●入試課から
こんにちは、入試課ブログです。
毎日毎日暑い暑いと書いておりますが、今日も35度を超えた山形です。 そんななか 毎年当ブログでも恒例となりました、「小屋づくりワークショップ」が今年も行われています。 まだ二日目なので、まだまだといった感じですが、 オープンキャンパスでは完成形(といっていいのか?)を展示しますのでご覧遊ばせ。 美術棟に行ったら、 ♪ひりひりと 傷口に しみて眠れなかったよ しゃぼん玉してた〜。 なんかね、見てたらすっごいしゃぼん玉したくなったっけ。 やるか?オープンキャンパスで。 1年生スタッフall、どう? さて、体育館では・・・ オープンキャンパス初日の夜に山形花笠まつりへ出場する芸工チームが最後の追い込み。 こちらは、他のどこにもない芸工大オリジナルの踊り方である「芸工大桜風吹(さくらかぶき)」のチーム。オリジナルだから踊りの名前自体に大学名が入っているのです。 こちらは「蔵王暁光」の踊りチーム。 5日は第9集団、十日町角(ホテルキャッスル前)を19:50スタート、ゴールの文翔館には21:20到着予定です。 ぜひぜひぜひぜひ生で見てください!多くのご声援をお待ちしています。 わたしももちろん行きます! で、肝心のオープンキャンパスですが、 キャンパスマップの掲示も終わりました。 オープンキャンパス開催日は、私はあっちへこっちへと汗だくになりながらウロウロしていますが、 ほんとお土産とか、差し入れとかいいからね。いいから。ほんといいから。 なお、オープンキャンパスの日の私の帰りのかばんには、まだ若干の余裕がございます。 |
東北も梅雨明けしたそうで。
こんにちは、入試課ブログです。 昨日の山形の最高気温は33.8度。 今日の山形の最高気温は37.2度。 そろそろ関東出身の1年生が、 「山形って涼しいよ」 などというのが大間違いだと気づくころね。 毎年オープンキャンパスに向けて暑くなっていく気がする。 オープンキャンパス開催日に台風さんはもう過ぎ去っていそうですが、 台風が過ぎた後って超暑いんだよね。 学内でもオープンキャンパスに向けてあわただしくなってきました。 さて、こんな直前になって追加企画です。 5日に開催するサークルパフォーマンス。 サークルパフォーマンス「MUSIC PROJECT」 あとは、毎回オープンキャンパスでは入口で「参加カード」をご記入いただいています。 本学の場合は短い時間に多くのみなさんにご来場いただくため、受付でお待たせすることが多くなっているので、事前に「参加カード」をダウンロードしていただき、ご自宅で記入してご来場いただくとスムーズに入場できます。 というわけで、参加カードは下記ページからダウンロードできます。 参加カードのダウンロード (PDFファイル) で、先日も書いたけど、 芸工生のみなさん、 今回は受付に「高校生です(ハァト)」とか、「予備校生です(ハァト)」とか、「山大生です(ハァト)」って来てもムダなのであきらめてね(笑) 加えて、高校時代の制服を引っ張り出してきてなんちゃって高校生になって受付に来てもダメだからね。なにもあげるものないからね |
果汁グミを食べると、かなりの確率で口の中をかんでしまい口内炎になります。
こんにちは、入試課ブログです。 まぁ果汁グミ、昔で言えばコーラアップ、に限らず、よく口内炎にはなってしまいます。 僕の人生は「口内炎」とともにあるみたいなもんです。 高橋ジョージと三船美佳よりも、僕と口内炎の方が間違いなく長い付き合いです。 口内炎になるといつも口ずさむのです。 ♪なんでもないようなことが〜幸せだったと思う〜 いや、ホントにそう思うって。 この後口内炎の話だと、ブログ3日分くらい書けそう。やめとく。 口内炎友の会のみなさま、コメントお待ちしています。 さて、御題が昨日に続いて「オープンキャンパスプレビュー」なわけなので、各学科・コースの企画をご紹介していきましょうか。 まずは、情報デザイン学科のグラフィックデザインコース。 ●グラフィックデザインコース企画 図書館2階のスタジオ144では、授業課題を中心とした展示を行います。 (持参作品の講評会もあるので、恥ずかしがらずにどんどん持ってきてね) 学生さんがいま頑張って展示を考えているので、見ごたえ充分になるはずです。 また、2つのワークショップもありますが、 ・ワークショップ「Photoshopで作るパラパラマンガ」 ・ワークショップ「メッセージカードをつくろう」 実は今日ちょろっとだけやっちゃいました↓ (写真は「メッセージカードをつくろう」) 山形県高校デザインネットワークの実技講習会が大学で開催されて、2つに分かれて体験してもらっちゃったのです。 こんな感じなんだな〜と思ってもらえれば。 グラフィックは毎年相当の数の参加希望者がいるので、ワークショップ参加希望の方は、早めに会場までお越しください。 同じく情報デザイン学科の映像コース ●映像コース企画 だいぶ前回5月と内容が変わりました。 各ワークショップは、1回30分程度で体験できるものなので、いろいろとはしごもできるかも。 また、午前中の岩井先生の「映像の仕事」の話も個人的には超聞きたい。 当日は映像コースのスタジオで、岩井先生のお話があるのですが、そのスタジオでは今日 作品の撮影をしてました。 実習棟と棟続きの研究棟ギャラリーでは、映像作品の展示と、在学生と話ができるコーナーもあります。 いやぁ映像コース頑張っていただきましたね(笑) って、この分だと開催日までに全学科を紹介するのなんてムリっぽい。 |
最近エリカを見ると、静江を思い出すのね、なぜか。
こんにちは、入試課ブログです。 毎日書きたいと思いっきり書き残したにも関わらず、さっぱり書かなかったっす。 オープンキャンパスまであと1週間。 夏のね、山形のね、暑いときにね、やるオープンキャンパスだからね、 しかもね、花笠まつりともばっちり日程がかぶってるからね、 やっぱりね、いい天気だとね、いいよねぇ〜 なんか来てるぅ〜〜〜〜〜〜〜〜〜 でも5日には通り過ぎてるよねっ、ねっ。 通り過ぎて〜お願い〜 先日ある学校の先生から、ぼそっと 「芸工大さんのオープンキャンパスで台風とか来たらどうされるんですか??」 って聞かれて、 「ええ〜っと、すいません、考えたこともありません・・・」 と答えるほどリスク管理ができていないので、 ホントに来ちゃったらどうしよ(´・ω・`) さて、1週間を切ったこともあるので、プレビュー記事を書いていきましょう。 あ、ちなみに、芸工生のみなさん、 今回は受付に「高校生です(ハァト)」とか、「予備校生です(ハァト)」とか、「山大生です(ハァト)」って来てもムダなのであきらめてね(笑) とにかく、建物の中は冷房が効きすぎるほど効いていますが、外はきっと超暑いと思うので、タオルハンカチなんかがあると大変よいかと思います。 ちなみに、オープンキャンパスの日のオイラはタオルマフラー2本くらいあっても足りません。。。 あとは毎回書いてますが、制服じゃなくていいからね、別に。 でも制服で来てくれると、 そんなことをしてると、 「その制服って・・・○○高じゃね?」などという、誰も求めていないのにプチクイズし始める人まで現れます。 えぇ、私ですけどね。 って、全然プレビュー記事になってない。。。 |
トイレに行くたびに確認しています。
1万円がないかどうか。 こんにちは、入試課ブログです。 1万円見つけちゃったら? そりゃあ武道館に行って、欽ちゃんの感動のゴールを迎えつつ募金します。 いやいや、まずは学生課に届けます。 本日は山形からちょいと北の方からお送りしております。 (ちょいととはいえ、車で3時間以上かかるけどさ) で、ちょいと北の方に来ている間に、オープンキャンパス特設サイトが更新されていました! http://gs.tuad.ac.jp/oc2007/index.php ありがたや、ありがたや。 でも、オープンキャンパス担当の自分自身が、サイトの全てを確認していません。 ちなみに、「時間内随時」って書いてある企画と書いていない企画がありますが、基本的にはどの企画も途中から参加できます! バス時刻などの関係で、「あ、この企画に参加したいけど開始時間に間に合わない・・・」という場合でも、途中からどんどん参加しちゃってください。遠慮は全然いりません。 これから開催当日まで、企画内容をどんどん更新していくので、要チェキ!(恥) こちらのページに、「山形市内ホテルのご案内」を掲載していますが、代理店さんにうかがったところ、結構お問い合わせをいただいているようです。 特に8/5の夜は、山形花笠まつりに芸工大チームが出場しますので、絶対に見てください。他の踊っている団体より一味も二味も違いますから! ▼今日の記事 旅館に灯籠つるす準備終える 肘折温泉で東北芸工大生ら[山形新聞] 灯篭設置・東北芸工大生が描く肘折温泉[山形放送] ※7/12のニュース画像内から選択してください。 ...もっと詳しく |
こんにちは、入試課ブログです。
すんませんね〜写真が全くない記事ばっかりで。 学内各位、ネタ投稿をココロよりお待ち申し上げております。 いまは8月5・6日のオープンキャンパスに向けた準備を中心に、 仕事をさせていただいております。 本当は、6月末に案内チラシが完成して資料請求者の方や高校・美術予備校さんなどにお送りする予定でしたが、 まだ私の机の上で校正されています。 ※こう‐せい【校正】 1 文字・文章を比べ合わせ、誤りを正すこと。校合(きょうごう)。 2 印刷物の仮刷りと原稿を照合し、誤植や体裁の誤りを正すこと。「ゲラ刷りを―する」 つきましては、甚だ恐縮ではございますが、 もう少々お待ちくださいますようお願い申し上げます。 皆様のお手元に届くのが、再来週になってしまうようなことのないよう鋭意準備しておりますが、もしかしたら、もしかして、いや結構な確率で再来週になってしまうこともあるかもしれません。 取り急ぎ、無料バス情報等につきまして下記ページに先週より掲載してございますので、ご確認いただければ幸いです。 8/5・6 オープンキャンパス開催![東北芸術工科大学] んでぇ、↑を載せてから確認したところ、 芸工大が花笠まつりに出場する8/5の夜でも山形市内のホテルなどに空きがだいぶ出てきたようです(ちょうど1ヶ月前くらいになって、旅行代理店さんなどがまとめておさえていたホテルが空いてきた様子)。お泊りをお考えの方は、「楽天トラベル」や「じゃらん」などで確認してください。 また、航空券も得割28などであれば今週いっぱいならいけるのかな? 遠方から飛行機利用をお考えの方は、早めにチェックされることをオススメします。 というわけで、オープンキャンパスのネタばかりでオシマイ。 |
このブログを見た学生さんやら、高校の先生やら(←かなりというか多くの先生方から見ていただいているようで恐縮です。だいじょぶですか?こんな内容でも・・・)、会う人会う人から
「忙しそう」 と言われる。 あれなのよ、よくいるでしょ、いっつも「忙しい忙しい」って言ってる人。 な〜にに忙しいのかは知らんけど、いっつも「忙しい忙しい」って言ってる人。 そのタイプなのです。 まぁ、ここに書き残すことで自分自身に「仕事進めろ!」っていうプレッシャーをかけている意味もあるので。 こんにちは、入試課ブログです。 あ、お近く(でもないか)の某大学さん、 エコバックにスタンプって、5月のうちのオープンキャンパスですでにやっちゃ(グフングフン) んでもそんなこと言ったら例の飴はどうなのかといわれるだろうけれども(いや、知らんかったのです。ほんとに)。 今週5日から「I'm here. 2007|根の街へ」が山形市内で開催されます。 Im here 詳しくはリンク先をご覧いただきたいのですが、昨年、一昨年はお隣仙台市で開催していました。 それが今年は、卒業生にとって「根の街」である山形市で開催されます。 この街で開催されることの意味と意義は限りなく大きいと思います。 いま現在、卒業生とともに展示の準備をしている在学生の方もいます。 学生のみなさんにとって、7月というのは前期末でものすごく忙しい日々になるでしょう。 でも、ぜひぜひ足を運んで、この大学があるこの街で開かれる卒業生の展覧会を感じてください。 もちろん、このブログをご覧の高校生・受験生の方でお近くの方はぜひ足をお運びください。 この展覧会のここまでの道のりは美術館大学構想室のブログで紹介されています。 美術館大学構想室ブログ ▼今日の記事 芸工大生が空間活用策提案・寒河江市役所庁舎[山形新聞] 先日ご紹介した寒河江プロジェクトが紹介されています。 「黒い聖母」の謎に迫る 東北芸工大でシンポジウム[河北新報(要無料会員登録)] 大学HPで告知されているこちらのシンポジウムです。高校生の方も無料でご参加いただけます。詳しくはまた後日。 |
めったに鳴らないオイラの携帯P902isが鳴ったから、
「オッ!メール誰からだ!?」 とそのメールを開くまでにあんなことやこんなことまで想像しといて、 メールを開けてみたら マイTSUTAYAメール でがっかりばかりしている入試課ブログです。 まぁ半額クーポンだったりするわけだから、がっかりする必要はないんだろうけど。 大学近くのTSUTAYAさんにお世話になっている芸工生も多いことだろうし。 今年の1年生からは 「受験生のとき、ブログですっごい勉強になりました!」 ってよく言われるのよ。 勉強になった? 勉強になるようなことを書いてたっけかなぁ・・・ 就職に関することでは結構書いているかもしれないけど、 受験生にとってはまだリアリティないだろうし。 といっている間に、8月5・6日には真夏のオープンキャンパスがあるわけですが、考えてみたらまだAO型入試の告知をしていなかったのね。 今年の入試は下記スケジュールにて実施します。(だいぶ前から掲載されてたんだけど) 2008年度学部入試日程[入試情報] 選考内容等については、下記リンク先の「入試ガイド2008(pdfファイル)」に記載しています。 入試ガイド2008[入試情報] なお、AO型入試の願書については別途製作していますのでしばらくお待ちください。 |
たむけんを見たいがためだけに、昨日の結婚披露宴を録画したのはオレだけじゃないはずだ。
こんにちは、入試課ブログです。 今週の土曜日は大阪でのお仕事。 「炭火焼肉たむら」に行ってこようかな〜。 一緒にいってくれる美大広報さん、コメントください(笑) 昨日水曜日の様子から、1年生対象の授業「ライフ・ヴィジョン」をご紹介。 この授業は、早い段階で社会や進路を視野に入れて大学生活を送ることが大切なんだよ〜ということを認識してもらうとともに、進路に関する基礎知識や基礎手法を身につけるための授業。 昨日はプロダクトデザイン学科の杉原先生にご担当いただき、杉原ゼミ4年生の佐藤さんと荒木さんが特別ゲスト。自分のポートフォリオを使いながら、まとめ方のポイントについてアドバイスいただき、実際に就職活動でどのように使ったかなどについてお話いただきました。 ●杉原先生から ・ポートフォリオとは何か、ポートフォリオ活用のメリット、まとめ方(「杉原フォーマット」を伝授いただきました!)についてうかがいました。 ・ポートフォリオ=人生アルバム。その人を体現するもの。 ・会話だけの伝達よりも、ビジュアルを用いたコミュニケーションは圧倒的に伝達力が高まる。制作者本人がその場に居ないような場合でも、内容が一目瞭然で、相手に伝わりやすい。 ・掲載写真にメリハリを付けると効果的。 ・コメントは、短く簡潔に。 ●佐藤さんからのアドバイス ・納得のできる内定を早めにとって、残りの学生生活(卒制や遊び)を謳歌したいと思っていたので、3年の夏休み明けくらいからポートフォリオ製作をした。本当は夏休み中からやっておくべき。 ・まとめたポートフォリオは沢山の人に見てもらい、ブラッシュアップした。 ・充実したポートフォリオにするためには、日ごろの課題や制作を頑張っておくことが重要。 ●荒木さんからのアドバイス ・ポートフォリオのはじめの頁に、見開きで写真を用いた目次を付けた。就活ではこのページが一番役立った。 ・きれいな写真を撮るよう心がけた。ロケーションのいい日に撮影したり、大学のスタジオで撮影したり。画像とテキストの配置、レイアウトも工夫した。 ・絵の得意な友達からスケッチの仕方を教えてもらったり、逆にPCの使い方やまとめ方については私が教えてあげたりした。まわりの友達と助け合いながら作成すると良いと思う。 『1年生の皆さんにおススメすること。』 デジカメを買う! これから必ず役立つし、必要となるので、品質の良い(画素数が大きいもの)デジカメを購入し、自分の作品を画像で残しましょう。撮影方法など工夫して、美しい写真を沢山残しておきましょう。 ・先生や助手さん、友達など、いろんな人に見てもらいブラッシュアップしましょう。また、レイアウト、写真撮影、スケッチの描き方などは、それぞれ専門的に学んでいる友達(得意としている友達)などに協力してもらうのも方法の一つです。 ※美術系や研究系の学生も、セルフプロデュースするつもりでポートフォリオを作ってみましょう。自分で自分の作品を解説する、自分の強みを自分で説明する、そういう力が求められます。 ※絵画系の学生の皆さん、折角描いた絵をキャンバスから剥がしてしまう前に、必ず画像として残しておきましょう。また、完成作品にいたるまでに書きためた、沢山のスケッチなども価値ありです。 ※先輩たちが就活で使ったポートフォリオを閲覧できますので、事務局/就職支援室に気軽にお越しください。 というわけで、就職支援室さま、貴重なネタの提供ありがとうございました(謝) 学内関係者様、学生のみなさま、いつでもネタお待ちしています |
オープンキャンパスが終わったら終わったで、今度は8月のオープンキャンパスについて考えなきゃいけないし、今回のオープンキャンパスに関してあ〜だこ〜だと始まるし・・・
こんにちは、入試課ブログです。 その上、説明会にも出かけますから、それはもう頭の中がぐちゃぐちゃの状況で仕事をしております。 で、今日のネタは、、、 1年生が履修し、所属学科が関係なしに取得する授業「教養ゼミナール エコ・コミュニケーション」の田植え体験です! この「教養ゼミナール」は、大学入門として設定されている教養科目。 先に書いたとおりこの授業は学科がごちゃまぜになっているので、歴史遺産やグラフィックや建築・環境が同じ授業を受けます。しかも最大15名という少人数制。 この田んぼは、減反政策のために昭和53年には稲作をやめて、そばやコスモスが植えられていました。それを昨年から再び田んぼにされたそうです。30年ぶりの田んぼです。 さすがに初体験の学生が多かったようで、これもまた山形の山間に残る貴重な原風景かもしれません。 芸工は、街と山のちょうど中間に位置しているんだ、ということがすごく実感できる体験だったと思います。 続いてNPO法人の知音さんへ。 大学の学生食堂での使用済み油は、こちらの知音さんに持ち込まれてバイオディーゼル燃料に変えられ、大学専用循環バスで使われています。 最後に・・・ 菜の花畑へ! トトロの世界みたい。 キレイだねぇ。。。 三浦先生、写真ありがとうございました! (学内の先生方、助手さん、副手さん、学生さんも合わせて、いつでもネタの投稿お待ちしています) |
当日受付でもらったパンフレットで入試課ブログを初めて知ったみなさんこんにちは。
今日はご参加いただきありがとうございました。 全国からの高校生が体験演習−東北芸工大オープンキャンパス[山形新聞] また8月5・6日(日・月)にパワーアップさせて実施します。 協力していただいた各学科・コース学生スタッフのみなさん、私から1本の電話で今日お手伝いくださった1年生のみなさん、ありがとうございました。 |
皆様のお越しをココロよりお待ち申し上げている入試課ブログです。
いろんな企画をやりますが、卒展に続きこのオープンキャンパスでも参加者のみなさまからの写メ投稿をお待ちしています! 詳しくは、受付で配布される資料内に記載していますので確認してください。 出羽出羽。 |
5月25日 17時00分 日本気象協会発表の天気予報
山形県村山 5/27(日)くもり一時雨 降水確率60% オープンキャンパス担当に就任以来、毎年必ず雨を降らしている入試課ブログです。 一昨年は夏のオープンキャンパスで二日間とも午後から雷と大雨を降らせ、 昨年は5月のオープンキャンパスで雨を降らせ・・・ ま た 雨 か いや、オイラはウェザーニューズを信じるっ。 (いまんとこウェザーニューズでは晴れ) オープンキャンパスに向けて設営が始まりました。 でもオープンキャンパスを前にした明日土曜日は、保護者会山形会場。 この週末は先生方も大忙しですな。 オープンキャンパス期間中に図書館2階でやってるポエム・アート展。 27日もみなさんのお越しをお待ち申し上げているとのことですので、みなさんご覧くだされ。 さて、昨日予告した通り今日は27日ももちろんご覧いただける「GRAPHIC PRESENTATION 2007」の様子をご紹介。 (リンク先に「3年生による作品展示」って書いてあるけど、「3・4年生による」に訂正させていただきます) 会場は、大学裏手の悠創の丘内にある悠創館。 授業課題作品を中心に展示しています。 グラフィックの企画でもツアーをやるし、フリーでご覧になりたい方は悠創館の位置を大学スタッフまで遠慮なく聞いてください! |
今日は、以前ご紹介した進路講話を山形県内の高校でやってきました。
もうバタンQです。 ぼくはモロキュウが好きです。 こんにちは、入試課ブログです。 今日はコースが新しくなるメディア・コンテンツデザイン学科ビジネスプロデュースコースの展示のご紹介。 ゲーム・Webデザインコースとして募集を行います。 本館1階で、演習の成果などの展示がいま行われているのですが、 オープンキャンパスではこの展示をデザイン工学実習棟Bで行います。 オープンキャンパスはさまざまな学科・コースを一同に見ることができるチャンス。 ぜひ足を運んでちょ。 明日のプレビューはグラフィックデザインコースを紹介する。つもり。予定。たぶん。 |
(C) Tohoku University of Art and Design
今日オープンキャンパスに来てくれたみなさん、ありがとう!!
今日の様子は↓にお任せして。
http://gs.tuad.ac.jp/oc2007/index.php
学生スタッフの皆さんには朝の打ち合わせで、
「芸工大について『イイ!』と思っているところはもちろん、
『ここはちょっと・・・』ということも伝えてください。」
と話をしました。
それが「生の声」だろうし。
そしてもう一つ。
今日学生スタッフと話をしていたときに「そうだね〜」と思ったことがありました。
「フィーリング」ってやつ。
「なんでこの大学なの?」
と聞かれて言葉で説明しろ、と言われても説明できないかもしれないんだけど、
なんか言葉じゃなくてピンと感じたもの、感じるもの、それがオープンキャンパスで実際大学に足を運んでみたら「フィーリング」として感じて志望校になる、という話。
きっと恋愛と一緒なんだろうなぁ、と思うんだね。
明日もお待ちしてます!
夕方には東北芸術工科大学チームが花笠まつりに出発しました!