東北芸術工科大学:入試課ブログ
東北芸術工科大学の本。
本学の
東北文化研究センター
(学内的には「とうぶんけん」)が出版している
なんかは、かなり名の知れた活動になってきているのですが、
(東文研の出版事業は
コチラ
)
実は受験を希望される方にぜひ読んでいただきたい本を出版しておりまして・・・
まずは
私の語るアートとデザイン 東北芸術工科大学からの48章
[美術館大学構想]
内容の紹介についてはリンク先を読んでいただくこととして、
要は「芸工大の先生が何を考えて学生と向き合っているかがわかる」ってやつです。
続いて
「社会は僕らの教室だ−高校生の創造性教育の実践−」
[全国高等学校デザイン選手権大会]
こちらは本学が主催する
全国高等学校デザイン選手権大会
に関する本。出場チームを指導されている高校の先生の声や、在学生スタッフの様子などが紹介されています。
どちらも
河北新報出版センター
で取り扱っています。
(
セブンアンドワイ
、
Amazon
でもお買い求めになれます)
山形や仙台あたりだとTSUTAYAにも並んでたりしたから、案外売ってる鴨。
もちろん大学内にあるショップ(画材・文具など)でも買えますので。
2006.03.27:
入試課1
:[
メモ
/
●入試課から
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
●今日のTUAD
●大学祭ライブ
●ぼやきとつぶやき
●入試課から
●オープンキャンパス
●在学生による入試アドバイス
●AO入試
●受験生からの質問
●入学予定者の方へ
●今から始める就職活動講座
▽授業概要は「ネットバス」へ
▽「受験生の方へ」ページへ
▽入試に関する質問ページへ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
(C) Tohoku University of Art and Design
なんかは、かなり名の知れた活動になってきているのですが、
(東文研の出版事業はコチラ)
実は受験を希望される方にぜひ読んでいただきたい本を出版しておりまして・・・
まずは
私の語るアートとデザイン 東北芸術工科大学からの48章[美術館大学構想]
内容の紹介についてはリンク先を読んでいただくこととして、
要は「芸工大の先生が何を考えて学生と向き合っているかがわかる」ってやつです。
続いて
「社会は僕らの教室だ−高校生の創造性教育の実践−」[全国高等学校デザイン選手権大会]
こちらは本学が主催する全国高等学校デザイン選手権大会に関する本。出場チームを指導されている高校の先生の声や、在学生スタッフの様子などが紹介されています。
どちらも河北新報出版センターで取り扱っています。
(セブンアンドワイ、Amazonでもお買い求めになれます)
山形や仙台あたりだとTSUTAYAにも並んでたりしたから、案外売ってる鴨。
もちろん大学内にあるショップ(画材・文具など)でも買えますので。