東北芸術工科大学:入試課ブログ

●入試課から
今日は34度近くだったようでして。

去年のオープンキャンパス前々日も同じようなことを書いてる。

では準備風景をば。

文化財保存修復研究センター4階の展示室。

文化財保存修復研究センターの研究員のみなさんが、
センター活動報告についてのパネル展示準備をされてました。

んで、外。

小屋づくりワークショップは着々と進んでいる御様子。

オープンキャンパス当日も解説スタッフが待機していますので、
いろいろ聞いてみておくんなまし。

本館7階ギャラリーはグラフィックデザインコースのGGG展。

もう準備できてますね。いやぁグラのみなさん、設営お疲れさまでした。


夕方からは、
東北芸術工科大学チームとして花笠まつりに出場する学生の懇親会。

1年生から4年生、さらに教職員も含めて総勢120名での参加です。
オープンキャンパス1日目の15:45からは、
花笠まつりデモンストレーションとして水上能楽堂にて
芸工大オリジナルの踊り「芸工大桜風吹(さくらかぶき)」披露します。

ほんとはオープンキャンパスで
こんな風景までお見せできたらいいんだけどな〜


あ、そうそう、全国各地の説明会や高校などで入試課スタッフとお話した方々、
オープンキャンパスの際に、
会ったことのあるスタッフを見かけたら

「来ちゃいましたぁ〜」

ってさとう珠緒のような話し方で遠慮なく話しかけてください。

「○○で会いました!」

っていうので全然いいですよ。

それがうれしいですので。
今日は33度ですか・・・

本館から外に出たらすぐダウンしそうですよ。
でも気付いてみたら12ラウンド戦ってよくわかんないけど勝ってたとか

昨日31度、今日33度、
こりゃオープンキャンパスの日はどうなることやら。

大学内でもオープンキャンパスに向けてかなり動きだしてきました。

さて、今日から小屋づくりワークショップ。

この状況がオープンキャンパスの日にはどうなってるでしょうねぇ。



夏のオープンキャンパスの特徴は、
参加者のうち、高校1・2年生の数・割合が年々高くなっていることです。

去年は高校生総参加者数の4割以上が1・2年生。

やっぱり進路研究が早まっている証拠かもしれないです。

そうそう、そういえば、オープンキャンパス当日の朝、
バスを降りて階段を上がったところにある本館前広場にて、
某コースがデモンストレーションをします。

ので、お楽しみに。

キュイィィィィィィィィィン

っていう音が鳴ってるはずです。
そうめんのつゆに
さば缶かツナ缶を入れて食べるとおいしい季節になりましたね。


この食べ方ってメジャーじゃないの??

日本各地でやってるんだと思ったんだけど。

以前、東北地方の某うつくしま県でこの食べ方について話したら、
知ってたのは山形出身の2人だけだった、ってことがあったもんで。


文部科学省「現代GP」に採択[大学の話題/詳細情報]

というわけで採択されました。

あの、一応書いておきますが決して「現代グランプリ」ではありませんので、
ブアカーオが出てくるようなのや、笑い飯が出てくるのでもありません。


参考資料
朝日町の廃校に「あとりえマサト」を開設[校友会通信]


オープンキャンパスまであと1週間を切りまして、
電話での問合せも増えてきました。
このあたり、まだ余裕がありますのでぜひ。

オープンキャンパスにあわせていろいろ新しい資料やらの準備ができるのは
今回も同じで、

映像コース作品DVDができました。
(っていうより、1回作ったのがなくなっちゃったからまた作ったんだけど)

欲しい人は・・・
オープンキャンパスで映像コース企画に参加してください。
「制服で行った方がいいでしょうか・・・」

オープンキャンパスに関するよくある質問です。

入試でもそうだし、入学式でもそうなんだけど、
高校生が大学に来るとなると、服装に関する質問ってすっごい多い。

「大学に行くんだから、オープンキャンパスは制服で行きなさい!」

って指導される高校もあるでしょうしねぇ。

制服で来ていただけると大学関係者としては助かることが。

一目で「あ、高校生だ」ってわかることですな。

学生スタッフなどが声をかけやすい、というメリットが。

いや、制服でも私服でもいいですよ。

大学はみなさんの服装をとやかくいうようなところではありませんので。

ここ数年の傾向は制服と私服、半々くらいですね。

もひとつあるとすれば、

「親が一緒に行ってもいいでしょうか・・・」

どーぞどーぞ。
やっぱり親御さんに直に見ていただくのが一番ですし。

たまに(っていうか最近はかなり多いけど)相談コーナーで
親御さんだけが延々としゃべってる姿がありますし。

子供は隣に座ってるだけ、みたいな。

こちらもがんばって子供さんに話を振っても
全部お母さんから答えが返ってきたり(笑)

高校生のときにそんな感じだった人が、
大学に入ってすっかりしゃれっ気がついちゃって学内を歩いてるの見ると
「成長したなぁ〜」と思ってしまいますがね(笑)
誰とはいわん、誰とは。


今日は講評会がいくつかあったんだけど見に行くことができず・・・

オープンキャンパスまであと10日あまり。

サークルパフォーマンスについて、
お届けしたパンフレットやオープンキャンパスホームページには

出演サークル・時間は当日のお楽しみ!

なんて書いちゃってますが、
正直申しますとパンフができるまでに固められなかったのです。

やっとこさ固まりましたのでお知らせします。

8/6(日)12:30頃〜
○ブラスバンド部(吹奏楽サークル)

8/7(月)12:30頃〜
○ウタイビト(ゴスペルを中心としたサークル)
○MUSIC PROJECT(ストリートダンスサークル)



会場は水上能楽堂「伝統館」です。

出演に御協力いただいたサークルのみなさん、ありがとうございます。


あ、そうそう、大事なお知らせを忘れてた。

学生募集要項2007(AO〜一般までの願書入り)は、オープンキャンパス当日に先行配付します。

なので、まっ先に欲しい方はオープンキャンパスへ。

資料請求をいただいている方にはオープンキャンパス終了次第随時発送します。
が、発送は8/10以降になりそうです。
これまた20日(木)に行われた、
事務局就職支援室主催の「企業実習(デザイン実習)説明会」

まず予備知識。
●企業実習
 多くの大手製造メーカーで実施される実習形式の採用試験。学内審査で応募者を厳選するため、各実習に参加できるのは大学から1〜2名で、全国から集まっても10〜30名程度。与えられた課題に沿ってコンセプトをまとめ、実際に作品を制作し、プレゼンテーションを行うことがほとんど。プロダクト、グラフィック、テキスタイル等の分野における実施が多いが、中には専攻を問わない場合も。


で、ですね、はじめに事務局から企業実習のプロセスを説明した後、
現4年生で実際に企業実習を経験し内定を得た方の体験報告がありました。

キヤノンから内定を得たグラフィックコースの4年生

・誰もが知っている会社で自分を試したかった
・大学にいるだけでは見えなかった自分の力を見つけることができた
・彼女がキヤノンから内定を得たスタートは、これだったわけで。

次に日産自動車からモデラーで内定を得た彫刻コースの4年生。

・芸工生だからチャンスがある
・美術科の人は作品を作りたいがために就職という動きが遅くなるけど早めに動くことが大切
・行動力とプラス思考と運。
 でもやることをやっておかないと運もついてこない

続いてセイコーエプソンから内定を得た生産デザイン学科の4年生。

・デザイン実習は・・楽しい、成長する、自分が何がしたいのかわかる
・そして内定がもらえる、かも
・会社のイメージや先入観だけで応募しないのはもったいない。
・自分のイメージと実際に中に入ってみて感じることは違う

さらに本田技研から内定を得た生産デザイン学科の4年生。

・3年生時のインターンシップや
 大学での産学共創プロジェクトが自分の支えだった
・インターンシップに参加したことで
 今後何をしなければいけないかを考えることができた
・スバルやダイハツのデザイン実習にも参加。
・この夏休みに何か行動を起こしてください

写真撮りそびれましたが、
同じく本田技研から内定を得た生産デザイン学科の4年生。
・やる気、元気、スキル が大事


ってなわけで、かなり充実の内容だったわけですが、
聞いている学生の中に多くの1・2年生の姿が見受けられたこと、
それ自体がうれしいことでした。

ただ、そのほとんどが生産(プロダクト)デザインの学生だったから、
グラとか美術科ももっと来ようよ、とは思うけど。
オープンキャンパスサイトをアップしました。
(というより、アップしていただきました)

各学科・コースの企画内容や交通案内などを掲載しています。

こちらよりご覧ください。
週末は大阪での美大合同説明会で汗だくになってました。

仙台空港を朝8時に発って、会場の梅田スカイビルに着いたのは10時過ぎ。

開始は12時から。

1人で2時間足らずで作品展示や資料並べをすべてやるのは結構キツイ。

それでもいろいろと話ができました。

説明会の会場には、入試合格作品のみならず
本学の卒業制作図録なども展示しているのですが、

ふら〜っと入ってきてグラフィックデザインコースの卒業制作図録を見てた2人組。

卒業生全員の作品が載っている図録を見て、

「これ、むっちゃすごくないですか。ある意味感動しますわ」

入試の実技作品はもちろんだけど、
在学生や卒業生の作品をこういった形で評価してもらえるというのは
本当にうれしいっすねぇ。

しかも山形から離れた大阪で、ですからねぇ。

足を運んでいただいたみなさま、ありがとうございました。



本日を持ちまして、8/6・7のオープンキャンパスパンフレットの校正終了。

しかし、印刷して納品までにはあと1週間かかる予定です・・・

ガンバリマス。

テカ、印刷屋さんにガンバッテイタダキマス。


さてさて、5/28に開催したオープンキャンパス学科企画の様子が
ストリーミング動画で本学ホームページに掲載されています。
(広報さま、ごぐろうさまです)

※QuickTime形式 ブロードバンド推奨)
美術史・文化財保存修復学科
日本画コース
洋画コース
工芸コース
プロダクトデザイン学科
メディア・コンテンツデザイン学科

8/6・7のオープンキャンパスは企画内容や参加者数も
5月に比べてかなりパワーアップするはずです。
今週はオープンキャンパスパンフレット校正週間の管理人です。

資料請求をいただいている方のお手元に届くのは再来週以降になります。

ウェブに関してはできるだけ早くアップしたいと思いますので。
(広報さま、何とぞ御協力のほどを・・・)

それでも早くて来週後半以降になるかな・・

取急ぎ無料バスの運行時間が決まりましたので
(っていうか自分が決めてるんだけど)、
お知らせします。

___________________________________
■山形駅東口5番〜大学
[山形駅発]9:45、10:00、10:15、10:45、11:15、11:45、12:15、12:45
[大学発]12:15、12:45、13:15、13:45、14:15、14:45、15:15、15:45、16:30
___________________________________
■仙台駅西口貸切バスプール〜大学
[仙台駅発]9:00(3台で運行)、11:40(1台)
[大学発]13:30(6日のみ運行)、14:45、16:30
___________________________________
■酒田駅〜鶴岡駅〜大学
[酒田駅発]8:00 [鶴岡駅発]8:40 [大学発]16:30
___________________________________
■福島駅西口〜大学
[福島駅発]8:50  [大学発]16:30
___________________________________
■盛岡駅西口マリオス前バスプール6番〜大学(8/6のみ運行:要予約)
[盛岡駅発]7:30  [大学発]16:30
___________________________________
■秋田駅東口〜横手〜大学(8/7のみ運行:要予約)
[秋田駅発]7:30  [横手向田大型店前]8:30  [大学発]16:30
___________________________________

なお、盛岡便(8/6のみ運行)・秋田便(8/7のみ運行)については
事前に乗車予約を必要としますので、
電話・FAX・メールなどで入試課までお申し込みください。

・氏名 ・電話番号 ・学校学年 ・乗車人数をお忘れなく。
すいません、すっかり更新が滞っていまして(汗)

ネタがないもので出張が多いもので。

今日も北のとある街から。

8/6・7のオープンキャンパス企画がぼちぼち出揃ってきました。
これから調整するのが大変。

基本的にどの学科・コースも

「とにかく自分の学科・コースを見てほしい!」

と考えてますから、
そこをですね、使用教室とか時間とかを調整していくんですけど、
これがまた大変なわけで。

人が一番集まるのは受付のある「本館1階」になるので、
ここの調整が一番大変です。

最終的に決まるのは設営のときだったりすることも。

5月のオープンキャンパスのときに1年生が、

「オープンキャンパスってこんなに大変なんですね・・・」

と言ってたんですけど、ぶっちゃけか〜なり大変です。

でもねぇ、やっぱりたくさんの人に見てほすぃんですよ、うちの大学を。

学生全員にとって100点満点の大学なんて絶対ありえないんです。

「もうちょっとこうしてくれよ」とか

「もっとこうすべきだろ」

ってことは学生も、先生も、職員もみ〜んなそれぞれ持ってるし考えてます。

でも一番肝心なフィーリングってものがあるんじゃないかと。

それを感じてもらう機会のひとつがオープンキャンパスだと思うんですけどね。

ま、オープンキャンパスは「日常の姿」ではありません。

「オープンキャンパスのために」展示したり、企画をしたりするんだから。

でも、キャンパスに行ってみて感じる空気はきっとあるはず。

だから

「アタシにはあわないな〜」

っていうのもアリでしょう。

そんなことを考えるひとつの機会だと思うのでございます。


さてさて、

資料請求をいただいている皆様には、まず先に

「オープンキャンパス告知チラシ」をお送りします。

その後、各学科・コースの企画内容を掲載した

「オープンキャンパスパンフレット」をお送りする予定です。

で、ちなみに。

今度のオープンキャンパスでは下記の通り「オープンキャンパス無料送迎バス」を運行します。

---------------------------------------------------------
【8/6・7両日】
●山形駅東口
●酒田・鶴岡駅
●仙台駅西口
●福島駅西口
---------------------------------------------------------
【8/6のみ】
●盛岡駅西口(マリオス前バスプール)<要事前予約>
---------------------------------------------------------
【8/7のみ】
●秋田駅東口<要事前予約>
---------------------------------------------------------

詳しい運行時刻等はまた後日掲載します。

2007年度入試ガイドをアップしました(pdfですが・・・)。

入試ガイド2007について[受験生の方へ]

AO・自己推薦・一般(前期・後期)・センター利用(前期・後期)各入試方式の日程や
試験科目などを掲載しています。

またAO入試については、出願時に必要となる提出課題や各選考内容について記載しています。

入試ガイドは冊子となっており、
すでに本学へ資料請求されている方々には7月上旬にかけて随時発送いたします。

入試情報BBSが停止していますので、
(使っていたBBSシステム自体がやられているようです・・・全国的に)
御質問等がありましたら、入試課宛に電話・FAX・メールをしていただくか、
このブログのコメント欄を使用してください。

ただ、入試の内容についてはお答えできかねることもありますので、
あらかじめご了承ください。
そろそろラブワゴンに乗るか、

ラブカツに出ようかと考えている管理人です。

ハニカミも可。


6月と言えばジューンブライドなわけですが、

これってヨーロッパでの風習であって梅雨のある日本には馴染まないんですかね。

一方入試課にとっての6月は「入試説明会の日々」です。

1週間のうち大学にいられるのが1〜2日あればいい方で、あとは外へ出ずっぱりです。

わたくしの6月は日替わりで毎日違う街にいます。

いろんな街でいろんな方に会えるのが入試課の楽しみでもあるんですが、

大学にいる時間がどうしても短くなってしまうので、

ブログネタ&ブログを書く時間がないのが残念。


先日予告していた学食の新しい取り組み。
在学生は既に目にしていると思いますが、

というわけで営業開始時間が早くなり、朝食を始めます。

朝8時台は人陰のない学生食堂ですが、

朝も活気が出るようになる、カナ?

さらに、レギュラーメニューに加えて

 ■五目入りあんかけ焼きそば
 ■中華丼
 ■週替定食・・・これまでのA、B、Cランチに加え、週替定食が加わります。

も登場。

さらにさらに、

平日17:00から提供している「夕定食」がリニューアルされて、

日替で 牛焼肉定食、まぐろ山かけ定食、鍋焼うどん、ラーメン&チャーハンセットなど

が登場します。

というわけで、完全に在学生向けのブログ記事でした。
ドリンクバーといえばメロンソーダな管理人です。

最近は某コンビニで「ファンタメロンソーダ」という
あたくしのようなメロンソーダマニアにはたまらないものも発売されております。

ドリンクバー=メロンソーダ呑み放題 ぐらいに考えてます。

ただ一方で、メロンソーダを見ていると

どうしてもガチャピンを思い出してしまいます。

あいもかわらずどうでもいい話に行を費やしてしまいました。


8/6・7に開催するオープンキャンパス2に向けて
またいろいろと企画を考えはじめているのですが、
8/5〜7は山形花笠まつりでもあります。

毎年東北芸術工科大学チームもこの花笠まつりに出場しているわけですが(こんな感じ)、
今年はオープンキャンパスまっただ中の8/6に出場予定です。

で、ほんとはオープンキャンパスに参加してくれた方みなさんに見ていただきたいんですよ、
芸工大チームの踊る様子を。

練習とかじゃなくて、夜の本番をね。

でもそうしたら、終わるのが9時近くになっちゃうしねぇ・・・

なんかいい方法はないもんかと思案中です。

あ、遠方からオープンキャンパス2へお越しの予定で山形にお泊まりになろうと考えている方、

花笠まつりのある8/5〜7は温泉や
山形市内の大きなホテルなどは予約をとるのが結構難しいです。

というのも、各旅行代理店が見込みを立てて部屋をあらかじめ確保してしまっているからです。

実際にはまつり1週間前くらいになると一斉にキャンセル
(要はツアーなどで埋まらなかった部屋)が出て空室が発生するのですが、

最近山形市内のホテルさんはそのキャンセル分まで見込んだ形で
予約の受付をされるところも多いようです。

もし遠方からオープンキャンパスへ参加されることを考えていらっしゃる方がいましたら、
お早めにお近くの旅行代理店に御相談されることをオススメします。

え? んじゃなんでそんな時期にオープンキャンパスをやるのかって??

それはまた後日ということで。
角「さぁ、ここはある意味気をつけたいニッポン!」
松「集中ですよ、この時間帯」
角「まさに、ここは非常に守り抜きたいニッポン!」
松「厳しい時間帯ですからね」
角「ニッポン守りたい!」
松「こっからですよっ!」
角「ニッポン危ない!」
松「危ないですよっ!」
角「ニッポン危ない!」
松「ぬぉぉぉぉぉ!」
角「あーーーーっ!!」
   ・
   ・
   ・
松「おぉ〜助かった!」
角「ニッポン、まさにドイツの猛攻から命拾い!」
松「ここから、ここからです!」
角「ニッポン、今まさに守り抜きました!」

クロアチア戦の実況・解説もこの二人かと思うと頭が痛いワクワクしますね。

先日、国内のサッカー実況で右に出る人はいないと言われる
NHK山本浩解説委員の講演会を聞いたばかりなので、
「人に伝える技術」っていうものがどれだけ大変なのかというのはわかるんですが、
寝起きのこちらとしては厳しいコンビでしたね、ドイツ戦は。
(いや、あくまでも管理人個人の考えですので)

講演会で聞いた山本解説委員の明解なお話はすばらしかったです。

なんといってもわかりやすい。

聞いていてわくわくするというか。

管理人も200人の高校生を前に進路講演とか、
先週も140人くらいの高校生に
ホワイトボードを使いつつ進路についての話をえらそーにしたり。

管理人の位置からは、
講演のあいだずーっとつむじしか見えない人もいましたが(汗)

でも、やっぱり難しいし大変です、人に伝えるのって。

在学生ならわかると思うけど、
美術でもデザインでも「人に伝える」ってかなり重要ですね。

自分も改めて。

さて、今日の学食↓

かけそばですが、ほうれんそうも入ってます。

さて、これはいくらでしょう?


正解は160円。

「かけそば」「かけうどん」は160円です。

これに50円を足すと↓

こんな風にトッピングもできます。

これで210円。

安い安い。

間もなく、学生食堂については新しい取り組みが始まりますので、
はじまり次第御紹介します。
時折雨が強く降る中、

オープンキャンパスへ御参加いただいたみなさん、ありがとうございました。

また、御協力いただいた学生のみなさん、ありがとうございました。


今回は新しい取り組みをいろいろと行いました。

が、

う〜ん・・・




準備をすすめながら、

自分が「あ〜、このままだとちょっとな・・・」

と思っていたところが相当な数あって、

それを払拭できないままでした。

自分的にこれまでで一番プレッシャーのかかったオープンキャンパスでした。

いつもなら直前になると楽観的になるのですが、

今回ばかりは全くそんなこともなく。

まだはじまってないのに前日はすでにへこんでる、みたいな。


果たしてどういう反応になるのか。

きっとこういう反応があるだろう、

あるいは

こう思うだろう、

こういう人もいるだろう、

そのあたりを充分頭では理解し、

それを予想できていながらも

実際修正をきかせることが最後までできず。


自分の力不足を感じました。




う〜ん・・・

...もっと詳しく
明日です。

どうやらねらい撃ちしたように降るっぽいし。

ちなみに、昨日から設営の様子をこっそりとネット中継してました。

LIVE TUAD[オープンキャンパス]