東北芸術工科大学:入試課ブログ
根の街へ
このブログを見た学生さんやら、高校の先生やら(←かなりというか多くの先生方から見ていただいているようで恐縮です。だいじょぶですか?こんな内容でも・・・)、会う人会う人から
「忙しそう」
と言われる。
あれなのよ、よくいるでしょ、いっつも「忙しい忙しい」って言ってる人。
な〜にに忙しいのかは知らんけど、いっつも「忙しい忙しい」って言ってる人。
そのタイプなのです。
まぁ、ここに書き残すことで自分自身に「仕事進めろ!」っていうプレッシャーをかけている意味もあるので。
こんにちは、入試課ブログです。
あ、お近く(でもないか)の某大学さん、
エコバックにスタンプって、5月のうちのオープンキャンパスですでにやっちゃ(グフングフン)
んでもそんなこと言ったら例の飴はどうなのかといわれるだろうけれども(いや、知らんかったのです。ほんとに)。
今週5日から「I'm here. 2007|根の街へ」が山形市内で開催されます。
Im here
詳しくはリンク先をご覧いただきたいのですが、昨年、一昨年はお隣仙台市で開催していました。
それが今年は、卒業生にとって「根の街」である山形市で開催されます。
この街で開催されることの意味と意義は限りなく大きいと思います。
いま現在、卒業生とともに展示の準備をしている在学生の方もいます。
学生のみなさんにとって、7月というのは前期末でものすごく忙しい日々になるでしょう。
でも、ぜひぜひ足を運んで、この大学があるこの街で開かれる卒業生の展覧会を感じてください。
もちろん、このブログをご覧の高校生・受験生の方でお近くの方はぜひ足をお運びください。
この展覧会のここまでの道のりは美術館大学構想室のブログで紹介されています。
美術館大学構想室ブログ
▼今日の記事
芸工大生が空間活用策提案・寒河江市役所庁舎
[山形新聞]
先日ご紹介した
寒河江プロジェクト
が紹介されています。
「黒い聖母」の謎に迫る 東北芸工大でシンポジウム
[河北新報(要無料会員登録)]
大学HPで告知されている
こちらのシンポジウム
です。高校生の方も無料でご参加いただけます。詳しくはまた後日。
2007.07.02:
入試課1
:[
メモ
/
●入試課から
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
●今日のTUAD
●大学祭ライブ
●ぼやきとつぶやき
●入試課から
●オープンキャンパス
●在学生による入試アドバイス
●AO入試
●受験生からの質問
●入学予定者の方へ
●今から始める就職活動講座
▽授業概要は「ネットバス」へ
▽「受験生の方へ」ページへ
▽入試に関する質問ページへ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
(C) Tohoku University of Art and Design
「忙しそう」
と言われる。
あれなのよ、よくいるでしょ、いっつも「忙しい忙しい」って言ってる人。
な〜にに忙しいのかは知らんけど、いっつも「忙しい忙しい」って言ってる人。
そのタイプなのです。
まぁ、ここに書き残すことで自分自身に「仕事進めろ!」っていうプレッシャーをかけている意味もあるので。
こんにちは、入試課ブログです。
あ、お近く(でもないか)の某大学さん、
エコバックにスタンプって、5月のうちのオープンキャンパスですでにやっちゃ(グフングフン)
んでもそんなこと言ったら例の飴はどうなのかといわれるだろうけれども(いや、知らんかったのです。ほんとに)。
今週5日から「I'm here. 2007|根の街へ」が山形市内で開催されます。
Im here
詳しくはリンク先をご覧いただきたいのですが、昨年、一昨年はお隣仙台市で開催していました。
それが今年は、卒業生にとって「根の街」である山形市で開催されます。
この街で開催されることの意味と意義は限りなく大きいと思います。
いま現在、卒業生とともに展示の準備をしている在学生の方もいます。
学生のみなさんにとって、7月というのは前期末でものすごく忙しい日々になるでしょう。
でも、ぜひぜひ足を運んで、この大学があるこの街で開かれる卒業生の展覧会を感じてください。
もちろん、このブログをご覧の高校生・受験生の方でお近くの方はぜひ足をお運びください。
この展覧会のここまでの道のりは美術館大学構想室のブログで紹介されています。
美術館大学構想室ブログ
▼今日の記事
芸工大生が空間活用策提案・寒河江市役所庁舎[山形新聞]
先日ご紹介した寒河江プロジェクトが紹介されています。
「黒い聖母」の謎に迫る 東北芸工大でシンポジウム[河北新報(要無料会員登録)]
大学HPで告知されているこちらのシンポジウムです。高校生の方も無料でご参加いただけます。詳しくはまた後日。