東北芸術工科大学:入試課ブログ
明日から事務局はお休みさせていただきます。
集中講義も終わり、大学もひっそりとしています。
先日
「お盆は実家に帰れないんですよ〜」
と、1年生の女の子が言うので、
「バイトでもあんの?」
と聞くと、
「みんなでキャンプ行って〜、そのあと
どろんこバレー
に出るから〜♪ いま練習してきたし♪♪」
楽しそうで大変よろしい。
大学生の夏休みって楽しいからね〜。
ていうか、
どろんこバレーって???
というわけで話題のどろんこバレーは→
こちら
なんてんたって
「全日本」
ですからね。
「全日本」だけにやっぱりNEWSとか来るんですかね。仙台近いし。
しかも会場の案内がすごい。
場所 / 山形県山辺町大寺地区
(メルヘン向かい)
!?
メルヘン???
しかも「向かい」????
てか、
メルヘンって何?????
まぁまぁ、ネタはさておき、
今日の写真はオープンキャンパス2での
メディア・コンテンツデザイン学科情報計画コース
の「商品企画体験」から、「新星座をプロデュース!」の様子。
天文台が見つけた新星群からグループで新しい星座を見つけだし、名前や神話などをプレゼンテーションする、という体験企画。
それの何がデザインなの??
と考える方が結構いるのではないかと思うのですが・・・
辞書で「デザイン」を調べてみると、3番目にこんな項目が載っていました。
3 目的をもって具体的に立案・設計すること。(例)「快適な生活を―する」
まさに情報計画コースで勉強するのはこのことです。
文章で説明するよりも実際にやっていることを御紹介しましょう。
例えば
olahonaデザインプロジェクト
。
商品のネーミングやボトルデザイン、ポスター、パッケージなどはもちろんのこと、カクテルワインですのでどの果物同士が合うのか、などなど商品企画・開発に情報計画コースの学生が携わりました。
この情報計画コースの特徴は「グループワーク」、そして「常に社会と関わりながら学習をする」ということです。
「デザイン」=「絵を上手に描くこと」ではありません。
世の中の仕組みやモノが、みんなが幸せに生きていく上で、これはおかしいぞ、と思ったことに、こうしたほうがいいのになあ、とアイデアを絞り出すことです。
ですから、絵や工作のように好きなように、きれいに上手に仕上げれば、傑作というわけではないのです。すてきな考えや、ユニークな発想があれば、へたでも傑作なのです。
情報計画コースにはマーケティングなど経営学分野の先生もいます。
(情報計画コースに限らず全学生がとれる
こんな授業
も担当しています)
また、情報計画コースの卒業生は、デザイナーや雑誌編集者はもちろんのこと、マスコミ(新聞記者、番組制作など)、広告代理店、銀行、公務員など様々な業種で活躍しています(広告代理店
UZアドベックスさんのホームページ
には、情報計画コース卒業生が掲載されています)。
あなたもデザインについてもう一度考えてみませんか?
<お知らせ>
※本学事務局は、8/13〜21まで一斉休暇のためお休みさせていただきます。
2005.08.12:
入試課1
:[
メモ
/
●入試課から
]
▼この記事へのコメントはこちら
名前
件名
本文
URL
画像
編集/削除用パスワード
※半角英数字4文字で自由に入力下さい。
手動入力確認イメージ
※イメージ内の文字を小文字の半角英字で入力して下さい。
※ 管理者の承認後、反映されます。
●今日のTUAD
●大学祭ライブ
●ぼやきとつぶやき
●入試課から
●オープンキャンパス
●在学生による入試アドバイス
●AO入試
●受験生からの質問
●入学予定者の方へ
●今から始める就職活動講座
▽授業概要は「ネットバス」へ
▽「受験生の方へ」ページへ
▽入試に関する質問ページへ
カテゴリー
メモ
メール
Q&A
暦
リンク
地図
ウィキ
特集
プラン
ケータイサイト
インフォメーション
プロフィール
(C) Tohoku University of Art and Design
先日
「お盆は実家に帰れないんですよ〜」
と、1年生の女の子が言うので、
「バイトでもあんの?」
と聞くと、
「みんなでキャンプ行って〜、そのあとどろんこバレーに出るから〜♪ いま練習してきたし♪♪」
楽しそうで大変よろしい。
大学生の夏休みって楽しいからね〜。
ていうか、どろんこバレーって???
というわけで話題のどろんこバレーは→こちら
なんてんたって「全日本」ですからね。
「全日本」だけにやっぱりNEWSとか来るんですかね。仙台近いし。
しかも会場の案内がすごい。
場所 / 山形県山辺町大寺地区(メルヘン向かい)
!?
メルヘン???
しかも「向かい」????
てか、メルヘンって何?????
まぁまぁ、ネタはさておき、
今日の写真はオープンキャンパス2での
メディア・コンテンツデザイン学科情報計画コースの「商品企画体験」から、「新星座をプロデュース!」の様子。
天文台が見つけた新星群からグループで新しい星座を見つけだし、名前や神話などをプレゼンテーションする、という体験企画。
それの何がデザインなの??
と考える方が結構いるのではないかと思うのですが・・・
辞書で「デザイン」を調べてみると、3番目にこんな項目が載っていました。
3 目的をもって具体的に立案・設計すること。(例)「快適な生活を―する」
まさに情報計画コースで勉強するのはこのことです。
文章で説明するよりも実際にやっていることを御紹介しましょう。
例えばolahonaデザインプロジェクト。
商品のネーミングやボトルデザイン、ポスター、パッケージなどはもちろんのこと、カクテルワインですのでどの果物同士が合うのか、などなど商品企画・開発に情報計画コースの学生が携わりました。
この情報計画コースの特徴は「グループワーク」、そして「常に社会と関わりながら学習をする」ということです。
「デザイン」=「絵を上手に描くこと」ではありません。
世の中の仕組みやモノが、みんなが幸せに生きていく上で、これはおかしいぞ、と思ったことに、こうしたほうがいいのになあ、とアイデアを絞り出すことです。
ですから、絵や工作のように好きなように、きれいに上手に仕上げれば、傑作というわけではないのです。すてきな考えや、ユニークな発想があれば、へたでも傑作なのです。
情報計画コースにはマーケティングなど経営学分野の先生もいます。
(情報計画コースに限らず全学生がとれるこんな授業も担当しています)
また、情報計画コースの卒業生は、デザイナーや雑誌編集者はもちろんのこと、マスコミ(新聞記者、番組制作など)、広告代理店、銀行、公務員など様々な業種で活躍しています(広告代理店UZアドベックスさんのホームページには、情報計画コース卒業生が掲載されています)。
あなたもデザインについてもう一度考えてみませんか?
<お知らせ>
※本学事務局は、8/13〜21まで一斉休暇のためお休みさせていただきます。