東北芸術工科大学:入試課ブログ
ログイン
メモ
初体験?
オープンキャンパスが終わったら終わったで、今度は8月のオープンキャンパスについて考えなきゃいけないし、今回のオープンキャンパスに関してあ〜だこ〜だと始まるし・・・
こんにちは、入試課ブログです。
その上、説明会にも出かけますから、それはもう頭の中がぐちゃぐちゃの状況で仕事をしております。
で、今日のネタは、、、
1年生が履修し、所属学科が関係なしに取得する授業「教養ゼミナール エコ・コミュニケーション」の田植え体験です!
この「教養ゼミナール」は、大学入門として設定されている
教養科目
。
先に書いたとおりこの授業は学科がごちゃまぜになっているので、歴史遺産やグラフィックや建築・環境が同じ授業を受けます。しかも最大15名という少人数制。
この田んぼは、減反政策のために昭和53年には稲作をやめて、そばやコスモスが植えられていました。それを昨年から再び田んぼにされたそうです。30年ぶりの田んぼです。
さすがに初体験の学生が多かったようで、これもまた山形の山間に残る貴重な原風景かもしれません。
芸工は、街と山のちょうど中間に位置しているんだ、ということがすごく実感できる体験だったと思います。
続いてNPO法人の知音さんへ。
大学の学生食堂での使用済み油は、こちらの知音さんに持ち込まれてバイオディーゼル燃料に変えられ、大学専用循環バスで使われています。
最後に・・・
菜の花畑へ!
トトロの世界みたい。
キレイだねぇ。。。
三浦先生
、写真ありがとうございました!
(学内の先生方、助手さん、副手さん、学生さんも合わせて、いつでもネタの投稿お待ちしています)
2007.05.29:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●入試課から
]
オープンキャンパスへのご参加ありがとうございました。
当日受付でもらったパンフレットで入試課ブログを初めて知ったみなさんこんにちは。
今日はご参加いただきありがとうございました。
全国からの高校生が体験演習−東北芸工大オープンキャンパス
[山形新聞]
また8月5・6日(日・月)にパワーアップさせて実施します。
協力していただいた各学科・コース学生スタッフのみなさん、私から1本の電話で今日お手伝いくださった1年生のみなさん、ありがとうございました。
2007.05.27:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●オープンキャンパス
]
オープンキャンパスプレビュー(5/26)
皆様のお越しをココロよりお待ち申し上げている入試課ブログです。
いろんな企画をやりますが、卒展に続きこのオープンキャンパスでも参加者のみなさまからの写メ投稿をお待ちしています!
詳しくは、受付で配布される資料内に記載していますので確認してください。
出羽出羽。
2007.05.26:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●オープンキャンパス
]
オープンキャンパスプレビュー(5/25)
5月25日 17時00分 日本気象協会発表の天気予報
山形県村山 5/27(日)くもり一時雨 降水確率60%
オープンキャンパス担当に就任以来、毎年必ず雨を降らしている入試課ブログです。
一昨年は夏のオープンキャンパスで二日間とも午後から雷と大雨を降らせ、
昨年は5月のオープンキャンパスで雨を降らせ・・・
ま た 雨 か
いや、オイラは
ウェザーニューズ
を信じるっ。
(いまんとこウェザーニューズでは晴れ)
オープンキャンパスに向けて設営が始まりました。
でもオープンキャンパスを前にした明日土曜日は、保護者会山形会場。
この週末は先生方も大忙しですな。
オープンキャンパス期間中に図書館2階でやってる
ポエム・アート展
。
27日もみなさんのお越しをお待ち申し上げているとのことですので、みなさんご覧くだされ。
さて、昨日予告した通り今日は27日ももちろんご覧いただける「
GRAPHIC PRESENTATION 2007
」の様子をご紹介。
(リンク先に「3年生による作品展示」って書いてあるけど、「3・4年生による」に訂正させていただきます)
会場は、大学裏手の
悠創の丘
内にある悠創館。
授業課題作品を中心に展示しています。
グラフィックの企画
でもツアーをやるし、フリーでご覧になりたい方は悠創館の位置を大学スタッフまで遠慮なく聞いてください!
2007.05.25:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●オープンキャンパス
]
オープンキャンパスプレビュー(5/24)
今日は、以前ご紹介した進路講話を山形県内の高校でやってきました。
もうバタンQです。
ぼくはモロキュウが好きです。
こんにちは、入試課ブログです。
今日はコースが新しくなるメディア・コンテンツデザイン学科ビジネスプロデュースコースの展示のご紹介。
ゲーム・Webデザインコース
として募集を行います。
本館1階で、演習の成果などの展示がいま行われているのですが、
オープンキャンパス
ではこの展示をデザイン工学実習棟Bで行います。
オープンキャンパスはさまざまな学科・コースを一同に見ることができるチャンス。
ぜひ足を運んでちょ。
明日のプレビューはグラフィックデザインコースを紹介する。つもり。予定。たぶん。
2007.05.24:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●オープンキャンパス
]
オープンキャンパスプレビュー(5/23)
こんにちは、入試課ブログです。
盛り上がってまいりました。
でもだんだん自分の内線電話が鳴ると、ベルが鳴っている途中で
「はいは〜い」
と
半分投げやりに
どっかのおばちゃんのようにして電話に出てます。
洋画コースの1年生に潜入。
洋画コースはオープンキャンパスで、実際に1年生の授業に参加する企画を用意しています。
それがこの授業なんです。
モチーフを拾いに行くところから始めた、んだよね、確か。
2007.05.23:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●オープンキャンパス
]
たきぎのう
こんにちは、入試課ブログです。
オープンキャンパスに向けて、テンパッテマス。
予期せぬできごとがおきると
「えぇ〜!?」
とつい言ってしまいます、マスオさんのように(かかとつけ、つま先あげ、手はまっすぐ)。
さて、今日は・・・
カガリ火の中、幽玄の世界 東北芸工大で薪能上演
[山形新聞]
毎年この時期に実施している
薪能
が今日行われました。
写真でどーぞ。
薪能の間も授業は普通にやってたので、帰りに橋をわたりながらチラ見する人も。
(でも本学の学生さんは無料で見れました)
で、薪能の途中、飛行機雲がキレイだったのでつい撮ってしまった。
2007.05.21:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●今日のTUAD
]
オープンキャンパスプレビュー(5/18)
こんにちは、入試課ブログです。
え〜っと、ネタになるような写真がない・・・
あ、あった。
先週のプロダクトデザイン学科1年生のフレッシュマンキャンプの様子。
(写真を送ってくれた方、あんがとー)
いや、様子じゃねーな、これ。
おもいっきり
だ ち ょ う
って書いてあるし。
ってか写真これしかないんだけど。。。
フレッシュマンキャンプの行き先が
山形県朝日町
(
現代GP 芸術工房ネットワーク
でもお世話になっています)。
で、その朝日町では↓な取り組みがされてるんです。
朝日町オーストリッチ展示圃
[おいしい山形]
だからあの写真だったのね。
さてさて、オープンキャンパスに向けていろいろなものがだいぶ追い込みになってきましたが、真っ先に完成したのが
「新・大学案内」
。
こちらは、オープンキャンパス参加者の方へ先行配布します!
今年も練りに練られた大学案内となっていますが、
ちょっとだけネタばれ↓
いつものジブリ日誌
[スタジオジブリ]
2007.05.18:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●オープンキャンパス
]
がおたがおた
一昨日は東京日帰り、昨日は八戸日帰りでした。
こんにちは、入試課ブログです。
移動がさすがにがおた。(山形弁で「がおる」=具合が悪くなる)
でも、八戸での説明会にうかがったのは久々だったので楽しかった〜。
ちょっと南部弁がうつりそうになりましたけど。
オープンキャンパス10日前くらいのいまが、一番テンパっている時期。
あれこれとやらなければならないことを紙に書き出し、それを今度は順番にやっていくと次々と違う仕事が発生しちゃうという感じ。
来週には、山形市内の高校でその高校の全校生を前にした「進路講話」も担当することになっているので、その準備も含めると、このテンパリは当分続きそう・・・
現実逃避して
パクリーランド
ディズニーランドにでも行きたい今日この頃です。
この「進路講話」ってやつの場合、普通うちの大学に依頼が多いのは「美術・デザイン系」という指定での依頼がほとんど。
でも、来週のやつはそうではなくて、
「大学・短大・専門学校における学びの違いについて」
という、まぁ一番「進路講話」らしいテーマで話すことになってます。
美術・デザインなんてのじゃなく、ほんとに進学全般の話。
昨年もやってるから、大勢の前で話をすることとかっていうのは大した問題ではないし、昨年実施した後に高校の先生からいただいた生徒さんの感想文を見ても、こちらの意図通りに理解してくれていたので、大体こういう内容でいけるよなぁ、というのはわかってるんです。
が、最大の問題が。。。
「新1年生以外は昨年もオレの話を聞いている」
ということ。
つまり・・・
昨年とは違う話をしなけりゃならん
テーマはおんなじなのに・・・(シクシク)
こんな仕事もするんですよ。。。
▼今日の記事
山形ゆかりの作家5人展〜山形美術館で始まる
[山形新聞]
空き蔵に夢吹き込もう 大学生が19日からイベント
[河北新報(要無料会員登録)]
2007.05.17:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●ぼやきとつぶやき
]
5/27 オープンキャンパスのご案内
5/27(日)に開催するオープンキャンパスの企画内容を紹介するページ、公開しました。
http://gs.tuad.ac.jp/oc2007/index.php
開催当日まで、掲載する企画は増やしていく
予定
ですので、見といてね。
2007.05.17:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●オープンキャンパス
]
おなかがいたいのです
この週末からどうもおなかが痛いのです。
特別変なものを食べたわけではないのに。。。
ジンジャーエールを飲みながら、たくあんを勢いよく食べたくらい。
この組み合わせはたまらん。
こんにちは、入試課ブログです。
今週から入試課の多忙な日々がスタートです。
全国各地に飛び回ります。
明日火曜は東京日帰り。明後日水曜は八戸日帰りです。
さて、先週の木曜日の写真だけど・・・
グラフィックデザインコース3年生の講評会。
以前ご紹介した
この課題
です。
ペアになった人も作品の横に立っていただいて、この作品やコピーになった経緯をみんなの前で説明します。大事な大事なプレゼンチャ〜ンス。
もちろん、この作品にいたるまでには様々なアイデアスケッチがあるので、そのスケッチブックを中山先生が見てます。
笑いも出たりして、いい雰囲気の講評会(直前に洋画の1年生が緊張している様子を見てたから余計そう思ったのかも知れんけど)。
グラの3年生はオープンキャンパスと同時開催される「GRAPHIC PRESENTATION」の準備もあるからいまはすごく忙しい中での課題制作ですね。
▼今日の記事
村山・旧山ノ内地区民と芸工大生交流
[山形新聞]
2007.05.14:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●今日のTUAD
]
アスタリスク
こんにちは、入試課ブログです。
実は大学ホームページの中でこっそりとリニューアルされたところがあるんです。
毎月お送りしていた「
TUAD ONLINE COMMUNITY
」に変わって・・・
本学の広報誌リニューアルに伴い、広報誌とウェブを連動させていくサイトになっています。
あくまでもメインは「紙」の方ではありますが、このウェブもぜひのぞいてください。
★お知らせ
○仙台三越で開催中の春の院展。
12日(土)14時〜 日本画・谷先生
13日(日)14時〜 日本画・番場先生 による作品解説があります
○秋田市の
galerie + cafe TURM
で開催中の、彫刻コース信時先生の個展。
13日(日)15時〜 信時先生がギャラリートークを行います。
2007.05.11:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●入試課から
]
連休明けの恒例?
連休明けになるとなんで1年生ってカップル率が高くなるのかしらね?
お休みの間に気になる人が実家に帰ったりしてメールとかして、
で、連休明けると盛り上がっちゃうのか。
こんにちは、入試課ブログです。
おんちゃんのような歳になると
恋に恋焦がれ恋に泣く人がまぶしく見えるのだよ。。。
ウルトラマンコスモスとか・・・・
今日は洋画コースの講評会へ。
1年生が入学後から取り組んでいた「裸婦油彩」の講評会。
まぁ大学での講評会は始めてだから、みんなドキドキ。
山田先生↓
木原先生↓
時間の都合でちょっとしか見ることができなかったけど、みんなノートを片手に緊張感のある講評会でしたね。
(2年生以上の先輩も興味ありげにアトリエに来てのぞいてたね)
入試課的には入学する前から知っている学生さんも多いから、
「へぇ〜、よく描けるようになってるなぁ〜」
なんて感心させられることもしばしばですよ。
もちろん逆もあるがね。
★プロダクトの1年生へ〜
フレッシュマンキャンプの様子の写メぼしゅーするので、気が向いたら
tuadblog(あっと)gmail.com
に送っておくれ。
2007.05.10:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●今日のTUAD
]
あぢぃ
今日の山形の最高気温は29.5度。
今年は
ラニーニャ
だか
てじな〜にゃ
だかで暑い夏らしいし。
こんにちは、入試課ブログです。
プロダクトデザイン学科の2年生。
CAD演習の真っ只中(使っているソフトは
VectorWorks
)。
CADは、工業高校出身者だったりするとすでに高校で習得している人もいるんですよね。
なので、学年が半々に分かれていてCAD演習じゃない学生は素材・造形に取り組んでいるみたい。
続いて建築・環境デザイン学科の志村先生の研究室。
学生さんが
山形放送
の取材を受けてます。
ネタは↓
山形市内にある歴史的建造物のトレーディングカードを作ったよ、というお話。
YBC社説放送で取り上げられるそうです。
2007.05.09:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●今日のTUAD
]
オープンキャンパスプレビュー(5/8)
昨日はこしあぶらの天ぷらを満喫しました。
先日食べたわらびも激うまでした。
すっかりおんちゃんです。
こんにちは、入試課ブログです。
暖かいなんて通り越して暑いし。
ナントカ還元水でも飲んでのどのかわきを潤そうぜ。
気づいたらオープンキャンパスまであと20日もないんですね。
ははっ
( ・(ェ)・)クマッタ・・・
とりあえず・・・案内チラシが出来上がったので、資料請求者の方へ発送を開始しました。少々お待ちください。
で、大学ホームページ内の特設ページは・・・いまテキストを入れ込んでもらってます。。。
来週からは全国各地での進学説明会もはじまるので、入試課はわけわかめ状態になります。
http://www.tuad.ac.jp/learn/admission/schedule2007/
来週は・・・
13(日)[11:00〜16:00] イタリアン新潟・朱鷺メッセ
16(水)[14:00〜18:00] せんべい汁八戸・八戸グランドホテル
17(木)[14:00〜18:00] わんこそば盛岡・メトロポリタン盛岡
18(金)[14:30〜17:30] 鬼の棲む街北上・ホテルニューヴェール北上
18(金)[14:30〜18:30] 薄皮饅頭郡山・郡山ビューホテル
19(土)[14:30〜18:30] 弦哲也のカラオケグランプリ福島・エスパル
話題はかわって、明日9日から仙台三越で春の院展が開かれます。
春の院展
[三越 仙台店]
明日9日は、学長の松本先生による作品解説、
11日(土)は日本画の谷先生、12日(日)は日本画の番場先生が作品解説をされます。
(っていう情報を6日に仙台三越の店内に貼ってあったポスターを見て初めて知ったんだけど)
高校生は入場無料ですので、お近くの方はぜひどうぞ。
2007.05.08:
入試課1
:
コメント(0)
:[
メモ
/
●オープンキャンパス
]
【もっと新しい記事】
【もっと前の記事】
●今日のTUAD
●大学祭ライブ
●ぼやきとつぶやき
●入試課から
●オープンキャンパス
●在学生による入試アドバイス
●AO入試
●受験生からの質問
●入学予定者の方へ
●今から始める就職活動講座
▽授業概要は「ネットバス」へ
▽「受験生の方へ」ページへ
▽入試に関する質問ページへ
ケータイサイト
プロフィール
インフォメーション
ALL
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ログイン
(C) Tohoku University of Art and Design
Powered by
samidare
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
Powered by
Communications noteβ