまりにも遅すぎる。
その前の週は、2期制高校が期末テスト(ついでに大学では保護者会仙台・東京会場)。
その前の週はAO入試。
その前の週は、山形・宮城の多くの高校が文化祭、とまぁ考えに考えた結果、9/29であれば、2期制の高校だとちょうど秋休みだという事情もあり。
で、悩みぬいた挙句の結論が29日なのだ。
(でも29日に進研マーク模試をやる高校があったのはノーマークでした・・・)
2週連続のイベントにはなるけど、来れる方はぜひどちらも来てね。
さて、そのオープンキャンパス。
相変わらずの思いつきではあるのだが、目玉企画として
「卒業生に聞こう!」
http://gs.tuad.ac.jp/oc2007/tb.php?ID=157
を開催。
これは、今年の大学案内パンフレット2冊のうち、森が表紙になっている「ACTION/TUAD」20〜45ページの企画「先輩訪問。」で紹介されている卒業生に直接質問ができる、というイベント。
とはいえ、みなさまお仕事が忙しい中なので全員に参加いただくことはちょっと難しいのですが、それでも5名の卒業生のみなさまにご協力いただけることになりました!
またそのほかに、すでに各企業から内定を得た4年生から個別に話を聞くことのできるブースも設けます。
最新情報は随時
http://gs.tuad.ac.jp/oc2007/index.php
にアップしていきますので、ちょこちょこ見ておいてくださいな。
2007.09.18:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●オープンキャンパス
]
AO入試 一次選考1日目終了
日本画コースと洋画コース受験の方は、大変ですが明日もありますね。
9月も半ばだというのに、外は最高気温が33度を超える中での入試でした。
こんにちは、入試課ブログです。
とある先生がぼそっと、
「いやぁ〜、みんな立派だよ。
高校でばっちり面接対策されてきてる(笑)」
えぇ、そうなんですよ。
もうガチガチに練習してきてますよね。
これを聞かれたら、こう答えて。
こう聞かれたら、こう答えて。
ってな感じでシナリオが頭の中に入っちゃってるのよね。
悪いということではないんだけど、みんな画一的な教科書どおりの答えしか出てこない。
受験生の素の部分をなんとか引き出そうと、面接官の先生はあの手この手で質問をしたり、志望理由などにはあえて触れないで(すでに出願書類と一緒に提出していただいてますからね)、予想もしない事柄について話を振ったりもします。
まぁたまに面接の内容について保護者の方から
「うちの子が準備していったものに触れてくれなかったらしいじゃないですかぁぁぁぁぁ」
なんて抗議の電話が来ることもあるのよ。
それは極端な例だけど。
今日実際に面接やプレゼンをやって凹んでる受験生も多いかもしれません。
1年前や2年前に同じように凹んで、いまは芸工生になっている先輩がたくさんいますから(笑)
ね、芸工生のみなさん。
ここ
にもあるじゃないですか。
「でもまあ・・・受験後泣きながら母と一緒に帰ったのも今ではいい思い出?かな・・・」
まぁまず今日はゆっくりと休んでください。
お疲れさまでした。
日本画と洋画の受験生は、明日もよろしくお願いします。
2007.09.15:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●AO入試
]
明日はAO型入試一次選考
願掛けに、恒例のやつ貼りますね↓
------------------------------------------------------------
本学1年生に協力していただいた「受験生へのアドバイス」から紹介します。
これから受験される方へ。
今日まで積み重ねて来られた事、
初心、
意気込みなど
心の中で御自分で確認すれば
それが自信だと思います。
応援しています。
--------------------------------------------------------------
2007.09.14:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●AO入試
]
試験の採点風景を公開?
今日は政治で大きなニュースがありましたね。
こんにちは、入試課ブログです。
ちょうど学食でお昼を食べていて、いつもはついているはずのテレビがついてない。
そこに1年生がやってきて、テレビをおもむろにつけたら
「辞意表明」
ってどのチャンネルでも臨時ニュースみたいな。
辞任された後は、やっぱり骨休めとしてモンゴルの温(略)。
話題は変わって、
デッサンなどの実技入試の採点をどんな風にやっているのか、なんてことはもちろん受験生が見ることできるわけないのですが、今日はなんと大公開!
というのは冗談で、高校生や受験生を対象に、姉妹校である京都造形芸術大学と本学とで実施した「デッサン模試」の採点の様子です。
採点は京都造形芸術大学の先生方が山形にいらして、本学の先生と一緒に行いました。
「模試」ですから、本番に近い形で実施されています。
1点1点の作品に得点をつけていくので、教員は全作品を見て点数をつけていくのです。
そのプロセスまではさすがに記事にできませんが、「へぇ〜、こんな風にしてやってるんだ〜」と思っていただければ。
2007.09.12:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●入試課から
]
AOにゅうしいんふぉめーしょん
こんにちは、入試課ブログです。
ネタもあるし、写真もあるんだが、ブログを書く時間がない(涙)
AO入試の願書取扱やらなにやらかにやらで、入試課スタッフは現在アタフタしております。
出願者数は出願締切と一次選考日が近いこと、書類・提出課題不備などから、確定まで今週いっぱいかかる可能性がありますので、学科・コースごとの志願者数が載ることは期待しないでおいてください・・・
14日までに受験票がお手元に届かない可能性がある方には、大学からあらかじめ電話連絡をします。
なお、受験票送付時に「AO型入試一次選考インフォメーション」を同封しますが、同じ書類を大学ホームページにPDFファイルにてアップしたので、受験生の方は下記アドレスのページを必ず確認してください。
(パソコンで見ておくれ)
http://www.tuad.ac.jp/learn/admission/information/newpage_20070911_120023/
とりあえず、いじょー。
2007.09.11:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●AO入試
]
えーいーでぃー
台風ですね。
そーですね。
こんにちは、入試課ブログです。
なにも被害がないといいのですが、台風の日に大変なアルバイトNO.1は宅配ピザと宅配すしのデリバリースタッフだよね。
まぁ、悪天候になると在宅率が高くなって注文が多くなる日こそデリバリーの出番なのかもしれませんが、バイトの皆さんがんばってください。
AO型入試についての質問電話をだいぶいただくようになりました、
保護者の方から
・・・
いろんな意味で、がんばれ受験生。
問い合わせのうちいくつかを。
■受験票の返送について
大学から受験生の方への受験票送付は来週になる見込みですが、前日の14日までに到着が見込めない地域の受験生には、15日当日集合時に大学スタッフから受験票をお渡しします。その場合は、あらかじめ受験生本人宛に大学入試課より電話連絡をしますので、あらかじめご承知置きください。
(手元に受験票が届いてなくて受験できない、ということはないようにします)
■グラフィックデザインコース「グラフィックデザインに関する選考試験」の持参物について
大学で準備しますので、必要ありません。グラフィックデザインコース受験者の方は、受験票・昼食を忘れずに持参してください。
■集合時間について
コチラ
に表記している集合時間に本館1階へ集合ください。掲示での指定がない限り、試験室まで大学スタッフが誘導します。
キレイな虹が本館にかかりました。
撮る人が悪くて、手前におもいっきしワイヤーが写り込んでて大変申し訳ない。
自分が撮ったんだけど。
ちなみに事務局の職員さんは、ここ数日で↓な研修を受けてます。
本学も学部生・大学院生・こども芸大を含めて2000人以上の学生さん、さらに教職員も含めれば相当の数の方がいます。
万が一のときのための「心肺蘇生法」と「AED」の講習会です。
芸工生の方は気づいているかもしれませんが、鏡橋を渡って本館に入るとすぐ右手に
AED
が設置されています(いまはほとんどの公共機関や学校にはありますね)。
何もないに越したことはないんですけどね。
2007.09.06:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●ぼやきとつぶやき
]
ちょこちょこ
結構チョコ好きです。
こんにちは、入試課ブログです。
デパ地下で買えるものだとDEMEL(
http://www.demel.co.jp/
)が好き。
ねこの舌のカタチをしてます。
チョコといえば、GODIVA(
http://www.godiva.co.jp/
)ももちろんですねぇ。
というわけで、バレンタインデーではみなさまからの心のこもったバレンタインチョコをお待ちし(略)
GODIVAのショップが市内の
大沼デパート
にできたらしく行ってみようかなぁ。
その大沼デパート7階ギャラリーで、
工芸コース和太先生の個展が開催されています。
和太守卑良 山形仕事1
[東北芸術工科大学]
(実はフライヤーの裏にある和太先生の言葉がすごい面白いんだけど、それはフライヤーを手にとられた方のお楽しみで)
真ん中が5月のオープンキャンパスでの和太先生。
大学のページで紹介されている和太先生は
こちら
がいいかな。
ちなみに、工芸コース陶芸専攻のろくろ室の様子(7月)。
8日(土)14時〜15時には、
和太先生のギャラリートーク「公開授業としての自己講評」というわけで、
デパートのギャラリーで行う授業になる、鴨。
お近くにお住まいの受験生はもちろんのこと、
夏休みにやることがなくて困っている
芸工生のみなさんも、ぜひ8日(土)は大沼デパート7階ギャラリーに足をお運びください。
2007.09.05:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●入試課から
]
9月に入ったというのに
( `Д)<残暑が厳しいザンショ!
こんにちは、入試課ブログです。
ちなみに
「残暑が厳しいザンショ」
でブログ検索をかけたら、130件ありました。
画像検索をかけたら、9件ありました。
商品検索をかけたら、
だだちゃ豆と亀の尾セット
を紹介されました。
さて、AO入試受験生の方へ。
一次選考日の集合時間・持参物について本学ホームページに掲載していますが、昨日・今日と
「美術史・文化財:集合時間」
「美術科洋画:持参物」
「プロダクトデザイン:持参物」
について、訂正や追加がありますのでまだ確認されていない受験生の方はご確認ください↓
http://www.tuad.ac.jp/learn/admission/information/newpage_20070823_093740/
ちなみに、プロダクトデザインで追加となったもののうち「三角定規(長辺25cm以上)」を買う必要がある方。
普通は3,000円くらいしちゃいます。まずはお近くの画材屋さんへ。
なければ
このあたり
だと送料込みでも、1,500円くらいですむ鴨です(届くまで7日くらいかかりそうだけど)。ご参考まで。
そのプロダクトデザイン学科を今日のぞいてみたら
オープンキャンパスの様子
でもご紹介した3D CADソフト「Rhinoceros(ライノセラス)」の勉強会をしていました。
テキスト(というよりプリントか)を手にやってみるのですが、なかなか大変なご様子で。
プロダクトデザイン学科は夏休み中にも、
ホンダ
さんや
東芝
さんのデザイナーさんをお招きしたプロフェッショナルワークショップがあったりします。
2007.09.04:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●今日のTUAD
]
せりく
世界陸上における織田さんくらいのテンションがほしい入試課ブログです。
一応、
逃げ
足が速い方だったので、中学校時代はサッカー部であるにも関わらず陸上の中体連に借り出されたりしてました。
短距離専門。
なので、今回の世界陸上の4×100Mリレーなんかで、選手がトラックにテーピングを貼っている姿を見て
「あ〜、やるやる(笑)」
なんて妙なところばかり気になってました。
長居スタジアムにも何度か行ったことがあります(サッカーを見にだけど)。
スタンド下のコンコースが国立競技場なんかと比べても広いし、
スタンドも角度があるし全座席に背もたれがついているので結構見やすい。
でも、世界陸上の舞台としてテレビを通して長居スタジアムを見ると、なんか変な感じ。
さて・・・
ネタがないわけだが・・・。
あ、今日3日からAO型入試の出願開始です。
AO型入試は出願書類と一緒に提出しなければならない資料等が必要な学科・コースも結構あるので、締切ギリギリにならないとなかなか願書は届かない感じです。
一昨年、いまの本学の2年生が受験していた時までは、学科・コースによって選考日程が別々で、早いコースだと5・6月からAO型入試を始めていました。
それを昨年から夏休み後の9月開始にして、選考日も全学統一にしました。
以前に比べるとだいぶ遅いスタートではありますが、でも受験生から見たらやっぱ早いよね。
もうすでに
「ドーーーーーーーーーーーーーシヨーーーーーーーーーーーーーーー」
みたいな感じで若干パニくってる受験生の方もいらっしゃるようですが、まぁまぁそんなに焦らないで。
2007.09.03:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●ぼやきとつぶやき
]
がくしょくのうらがわぱぁと2
8月も、もう終わっちゃうのねぇ。
こんにちは、入試課ブログです。
今月は、
オープンキャンパス
あり、
花笠
あり、
日本の最高気温記録は抜かれ
、
欽ちゃんがゴールし、
ドルジは帰り、
来月末でもまだ小島よしおは話題になっているのか心配な1ヵ月でした。
自分的に、たい●ー:りーとア●セルホッパーは、はじめからなかっ(略
昨日に続いて学食の裏側レポ。
Q.夕方は「夕定食」も出されていますが、利用する学生はどれくらいですか?
A.お昼より夕方に利用される学生が多いときもあります。
Q.食べ残しの量は?
A.学生の人数の割には非常に少ないと思います。ごくわずかです。
Q.1日の利用者数はどれくらいでしょうか?
A.毎日延べで950〜1000人といったところです。
Q.食器を学食から実習棟などに持ち出してしまう学生がいるようですが?
A.それが一番の悩みのタネです。幸い破損は少ないのでそういった点では学生さんに感謝しているのですが、実習棟などへの持ち出しが多い。持ち出しがあると、その分また補充をしなければならなくなったりしますので、その点を学生さんに守って欲しいです。
Q.どれくらい持ち出しがあるものでしょう??
A.年に2〜3回実習棟を1周すると、業務用コンテナ2つ分くらいと、かなりの量になります。学食も接客など学生さんに対するしっかりとした対応をこれからもしていきますので、学生の皆さんにもマナーを守っていただいて、よりよい学食にご協力をお願いしたいです。
というわけでいろいろと伺ってみたところ、知っているようで知らないことがまだまだありそー。
2007.08.30:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●入試課から
]
がくしょくのうらがわ
火曜日は皆既月食だった
んですよね。
山形は雨が降っていて残念ながら見ることができませんでした。
その夜は月食をあきらめて、黄色っぽいシュワシュワの「なまちゅう」っていう飲み物を秋刀魚の刺身をいただきつつ飲んでました。
たまに「なまだい」という飲み物もあります。
こんにちは、入試課ブログです。
月「食」の話が出たところで、今日は芸工生も知っているようで知らない学食のお話でございます。
資料請求者の方にはすでにお送りしている今年の大学案内パンフレット「ACTION/TUAD」。
108・109ページにも、「学食メニュー人気トップ10」「ボリューム満点ランチメニュー」とともに、学食チーフで山形市内のホテルで30年フレンチを作り続けてきた長田シェフのコメントをご紹介しています。
が、しかし、この学食についてまだまだ知らないことが多いので、思いつきで学食の庄司マネージャーにいろいろと質問をしてきました。
実は、「学食のエコ」について取り組んだ1年生の授業があって、それを参考にしつつ丁寧にお伝えしましょう。
食堂で使う食材は↓の車で、長田シェフが毎日市場まで仕入れに行っているんです。
長田シェフご自身がお休みの日でも、市場への仕入れには行ってくださっているそうなんです(涙)。
また、野菜については6割ほどが山形市周辺のいわゆる「村山地方」のものが占めています。地産地消なわけです。
野菜にしても、魚にしても、もちろん安い食材もあるのですが、安すぎるものにはやはり理由があるということ。
安全な食材を選ぶことを第一にしています。
Q.学食ではわりばしを使用されているわけですが・・・
A.学生さんからも環境への配慮から「使いまわしができるはしの方がいいのでは?」というお話をよくいただきます。ネックは、衛生面と相当数のはしを洗浄するためにはさらなる人手がかかってしまいます。そこで、学食をよくご利用いただいている教職員や学生のみなさんには、
自分用の「myはし」の使用を呼びかけたい
と思っているんです。
Q.日替わりのランチメニューはどのようにして決めていますか?
A.1週間単位で決めています。あらかじめ1週間ごとにメニューをお知らせ手していないのは、当日になって食材がそろわない場合もあるからです。毎日新鮮な食材を仕入れているため、こういうこともあります。
Q.人気メニューは?
A.うどん、そば、ラーメンなどの麺類が多いです。でも、まずはランチ。Aランチ、Bランチ、Cランチ、週替り定食、それぞれ1日40食ずつの限定なのですが、それらが売り切れると麺コーナーに流れます。ランチは限定ということもあって残るということがありません。
つづきは明日。
2007.08.30:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●入試課から
]
こんなきせつ
今日の学食ランチ。
すっかり秋。
こんにちは、入試課ブログです。
「いも煮」っつーものは、秋になると全国どこでもやっているもんだと子供心に思っていたもんです。
それが東北の一部でしか実施されてない。
しかもそれぞれ地域によって味も材料も違うっていうんだから不思議よね。
で、今日のランチ↓
今週末には山形市で「日本一の芋煮会フェスティバル」まで開催されます。
http://www.y-yeg.jp/imoni/
昨年まで、日本一の芋煮会のキャラといえば、
芋煮マンと里味(さとみ)ちゃん
でしたが、
今年からは新たに
大鍋宣隊イモニレンジャー
まで登場(汗)。。。
まぁ南東北以外からいらした1年生のみなさん、芋煮会の楽しさと怖さをこれから思う存分味わってくれ(笑)
2007.08.29:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●今日のTUAD
]
【もっと新しい記事】
【もっと前の記事】
●今日のTUAD
●大学祭ライブ
●ぼやきとつぶやき
●入試課から
●オープンキャンパス
●在学生による入試アドバイス
●AO入試
●受験生からの質問
●入学予定者の方へ
●今から始める就職活動講座
▽授業概要は「ネットバス」へ
▽「受験生の方へ」ページへ
▽入試に関する質問ページへ
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
(C) Tohoku University of Art and Design
Powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ